goo blog サービス終了のお知らせ 

私 (mori zi) の畑日記

無農薬の野菜づくり
2019年11月に孫が生まれ、私(mori)の畑日記の続きです。

ナスの2本仕立てキッチリ

2021年07月29日 21時18分07秒 | ナス
毎年、ナスの2本立てと言いながらも、結局放任主義になっていましたが、今年は側枝に付いた実は、マニュアル通りに、元の葉のところでカットして収穫して株に負担がかかっていない為か?艶のある“千両2号”が収穫出来ていますが、

支枝の先っぽ近くまで枝が伸びてきてしまいました。


“ちび丸”と“加茂ナス”は、栽培が難しいのか?ボケナスが出てきてしまっています。




栗“ぽろたん”に実が1個だけ成っていましたが、少し茶色くなっていたので、触ってみたらぽろっと落下してしまいました。



7/28(水)アクセス
閲覧 429 PV UP!
訪問者 248 IP UP!
トータル
閲覧 252,940 PV
訪問者 165,233 IP
ランキング
日別 2,070 位 UP!
週別 4,166 位 DOWN!

ナスにV字支柱を立てました

2021年06月23日 20時17分31秒 | ナス
ナスが急激に生長してきたので、

地主さんの支柱を使って、V字に支柱を立てました。


今年は真面目に2本仕立てをやってみようと思います。


ミニトマト“甘っこ”は、


露地栽培でも結構甘いです。


大玉トマト“麗夏”が赤くなってきたので、


収穫しました。



6/22(火)アクセス状況
閲覧 392 PV UP!
訪問者 266 IP UP!
トータル
閲覧 240,306 PV
訪問者 156,879 IP
ランキング
日別 4,205 位 UP!
週別 4,283 位 UP!

ナスを定植しました

2021年05月15日 20時27分25秒 | ナス
落合さんに頼んで頂いた接木“千両二号”9ポットと、

その他各品種各2ポットです。


“千両二号”は、肥料タップリの専用畝に、


苗が直ぐに肥料に当たるように鶏糞を一握り入れて定植しました。


その他5品種各2ポットは、


B区画のヤマノイモの隣りに定植しました。



5/14(金)アクセス状況
閲覧 362 PV UP!
訪問者 224 IP DOWN!
トータル
閲覧 225,504 PV
訪問者 147,026 IP
ランキング
日別 3,582 位 UP!
週別 4,175 位 DOWN!

ナス ミニトマト畝が完成しました

2021年04月11日 18時34分36秒 | ナス
ホウレンソウ コマツナを抜いて、

マルチを剥がし、


スギナを抜いて、


馬糞堆肥 ボカシ肥 バッドグアノを投入して、


サラダで耕しました。


その後、ナスの区画だけスコップで掘って、


掘って 掘って、


ホウレンソウ コマツナ 雑草の残骸等を、


溝に入れて、


埋め戻しながら鶏糞を、


1袋投入して、


畝を作って、


お腹が空いたのですが、土の乾燥を少しでも防ぐためにマルチを張りました。


先週100円の割引券を持参するのを忘れておあずけだった かつやに行って購入してきました。
行き 帰り の農道最短ルートが、分かってきて片道10分以内余裕になりました。

昨日の沖縄コンテナ積み 40 20の2本は疲れました。

4/10(土)アクセス状況
閲覧 382 PV DOWN!
訪問者 238 IP UP!
トータル
閲覧 213,419 PV
訪問者 139,056 IP
ランキング
日別 3,551 位 DOWN!
週別 3,498 位 UP!

チャノホコリダニ?

2020年07月19日 18時17分23秒 | ナス
野菜の時間の雑誌が1冊余ったので、社長から頂きました。

ナスの病害虫の記事に、毎年こんな感じになる良く見る石ナスが、


チャノホコリダニだそうです。対策は、天敵のカブリダニを増やすために高温に成り過ぎるマルチを剥がす事だそうです。


今日収穫したナスですが、


こちらは葉っぱが擦れて出来たのかも。


しかしお尻とヘタは、チャノホコリダニかも知れません。


枝もこんな感じに。


いつも収穫だけで忙しく、枝は放任状態なので、余分な枝を、


思い切って剪定してみました。


今日実家に行ったら階段にアブラゼミが居ました。そろそろうるさくなる季節ですかね。

横浜は午前中から雨の予報でしたが、晴れました。

7/18(土)アクセス状況
閲覧 403 PV DOWN!
訪問者 263 IP DOWN!
トータル
閲覧 107,090 PV
訪問者 70,281 IP
ランキング
日別 7,955 位 DOWN!
週別 6,916 位 DOWN!