goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしいごはんの日々

しゅみ;食器集め・いけばな・旅行 
すきなもの;紅茶

柳、再び。

2006-01-25 | おはな
は~い、柳です。

盛花・自由体・直生態・3分体・左勝手。
花材は雲竜柳・ラッパ水仙・スイートピー・ゴットセフィアーナ。

3分体、なので足もとには3つの剣山があります。
でも、それをひとつに見せるのが技と言えば技。
まんなかの剣山にはスイートピーとゴットセフィアーナしか
挿してないんですね。
でも大きな雲竜柳の枝振りでひとつに見える、という・・・。

お家元が通りすがりにひとこと。
「家に帰ったら、家のサイズでね。」
そうなんです。
これ、ものすごく横に大きいんですね。

巨大な床の間希望

花と花鋏ケース!!

2006-01-11 | おはな
1月10日ながら「あけましておめでとうございます」
の声が飛び交うお稽古に行って参りました。

花材はぼけ・アイリス・朝日葉蘭
盛花・交生態・本勝手

ぼけ、かわいいですよね。基本的に木から花の出るモノが好きなので、
(桜とか、梅とか・・・。)ぼけも好きです。
でも、持って帰る時にお花がぽろぽろ落ちるので
家で花包みを開けてみるとになってて驚く時があります

これ、私の花鋏のケースなのですが

実はオーダーメイドなのです。

もうずいぶん使い込んだので、傷も目につきますが・・・
表は桜とT。
このTは枝のようで、枝ではありません。ラテン語のタウなのです。
これはもう、かなりの趣味の世界(笑)
と言うことで、レザークラフト作家の方に説明するのに四苦八苦しました


裏はユリです。

どちらも私のとっても好きな花
オーダーの時に細かくお願いしたのが、「必ず蕾をつけて下さい」ということ。
これから咲かないとね

と、まあこだわりの花鋏ケースなのですが、
残念なことにまず人目に触れません
だって、「ハサミを入れるもの」なので、ハサミを取り出したらすぐカバンに片づけますから・・・。
残念


迎春花ぱーと2

2005-12-29 | おはな
今日は門下生のみの迎春花のお稽古。

花材は若松・水引。
若松7本で構成された古典花。
とってもシンプル、だけどきりりとしていて
これぞ迎春花

花器は教授資格を取得した時にいただいた花香炉に生けます。
この花器、鋳物でさびやすくて、すっごく重くて、もう、
手のかかる子供のよう
でも、流派の紋が入っていて、とても重厚な雰囲気をかもし出すので、
お正月と祇園祭の檜扇を生ける時には必ず登場します


私の家には昨日の現代花の方を生けて、こちらを実家へ持参しました。
やっぱりそれなりのスペースがないとお花が美しく見えないので、
背の高い若松さんは実家暮らしです。


迎春花ぱーと1

2005-12-28 | おはな
今日は迎春花のお稽古。
なのですが、一般の方むけの体験講座に参加のため、
ちょっとお気楽


花材は枝付き若松・デンファレ・葉ボタン・水引。

松を使うとぐっとお正月の雰囲気になりますね~
つい最近までクリスマスやったのに

今日のテーマは「華やかなお正月」ということで
どうでしょう?

明日もお稽古。
明日のは・・・・大変・・・な予定

オーレ♪オーレ♪

2005-12-13 | おはな
まつけんさんば~♪

ぽくないですか?このお花。

新風小品立荘華・法型体・両生態・本勝手。
花材はあかめ柳・朝日葉蘭・菊。

あかめ柳は、下から15㎝くらいのところに
太い針金を沿わせて、30番の針金で巻き、それを
茶色のフローラルテープで巻いて、それから撓める・・・
という工程を取っています。

流派の中では古典花に属していて、生けている私が勝手に変えられない
きちっとしたモノを持ってるはずなのですが・・・

なんだか滑稽

でもね、意外と生けやすくて、先生から褒められるのも多い、
謎の花型。

まつけんさんば~

意外といける

2005-12-08 | おはな
盛花・自由体・飾生体・単体
花材;紅ヅル・クロトン・ガーベラ・スターチス・レースフラワー。

生けてる時はもう、ワケがわからなくて、なんか納得いかなくて
「ううううううう~ん」って言いながら眉間にしわ寄せて
格闘してたんですけども。

写真にしてみると、普通
どちらかと言えば、かわいらしい感じでいいかも

来年1月からはじまる「京都名流いけばな展」に出品することに
なってしまいました
JR京都駅新幹線コンコースで毎年行われているもの・・・
さあ、どんなのにしましょうかねぇ。
多分、前衛的(奇抜とも言う。)なのになるはず。
お家元が前衛的なのをお好みなので

秋?それとも冬?

2005-11-30 | おはな
盛花・自由体・斜生態・2分体・左勝手
花材はユキヤナギ・糸菊・ピンポン菊・朝日葉蘭

ユキヤナギの紅葉が美しい。
「良く色づいてるでしょ」とお家元に言われたので
「キレイですね、秋らしいですね。」と言いました。
で、ふと思う。
秋か?今?
まあ、11月だし、秋でいいか・・・。
最近は美しく紅葉するのが12月ですよね。12月は年末と思ってるので
どうも自分の中で紅葉狩りに行くタイミングが見つかりません。

今日はいただいたかぶらで千枚漬けを作ります。
はじめに塩をして水を出すために重石をしておくんですけども、
重石が・・・・ない
どこかに転がってないかな~漬け物石。
ちなみに私の家はマンションの2階・・・ないですね

ビミョウ・・。

2005-11-16 | おはな
盛花・自由体・交生態・単体・本勝手
花材はスチールグラス・バラ・ミリオンスター・リビストニア・クラスペティア。

思いっきり現代花。
生けるのは得意なんですけど・・・生けたお花はビミョウ・・。
頭では理解できるけど、自分の感性とはあわない、ような。
そんなことを思っていても良いものかどうか・・・。


さて、噂の「生協の白石さん」を購入しました。
大学の時によく見た「ひとことカード」を集めたモノ。
内容はもちろんおもしろい。あれだけブームになるくらいですから!
でもこれだけヒットしたのは白石さんの
人間性によるものも大きいと思われる。
謙虚なんだなぁ。この人。

謙虚になりたい



にしきぎって・・・。

2005-11-09 | おはな
格花・五曲生け・三才格・留添流し・本勝手
花材は錦木・菊。

錦木・・・私には石化やなぎの親戚に見えます。
魅力を全く感じない

紅葉が美しく、秋の季語らしいですが・・・なんとも・・・。
撓める時に、枝のまわりについているコルク状の翼を
バリバリ割りました。
まわりはゴミだらけ!!!

お花って、優雅なモノと思ってる方、そんなことありませんよ。
ほんまほんま。

柳・第二弾

2005-10-25 | おはな
盛花・自由体・直生態・三分体・本勝手

花材は、うんりゅう柳・金魚草・ダリア・ゴットセフィアーナ。

また柳です・・・・。
柳のシーズンなのかしらん。
まあでも、生けやすいダリアが入っていたのでゴキゲンなのです