gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

『主体としての都市』 - 関一のこと

2007-03-27 00:00:10 | 日記・エッセイ・コラム

Img_0014_edited_1   卒業・入学の季節になると、何故か大学時代がなつかしくなるものである。今年の2月中旬、宮本憲一ゼミ卒業生で組織されている「背広ゼミ」主催の出版記念パーティが大阪で開催された。あいにく所用で出席できなかったが、一冊の本が送られてきた。オレゴン大学アジア太平洋研究センター長・ジェフリー・E・へインズ著『主体としての都市-関一と近代大阪の再構築』(勁草書房)である。この翻訳を彼の友人や卒業生である「背広ゼミ」が取り組んだ。

  関一(せきはじめ)といっても、一般に知らない人も多い。大正末期、日本最大の都市は東京市ではなく大阪市であった。東京高商(現・一橋大学)の社会政策論を代表する教授であった関一が大阪市に乞われたのは大正3年(1914)。現在の大阪市長・関淳一博士の祖父である。パリのシャンゼリゼに匹敵する美しい銀杏並木の街並み、市電・バス・地下鉄・上下水道など大阪市の骨格はすべて「学者市長」関一によるものである。「日本都市史上、理論と実践を兼ね備えた最高の市長であった」。同時に社会改良の先駆者として「吾々は上を向いて煙突の数を数へると同時に下を見て、下層労働者の生活状態を観察せねばならない」と、大原社会問題研究所の高野岩三郎の助力をえて、日本で最初の家計調査や住宅調査をおこなった。

   またドイツ留学中のケルン商科大学に学んで、昭和3年(1928)、大阪にはじめて自治体の手になる大阪商科大学(現・大阪市立大学)をつくった。「国立大学の『コッピィ-』であってはならない。大阪市を背景とした学問の創造が無ければならない」と創立の精神を謳った。そして日本最初の都市学科である市政科をつくり、主任教授に日本の都市計画法を作成した神奈川県知事・池田宏を採用している。「一本の街路にも、一つの小公園にも、一つの理想、一つの指導原理によって貫かれた方針がなければならない。明日の都市、将来の都市、50年後、100年後いかなるものを頭の内に描いて、初めて計画を決定し得る。都市計画はいわゆる技術家のみの手に一任すべきでない」。高い理念を持ち、徹底した分権論者だった。ひまがあると若手の職員を集めて、原書の輪読会をひらいていた。「関さん」と慕われた関の葬儀には8万人という市民が参列し、当時のNHK大阪放送局は1時間にわたる実況放送をした。空前絶後のことである(宮本憲一先生著『思い出の人々と』・藤原書店)。2003年4月、新たに大阪市立大学大学院に創造都市研究科が開設されたのも、その伝統かもしれない。

 1980年、カリフォルニア大学からやってきた若いへインズ氏が「関一研究会」を促し、近代大阪における関一の調査・研究を大きく前進させた。来日して20年余、彼の大著が出版され、同じゼミ仲間の手で翻訳されたのである。「欧米の近代思想を日本の近代化に資するように変容していった」関一の進歩主義の軌跡が丁寧にたどられている。『主体としての都市』という魅力的な題名の日本都市史研究。大学時代を思い出して、じっくり読ませていただこうと思う。