goo blog サービス終了のお知らせ 

いろいろと試してみた、毎日。

趣味のクルマ・バイク中心ですが、他にもなんだかんだやってます。

ヤマハ ギア(UA07J) エンジンOHもろもろの始まり。

2022年08月12日 | 日記
今度はスクーター、配達でおなじみのヤマハ ギア(UA07J)です。
もう、カバーやらは取り外しちゃってますが、これですね(笑)



まごうことなく台湾ヤマハ製、フレーム前方に刻印があります。



実はこのギア、オーナーさまが中古購入後に出合い頭の事故で損傷、フロント周りを一度交換しています。



フレームが前から押される形で曲がり、フロントフォークは完全に曲がってご臨終の状態。
オーナーさまが走ればいいという感じの方なので、寄せ集め部品と補修で再生したギア、でもちゃんと走るように修理してます(笑)

前の形式のUA06Jと比べるとエミッション関係の変更を受けた車体で、エキゾーストパイプにセンサーが追加されています。



リアフェンダー上のエンジンコントロールユニットも小型化。
接続コネクターのピン数はUA06Jより増え、ハーネスも変更されています。



燃料タンク上のインジェクションポンプ(燃料計フロート)ユニットも変更、本体及びベース金具の形状や固定ボルトの数が違います。



今回の故障ですが、ギアによくある症状、リザーバーとエンジンの冷却水が無くなってました。



ウォーターポンプのシール抜けとヘッドガスケット抜けが原因のようで、冷却水がエンジンオイルに混ざり、注油口から吹いちゃってます。



さらにセルが弱いという症状。
スイッチはハンドル右側にあるのですぐに確認できますが、セル本体はエンジンを下ろし、ブラシの確認ですね。



とりあえず、作業はエンジンをフレームから下ろしてOHです。
それでは次回に(笑)

では、また。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スズキ アルトワークス(HA22S... | トップ | ヤマハ ギア(UA07J) エンジ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事