goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽたぽたもんばたけ

間借り畑とベランダで何ができるか実験中
猫記事追加してます

夏野菜最終組

2016-05-20 09:13:33 | 一緒に育てる

畝が夏仕様に切り替わるのと同時に、夏野菜最後の種まきをします。

今回まくのは豆類中心。前もって植えつけておいた夏野菜のコンパ植えです。トマトの間には落花生、トウモロコシのそばにはつるありいんげんのトラ豆をまきます。

トラ豆は去年自家採種したもの。あと、ニンニク畝に丸オクラ「エメラルド」をまきます。

去年まく時期をちょっと失敗しまして、トラ豆がトウモロコシより先に成長してしまいました。だいたいトウモロコシが30センチぐらいにまで成長しないと、トラ豆のつるが掴まるところがなくなってしまいます。ある程度つるが伸びたら畝全体を柵で囲ってしまった方がいいかもしれませんね。トウモロコシの倒伏防止にもなりますし。

ニンニクはオクラをまく前に、一部先行収穫しました。
ちょっとさび病が出た株があるんですよね。でも栽培後期なのであまり影響もないです。

結構しっかりと太った玉になってます。
このニンニクは去年の秋、薄皮を全部むいてつるっとした状態で植えたんですよ。根張りもよく、充実したものになったようです。
来月ニンニクは全部収穫します。オクラはその時までに芽が出てくると思います。

オクラのほかに、モロヘイヤの苗を買って植えました。
モロヘイヤはまだしばらくあんどんの中かな。この辺りは夏のほっとけ野菜なので、7~8月から元気になってくると思います。

最後に花の写真を。

種からナスタチウム、花が咲いてきました。

これはかぼちゃの花に虫を呼び寄せるために植えてます。ぱっと目立つ色できれいです。

そばの花壇にはナスタチウムも。

この辺が咲くと、そろそろ夏です。

 


本番前の収穫もの

2016-05-05 20:39:18 | 一緒に育てる

昨日の強風ですが、結局今日の夕方まで吹き荒れました。午後からうちの前の草刈りやって開墾畑に行ってきたんですが、昨日ほどではないにしてもかなり強い風で難儀しました。

天気がいいのはいいんですが、風で畑の水分が飛んでしまって。まあドライヤーをかけているようなものなんで、少々の雨ではからからになってしまうんです。無駄かなあとは思いつつ液肥交じりの水をあげてきました。今回は緊急事態なので致し方ないです。

ついでに、成長しきったレタスを収穫。

このレタス、おいしいんですが隙間にナメクジがいっぱい入るんですよね。なんでうちの中に入れる前に、外のバケツに水を張って中の方まで振り洗いしてます。それでも中央部には残るので、家の中で茎から葉を取り外し、念入りに水洗いしてます。

カリフラワーや白菜、ブロッコリーにコンパ植えしていたレタスはこれにて終了。まだ「美星」の株間に植わってるレタスはちょっと小さいので、今月中旬はそれを収穫することになりそうです。カリブロ、白菜とレタスを混植すると、お互いに競合しあって成長が早まるんですよ。おかげでいい競争相手になったようです。

これが今のカリフローレの様子。葉渡しが50センチぐらいになっています。
虫もつかず元気な様子です。レタスは株を引っこ抜かず、根を残してあります。切り口から液も出てますので、においで害虫を遠ざけてくれるでしょう。

一方こちらは波板栽培の斜面の様子です。

段々畑効果のせいでしょうか、これも成長が早いようです。上面に蒔いた小松菜はそろそろ収穫できそうです。下のほうれん草は小松菜に比べると成長が遅いようですが、それでもあと1~2週間で取れそうです。

ほうれん草は3月からもう3回蒔きました。ネギ畝に蒔いた1回目はそろそろ全部収穫できそうなので、あいた部分に今日また蒔きました。スプリングほうれん草という春まき用のほうれん草なんですが、5月いっぱいまでまけるそうなので、あと1回はいけそうです。

最上部には先日蒔いたサラダごぼうが芽を出し始めました。

夏野菜はまだ植えつけたばかりなんですが、本格的な収穫の前に野菜が取れるのはうれしいものです。

 


芋の芽救出とかぼちゃ・セロリ植え付け

2016-04-23 16:26:50 | 一緒に育てる

今日はようやく晴れましたがどんより空が曇ってます。朝方結構風が強かったんでたぶん黄砂でしょうね。これが来ると晴れても日光が届かないので厄介です。車のフロントガラスも曇ってしまうし。

畑の見回りついでに、今日はジャガイモの芽を出してきました。

マルチを破って芽だしするんですが、今年は遅かったですね。植え付けてから1か月かかりました。途中結構冷え込んだ日もあったせいでしょうか。ずいぶん気をもみました。
これで植え付けたところはほぼ全部芽が出たかな?あとは里芋の芽が出るのを待つばかりなんですが、たぶん5月中旬ぐらいになるでしょうね。

こちらのネギとほうれん草は今のところ順調です。GWには間引き菜が収穫できそうです。
この時期になると結構雑草も生えてくるんですよね。見回りついでにハサミでチョキチョキ切っています。ヒルガオがしょっちゅう出てきますが、たぶん地下茎から発芽してくるんでしょう。

これはカリフローレ。今のところ順調に成長中です。
脇に筋蒔きしたバンカーの麦とソルゴーも育ってきています。

 

今日は大根とかぶ、ゴボウも間引きしてきました。
相変わらず葉が虫食いだらけ。たい肥のせいかなあ。ハムシ類がどうも発生します。

今日は午後からカボチャとセロリの植え付けもしてきました。
買ってきた苗が結構根が回っていたので、早めに植え付けます。ついでにセロリは奥に植え付けて、日陰で育てます。

まずは先日ぼかしを漉き込んだ箇所にマルチを張ります。
マルチはセロリのところだけ。大体幅は40センチぐらいです。

そこにセロリ11本、カボチャを6本植え付けです。
セロリは夏の日差しを遮るためにカボチャの陰に。マルチは乾燥と雨の跳ね返しを防ぐために張りました。
うまくいけば6~7月に収穫できるかな。

カボチャはこんな感じであんどんで囲い、ネギを添えて植え付けです。
今回ラリーノもこうやって2株植え付けました。加賀太キュウリも植え付けようとしたら、取り出したらぽっきり折れていて……。
う~ん、今回はやめてかわい~ナの立体栽培にしようかなあ。

植え付けるものは多いし、成長もまちまちなのでこれから徐々にやっていきます。来週はキュウリの植え付けです。

 


土つくりとレタス初収穫

2016-04-20 18:17:44 | 一緒に育てる

今日ホームセンターなど3件回ってきたんですが、まだまだ苗は出始めのようです。一般的な品種のナス、トマトなどは置いてあったんですが、欲しい品種は見当たりませんでした。今年は天候が安定しないので育苗も遅れてるみたいですね。GWぐらいになるといろいろ出回ってくるんですが、まだ購入には時期尚早のようです。

育苗してるものもまだ小さいし、無理に植えつけることもないでしょうね。昨日は強風だったんで畑も見回ったんですが、一応植えつけたものは無事でした。トウモロコシの苗が2本倒れてたんですが、それを起こすとあとはみなしっかり活着してました。明日は雨なんで、さらに元気になってくれるでしょう。

今日はセロリときゅうりの畝の準備です。

いちご小屋の壁際に作ったかぼちゃ用垣根。その下にセロリを植えつけます。
セロリは夏の日差しに弱いので、少し日陰で育てます。かぼちゃなら葉も大きめなんでうまく日陰になってくれるでしょう。奥の個所を半分耕し、ぼかしをすきこみました。

こちらはきゅうりとインゲンの畝の予定地。
フリーダムなどのいぼなしは父が育てる予定なので、個人的に四葉きゅうりを4本ほど育てる予定でいます。同時にインゲン豆「びっくりジャンボ」を植えて、この畝は2本セットで使う予定です。
一番手前にはズッキーニを植えて、支柱のアンカー代わりにする予定です。反対側の端には長芋を植えますので、これで支柱を引っ張り合い、固定しようと思っています。

先日植えつけたトマトの根元にはにらも株分けして植えこみました。
にらはねぎの仲間で害虫を遠ざけるので、少しはこの畝のハムシも避けてくれるかな?

そして今日はうれしい初収穫。「美味タス」を2株収穫しました。

レタスとアブラナ科は一緒に植えると相乗効果で育ちがよくなるらしく、これも成長が早かったです。2株収穫できました。
白菜は成長がゆっくりなので、先にレタスを収穫し、完全に収穫し終わったら跡地に落花生をまく予定でいます。


強風の爪痕と植え付け

2016-04-18 10:46:28 | 一緒に育てる

いや昨日はものすごい風でした。市内でも看板やトタンが吹っ飛ばされてあちこちの電線に引っかかり、一部で停電が起きたようです。しかも一時的にフェーン現象が起きたらしく、お昼の気温が30度!しかも2時間後には10度近く低下という、なんというか激動の一日でした。

熊本も余震が続いてますね。本当にお見舞い申し上げます。

まあこんな日でしたから、当然畑にも被害はあっただろうと見回ってきました。やっぱりというか被せたものは吹っ飛ばされてました。

ジャガイモマルチは引っぺがしたようにきれいに吹き飛ばされていました。
幸いマルチ自体は近くに引っかかってたので回収できました。はがれたおかげで芽の位置も再確認できたし。

とりあえずもとに戻して、芽の部分を改めて開けます。
あんまり大穴になってしまったところはサツマイモを突っ込んで苗取りです。

ソラマメはおかげさまで無事。麦が風よけになってくれてました。

防虫ネットのトンネルは折れ曲がってしまいました。

折れた支柱は撤去し、ネットをかけなおします。

さて今日は、育った苗の定植です。いよいよトウモロコシとトマトを植え付けてしまいます。

何しろこの辺を植え付けないと苗床はいっぱいです。トマトはちょっと小さ目ですが、白菜や菜っ葉と一緒に植えて霜から守ってもらいます。

まずはトウモロコシ。30センチ間隔で15本植え付けです。
結構成長してますので、間引きを兼ねて1本ずつばらして植え付けます。同時に授粉用の種も2か所にまきました。

トウモロコシの間には1列枝豆を植え付けます。
今回根を1/3ほど切り落とし、1本ずつ植え付けてみます。根を切ったほうが後々元気に育つそうなので。

あとは畝の左側にバターナッツを植えるためのくらつきを2つ作り、近くにナスタチウムを植え付けました。
ナスタチウムは防虫と授粉のための虫の呼び込み用。っていうよりナスの畝の準備がまだなんで、ここに仮植えなんですけどね。

同様にマリーゴールドも先日の山芋畝に仮植えです。この辺は増やしたいところです。

今回はこんな感じで、白菜の脇に隠れるようにトマトも配置してます。
トマトはティオクック、赤・黄アイコ、ベネチアンサンセットなど。クッキングトマトが主なんですが、ベランダ苗も余ったので。

小さいけど、こんな感じで寝かせ植えです。
先に菜っ葉が収穫期を迎えて、それからトマトが大きくなります。菜っ葉を収穫してから落花生をまきます。

このへんが一番先かなあ。
美味タスは40日で収穫できるってふれこみなんですが、GWには食べられそうです。

白菜も少し巻いてきたようです。
今年は小さ目の白菜を用意したので巻くかな?収穫までネットをかけておきますので、一緒に植えたトマトも多少の寒さからは守られると思います。