goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽたぽたもんばたけ

間借り畑とベランダで何ができるか実験中
猫記事追加してます

間引き第一回

2016-04-05 13:10:25 | 一緒に育てる

今日は晴れたんで開墾畑に出勤してきました。風が強い日があったんでビニールが飛ばされてるか心配だったんですが、前回ほどではなかったですね。被害はネギの育苗しているところだけで、そのほかはほぼかかっていました。

ねぎも活着して育ってきました。

ほうれん草も芽生えがそろって成長してきましたね。ここはかわい~ナの植え付け予定地なんで、ネギとほうれん草が積極的に養分を吸って消毒してもらいたいところなんです。

ソラマメも育ってきたんですが、カメラの調子が悪くてボケボケです。
花が咲き始めました。今丈は30センチぐらいです。麦に守られているおかげかアブラムシは皆無。順調に育っています。

間に植わってる白菜やミニカリフラワーも小さいながら元気です。
今回は周りの草をはさみでチョキチョキ刈りました。苗が小さいうちは草取りや間引きははさみが便利です。でも調子に乗って苗を一本チョッキンしてしまいました。気をつけなきゃ。

こちらもチョキチョキ。大根、かぶ、ゴボウをまいた畝です。かぶが混んできたので間引きました。
開けた途端にキスジノミハムシがピョンピョン。あまりスカスカにするといっぺんにやられるので、食害がひどいものだけ切っておきます。

大型のブロッコリーやカリフローレの畝も少しずつ大きくなってきてるみたいです。
今日は霜注意報が出てたんですが、トンネルの中はぬくぬく。快適なようです。

 

不織布で覆っておいた波板栽培の小松菜も芽が出てきました。
これは4月下旬までこのままかけておきます。土が下にこぼれないよう、根が張るまで中で育てます。

ただいま畑ではあんずの花が満開です。いよいよ春本番のようです。

この後はもう一つの畑に行って、トウモロコシ用の畝を整えてこようと思います。

 

 


トマト撤収

2015-08-24 20:18:06 | 一緒に育てる

明日あたりに台風が本州上陸しそうですね。一雨ごとに涼しくなりそうなんですが、その前に風が心配です。

で、ほとんど終わりかけたトマトを撤収しました。これ以降ならせても完熟する前に腐るし、十分収穫できましたので。

株を取り除いて支柱を撤去します。

トマトの根元にはニラを植えてありますので、それは残します。
葉を捨て刈りして根を充実させます。

トマトの代わりにはミニカリフラワーの「美星」を。さらにラッカセイまでの間が空いていますので、ミニ大根を播きました。
春と違ってダイコンサルハムシは少ないと思いますが、どうだろう。

更に畝の反対側はバジルが繁茂して日陰になってましたので、一回切り戻ししました。

切ったバジルはスーパーのレジ袋3杯分。これはバジルソースを作りました。
500mlぐらい出来たかな。
これだけ刈っても1か月後にはまた結構元に戻るんですが……

これをやった後、ラッカセイにはネットを被せ直します。
あと1か月畑で育てて、ゆでラッカセイ用に収穫です。

明日はいよいよ畝に植えつけの様子です。

 


秋物にシフトしたいところだけど

2015-08-22 10:40:01 | 一緒に育てる

最近天気が不安定ですね。畝もそろそろ片付けたいところですが、今日も朝雨降ったので畝が濡れてしまっています。今朝畑は様子見たんですが、畝立てや撤収は畝が乾いた午後からにした方がよさそうです。

昨日玉ねぎのセット玉とキャベツの苗を買ってきたので、そろそろ植え付けたいんですけどねえ。まずはトマトの撤収ですね。

それでも少しずつ入れ替え作業は始まってます。

ベランダのトマト。4日前に撤収しました。
水耕なんで片づけは楽です。場所が空いたので、そこにはパプリカを移動させました。

 

こちらはゴマの畝の隅に播いた人参。
暑さでなかなか芽が出ない中、ゴマやインゲンの日陰に播いたこちらは発芽率がよかったです。黄色いニンジンなんですがしばらく大きくなるまで日陰で育てようと思っています。

これはかぼちゃを伸ばしていた畝に播いたミニごぼう。

今日は午後からまた畝立て作業です。


トウモロコシ撤収作業

2015-08-19 14:03:47 | 一緒に育てる

今日は久しぶりに最高気温が30度切ってます。こうなると日中でも過ごしやすいですね。外で作業しようって気にもなりますので、久しぶりに開墾畑に行ってきました。

片付けないといけないのはこのトウモロコシの跡地。
こちらは父が10月からイチゴ苗を植えるので、後作は別のところに作るんですよ。で、収穫も全部終わったので畝をきれいにしようと思って。

とりあえず支柱を片付けてから、畝の脇に植えておいた九条太ねぎと赤ねぎを抜きます。
このねぎは分けつタイプなんで春に植えてからだいぶ増えました。株分けしてまた新しいところに植えてやろうと思います。

残滓は雑草と抜いて堆肥槽に。
昨日おとといの雨でだいぶ抜きやすくなってました。

これで大まかに片付いたかな。
手前のオクラは種取りしてから撤収です。

さて、残ったねぎを株分けし、長さを半分に切ります。
葉は固いし新しいのが出てくるので、根付くまではしばらく収穫は控えます。切った葉は秋きゅうりの下に敷きました。

株分けしたねぎは別の畝のかぼちゃを這わした跡地に植えつけました。
ここは7月に作ったネギ苗を植え付けた続きの場所。今後はここがねぎの畝になります。

前に植えつけたちゃんこねぎ、下仁田ネギ、九条ネギはこんな感じ。
今植え付けたものとあまり変わらない大きさ。たぶんもうすぐ区別つかなくなるだろうな。

9月からは本格的に種まきが始まりますので、来週はいよいよ畝立てです。


とら豆収穫

2015-08-13 11:20:09 | 一緒に育てる

帰省ラッシュもピークのようですが、そろそろお盆休みの人も多いんではないでしょうか?ようやくしのぎやすい気候になってきたので、そろそろ昼間の作業も再開しています。秋の気配は早くもやってきてるし、植え付けの準備もしなきゃいけません。

昨日はトウモロコシに絡ませておいたとら豆を収穫しました。

趣味的に作ってますのであまり量はありません。全部でこれだけです。
それでも、ちゃんと中に豆が入ってます。結構いい感じにカラカラになってました。

さやを収穫した後はざるに豆を出します。とら豆はとてもきれいなツートンカラー。見てるだけで楽しくなります。

だいたいカップに半分の収穫。来年用の種を少し取り分けて、これはシロップ煮にします。

一晩浸けてふやかした豆を土鍋でコトコト。途中バニラビーンズも少し加え、柔らかくなったら塩少々と砂糖で味付けします。
今回は汁多めです。暑いので冷やして寒天と一緒にデザートとしていただきます。
お盆のおやつです。