今日は晴れたんで開墾畑に出勤してきました。風が強い日があったんでビニールが飛ばされてるか心配だったんですが、前回ほどではなかったですね。被害はネギの育苗しているところだけで、そのほかはほぼかかっていました。
ねぎも活着して育ってきました。
ほうれん草も芽生えがそろって成長してきましたね。ここはかわい~ナの植え付け予定地なんで、ネギとほうれん草が積極的に養分を吸って消毒してもらいたいところなんです。
ソラマメも育ってきたんですが、カメラの調子が悪くてボケボケです。
花が咲き始めました。今丈は30センチぐらいです。麦に守られているおかげかアブラムシは皆無。順調に育っています。
間に植わってる白菜やミニカリフラワーも小さいながら元気です。
今回は周りの草をはさみでチョキチョキ刈りました。苗が小さいうちは草取りや間引きははさみが便利です。でも調子に乗って苗を一本チョッキンしてしまいました。気をつけなきゃ。
こちらもチョキチョキ。大根、かぶ、ゴボウをまいた畝です。かぶが混んできたので間引きました。
開けた途端にキスジノミハムシがピョンピョン。あまりスカスカにするといっぺんにやられるので、食害がひどいものだけ切っておきます。
大型のブロッコリーやカリフローレの畝も少しずつ大きくなってきてるみたいです。
今日は霜注意報が出てたんですが、トンネルの中はぬくぬく。快適なようです。
不織布で覆っておいた波板栽培の小松菜も芽が出てきました。
これは4月下旬までこのままかけておきます。土が下にこぼれないよう、根が張るまで中で育てます。
ただいま畑ではあんずの花が満開です。いよいよ春本番のようです。
この後はもう一つの畑に行って、トウモロコシ用の畝を整えてこようと思います。