今日は最後の育苗苗の植え付けをしてきました。
あ
ミニチンゲンサイ「シャオパオ」です。15センチ間隔で2本ずつ植えつけました。本葉2枚で植え付けし、4~5枚まで成長したら1本ずつに間引いて、空いたところに間引き菜を植えつけます。
中央に芽を出してるのは小松菜。たぶん小松菜は最後まで残ると思います。去年もなんだかんだで春まで収穫できたので、今年もそれを目指します。
その畝の通路に今年最後の生ごみコンポストを埋めてきました。
春から秋まではこの容器で、液肥を採りながらコンポスト作ってます。暖かいと発酵が進むのでよく液肥が採れるんですよ。
採り終わったかすはしばらく置いて発酵させてから通路に埋めてきました。
これから寒くなるとなかなか発酵が進んでこないんですよね。なんで10月ぐらいからは段ボールコンポストに切り替えて、春まで保管、熟成させてます。畑づくりの前に畝に冬の間のたい肥を埋め込んで元肥にしています。
今日はこの容器を洗って乾かし、春までしまっておきます。今は段ボールに切り替えてますが、そっちがいっぱいになってきたら庭のコンテナに入れて土や刈り草と一緒に積んで、春までたい肥にしようと思っています。
さて、畑も寂しくなってきました。豆もそろそろ収穫時期です。
これは久しぶりに作った「くらかけ豆」。
さやは結構付いたんですが、豆が思ったより膨らんでこないんですよね。やはり花の時期の乾燥が影響してるかな……。
こちらは今年初めて作った小豆。
やはり難しいですね。全部でせいぜいお赤飯1回分ぐらいです。お正月あたりに炊こうと思います。