昨日は冬至でした。最近は畑で採れたかぼちゃを煮るんですが、今年は白かぼちゃの「伯爵」を煮てみました。去年は少し水っぽかったんですが、今年は熟成が進んでたのか、ほくほくと甘く煮えました。
長期保存に向くからか、やや薄皮が固いんですよ。煮るときは少しそいでやったほうがいいです。
煮る前に砂糖と塩をまぶして、水分がにじみ出るまで置いとくとおいしく煮えます。
冬至には「ん」が2つつくものを食べるといいということなんで、こんなものも。
野菜たっぷりサンラータンです。
畑で採れたニンジンと、菌床で育ったシイタケを入れました。やはりこの時期はとろみのついたものが最強。おいしかったです。
さて、昨日は貴重な晴れだったので、久しぶりに畑に出ました。
そろそろコンポストがいっぱいだったのでたい肥になったものを埋めてきます。今埋めて春まで置くと分解が進むので、GWの植え付けまでにはちょうどいいです。
今回はトウモロコシ予定地に埋めてきました。
トウモロコシは2条植えにしますので、2本溝を作り、生ごみたい肥を埋め込みます。その上に植え付けるので、埋めたところには印をつけてきます。
株間にはヘアリーベッチも移植します。
まいた後に畝建てしてしまったので、予定外のところから出てきてしまってるんです。隣の畝から出てきたものは、抜いてトウモロコシ畝に移植してます。
抜くとわかるんですが、結構根が張ってるんですよね。この根で土を耕しているようです。
来年の春にはこのうねもヘアリーベッチでおおわれると思います。
それを刈り取ってマルチにしたら、いよいよ畑も始動です。