日本の没個性なネズミ色に少しずつ変化が 自民党総裁選へ――フィナンシャル・タイムズ(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース
「小泉氏は、みなさん覚えているかもしれないが、もじゃもじゃ頭の異端児で、官から民へ権力を奪い返し、野心的な自由市場政策を追及したと言われていた人物だ。」
これは皮肉なのだろうか?それともデビット・ピリング氏独特のユーモアと評すればよいのか。あるいは、米国では政治家は一部の企業群たちの駒として権力を資本家へ奪い渡すのが、野心的な自由市場政策(笑)と呼び、賛美する風習が一般的なのであろうか。
しかし、古ぼけた教科書を開けば「野心的な自由市場」を「政策」と呼ぶのは、どうも心が痛くなる。それを行うのは民間企業であり、政治とはあくまでもより多くの国内外に居る主権者である日本国民の幸福と安寧の追求と調整にあるモノだと細胞の中に刷り込まれているからだ。
それにしても相変わらずカルトな小泉竹中偽装改革教は、デビット氏や海外のエゴノミスト(エゴイスト)や保険屋や金で金を作る業界や、広告業界・マスメディア(主にTVや新聞)には、美味しい思想らしく、ご本尊の如く今回の白けきった自民党の総裁選でも、各候補に小泉路線を堅持か否かを踏み絵のように使うのには乾いた笑いが出てしまった。
そして新しい白川日銀総裁が、人件費が上がるインフレはおぞましいモノらしく、そうなりそうな気配があれば、動くそうな。政府と日銀が協力して国内需要をトコトン削り続けそうな状況だ。
日本はこれだけ危機にさらされているのだから今度こそ、活発な株主たちが企業社会を次々と塗りかえ、血なまぐさい資本主義を受け入れるはずだと、そんなことを信じた人たちは今、がっかりしている。けれども隅でそうやってがっかり落ち込んでいる人たちは、投資の失敗と国の失敗をごっちゃにしているのだ。
本来なら、これほどの危機を多くの日本人は体験する必要もなく、今頃は氷河期つまり団塊ジュニア世代たちが結婚、出産そしてマイホームという本能とマッチしたセレモニーと消費を享受していれるはずであり、そもそも国内需要がGDPのホトンドを占めていた国内消費者一億人以上も存在するこの豊かな国を、多少の強弱があるかもしれないが「余所は余所、自分は自分」(この観念が以外にも氷河期以上の世代感覚として強くある)と、各々の生活を過ごせていたはずである。
政治と日銀美学の失敗により、人工的に作られたこの不況は実に居心地の悪い空気を蔓延させている。
血生臭い資本主義を何の修正や調整がなければ、自然権や自由権すら存在しない野蛮な時代へ逆行するだけだと言うことに、未だに無自覚な人々たちが知の腐敗が著しい大学(慶応とか宗教系大学とか東大)の教授として、腐の伝搬者として若く経験値の低い人たちへカルト教を植え込んで行く。
ルーズベルト大統領が米国の国民に愛されたのも、日本では田中角栄や過去の自民党が愛されたのも、国民に中間層(中産階級)という存在を作り出し、その時代をリアルタイムに生きた人々(国民)に、安寧と希望を作り出したからだとパラパラと繰る本や文化を読み、確信する。
もしも米国が、保険屋や法律ファクトリーや金融屋そして武器屋や傭兵屋を憲法の枠内に閉じこめて、未だに土嚢で囲ったようなダムやアスファルトと土との見分けが付きにくくなっている道路の整備や、湾岸整備へ公共事業を進め、イラクやアフガンに若い命を投じることを止め、累進課税率をクリントン時代あたりへ戻せば、どれ程経済に活気が戻るだろう。
EU、アジア、米国で繰り広げられてる法人税の減税合戦で、その国々に残されたモノは何があるだろうか。
ドイツやフランスで、必死で誘致し失業者対策にしたつもりのノキアやその他の工場は、企業戦略の一環という名の下で、簡単に閉鎖してしまう。
金融立国とサービス業に転換したハズの英国や上海、シンガポールの今回のサブプライム問題での国内経済の脆弱さが露呈した。
特に英国やフランスの水利権を外国企業(株式会社)に売り払ったツケは、国民生活へ与えてはならない不自由さを押しつける結果となった。それにしても、どの国の為政者も、何故最大公約数の安心や幸せを追求する政治を営まないのだろうか。
後進国へ企業が進出する時には、フェアトレードを心掛け、それらの国々の富を大航海時代のように簒奪して行く事を止めれば、世界中のパイが縮小してゆくような馬鹿げた事にはならないだろうに。
それなのに、ツマラナイ歴史の繰り返しを言葉を替えて行う白々しさに、哀しみを覚える。
もしかして、人類はギリシア神話時代からは精神の生育は訪れないのだろうか。
閑話休題、とりあえずレーガン、ブッシュ、ブッシュjr、サッチャー、ブレア、ド忘れしたドイツの大統領、サルコジ路線の富めるモノがより富むことによる税制は、寡占資本の後押しをするだけで第三国のみならず自国の大多数の主権者たちを貧しくさせ、血液である貨幣が有効なツールにならないということを立証した。
(何故に、日本のTV人にはレーガノミックスやサッチャリズムを崇拝しちまう人々が、かにもか・・・て、くらい多い。つまり彼等は富裕層視点でしか思考出来ない、つまり社会的弱者を近代民主主義では救い上げる方が、社会コストとリスクが少なくて済む。という理屈は監視カメラと警備員が居ることで忘却されるしまうようだ。)
寡占資本の元では、競争させられるのは勤労階層とよばれる奴隷だけだという事も露骨に見せつけられ、「希望」と「安心」が奪われ「縮小均衡w」という暴言の中で、様々な革命のもとに手にしてきた生存権すら、徐々に奪われてきている。
それは、若く精神の発散を持つ人々へ、もっとも愚かしいその国における為政者側の権力維持装置の為に【正義】の名の下で、戦争や本来守るべきはそれぞれの国の主権者である国民へ銃口を向けるような本末転倒な方向へと導かれてしまう。
我々は「国家のため」「国益のため」「正義のため」という言葉に騙され続けてきたことを忘れてはならないのである。
日本企業は負債を返済し、内部留保を使って設備投資をしている。余剰生産能力を手放し、労働集約型の生産拠点を外国に移転しつつ、最先端技術は国内に留めおいている。柔軟になった労働市場に対しては、痛みを伴う変化を無理やりもたらした。外資による乗っ取りはごめんだが、企業合併や買収さえもが増えている。
この内部留保は、日本の税制と労働者から高齢者までから絞り取った(小泉・竹中・宮内・八代・奥田・奥谷等が、骨太の放心wで作られた政策)恥ずべき留保金である。そして、財務省や金融監督庁の恫喝を背景に、引当金を各銀行に命じたばかりに、本来借りたい企業や業種は貸し出しで利益を出すというオーソドックスな役割を放棄してしまっている。
紙幣というツールは、何のために存在しているのか・・・という根本的な問い掛けになってくる。
過去、植草氏が竹中・小泉がやろうとしている偽装改革の危うさに、警鐘を理をもって説明されていた頃に、マスメディアの世界から遠ざけられてしまったことが、日本にとって、どれほどの損失になったかを考えると唇を噛み締めてしまう。
2011年に財政再建(PB黒字化w)を、ガムシャラに叫んでいるのは会計を世界同一基準にするためだろうと思うのだが、それが日本及び各国の多くの国民にとって、どういう幸せの形を描かれるのかが、まったく理解出来ない。
ドイツも含めたEU各国が、この2011年に向けた財政再建の為に、どれほど中・貧困層や社会的弱者が苦しめられ、老いて尚、意に反して働ける場所を探し、自尊心を傷付けられているか、、、
サブプライム問題が浮上しなくても、財務省とそれと近しい財界の権力がこれほどまでに拡大していれば、個人消費マインドが自然に収縮しているだろう。
縮小均衡とは・・・失業者を増やし社会保障費を減らし、野蛮な社会へ移行すると言うことと同義だと考えている。
それにしても、この9月が乗り越えれたとして・・・この年末まで、どれほど中小零細が廃業、倒産せずに生き残っていられるだろうか。
【金融】住宅公社救済:米財務省が異例の個別説明、債券保有の邦銀・生保に…事実上の協力を求める [08/09/12]
1 :明鏡止水φ ★:2008/09/12(金) 08:55:55 ID:???
米政府が決めた連邦住宅抵当公社(ファニーメイ)と連邦住宅貸付抵当公社(フレディマック)の再建策について、米財務省が日本の大手金融機関へ個別に説明を始めたことが11日明らかになった。
日本の金融機関は米国債に次ぐ信用力があるとされる2公社債券を主な運用対象に据えている。
再建策発表後も市場で債券売却の動きが続けば金利上昇などで市場が混乱し、金融不安をぬぐうことができないため、事実上の協力を求めたものとみられる。
複数の関係者によると、マコーミック米財務次官(国際金融担当)が11日、大手銀行と生命保険協会の幹部にそれぞれ直接電話を入れ、米政府が7日決めた2公社の再建策を説明した。
米当局高官が直接、日本の金融機関に働きかけるのは極めて珍しい。
▽News Source NIKKEI NET 2008年09月12日07時00分
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080912AT2Y1100411092008.html
▽関連
【金融】米政府系住宅金融2社の救済策は「りそな」型[08/09/09]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1220973485/
【金融】米住宅公社の信用デリバティブ:10月以降に前倒し清算…政府管理が「信用問題(クレジットイベント)」に相当 [08/09/09]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1220971617/
【金融】米、住宅金融2社を政府管理下に、公的資金注入し救済:米史上で最大の企業救済に [08/09/07]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1220804195/
【金融】米住宅金融:公的資金投入か、サブプライムで経営悪化・米財務省、特別支援計画を固める…WSJ報 [08/09/06]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1220712051/
ムダヅモ無き改革 襲来!!!バルチック艦隊 第3話 □□□続編発表!!□□□
7 :名刺は切らしておりまして:2008/09/12(金) 09:18:14 ID:CUIP4jo0
【金融】米シティ、3150億円の“サムライ債”発行 日本市場で過去最高規模 [9/10]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1221008256/l50
250 :名無しさん@3周年:2008/09/07(日) 22:50:30 ID:kF6dLTGc
竹中さんには感謝している、小泉構造改革で金融資産が3倍になりました。
もとはと言えば竹中さんがETFを推奨してくれた御蔭。平均株価を一万円以上も上昇させてくれました。
その後値上がりの部分でFXを始めたら円安効果でさらに資産が増大。
残念だが安倍政権下での衆参のねじれ現象とサブプラ問題が資金を逆流させてしまった。
アメリカの住宅バブル崩壊の整理がつくまでは安全資産への退避しかないね。
251 :名無しさん@3周年:2008/09/07(日) 22:55:42 ID:yIrCLz+a
そりゃ彼は学者であって政治家ではないから、持論の経済モデルが破綻したことについて批判を受けるのは承知の上でしょう。まあ、学者としても、国民としてもモラルが問われますね。モラル無き経済学は滅びるという良いケースとなるでしょう。
252 :名無しさん@3周年:2008/09/07(日) 23:21:49 ID:nUvQ0k34
>>250
ETFについて、金融庁の公式サイトにもこんなのがあった(笑)
http://www.fsa.go.jp/gaiyou/gaiyouj/daijin2003a/20030207-1.html
竹中金融・経済財政担当大臣記者会見要旨
(平成15年2月7日(金) 8:54 ~ 8:59 於)院内)
1.発言要旨
今日の閣議でありますけれども、閣議に関連して特にご報告することはありません。
閣僚懇の方で、実は私の方から貯蓄から投資へという流れ、その中で投資信託が
大変重要な役割を担っているわけですけれども、特にTOPIX、日経 225に連動するETFですね。
ETFは、日本経済全体の見通しを反映しているということから、各閣僚にこれを積極的に購入していただきたいと。
その普及・促進にご協力いただきたいというお願いをいたしました。
それを受けて、官房長官の方からも
「貯蓄から投資への展開が証券市場を活性化するという観点からも大変重要であって、竹中大臣の発言に協力して各閣僚も積極的にETFを購入しましょう」、そういう話がございました。
この点、私からの報告は以上です。
<dont color=green>253 :名無しさん@3周年:2008/09/07(日) 23:26:09 ID:nUvQ0k34
>>252の続き
2.質疑応答
(中略)
問)
ETFに関してなんですけれども、なぜこの時期にそういう要請をしたのか、もう少し詳しく教えてください。
答)
これはずっと以前から、実はいわゆる大臣規範からいうと、投資信託というのは全然規制の対象にはなっていません。
投資信託に関して、我々が購入するということは規制されていないわけですけれども、大臣ということでいろんな情報を知り得るから、疑惑を持たれてはいけないということで、その投資信託の購入に関してもなかなか二の足を踏むところがあるわけですね。
しかし、株式市場に個人の投資家を引き入れようという時に、我々自身もやはりその先頭に立ってやりたいという思いが一方である。
それを考えますと、ETFの場合ですと、これはまさに日本経済の未来を買うということですから、この個別の企業、個別の業種の話ではありませんから、そういう懸念を持たれることも非常に少ないはずであるから、これはまずやはりETFに対して個人株主を育てるという、その先頭に立つということで、ETFの購入から始めてはどうだろうかということで今日はご提案を、お願いを申し上げたわけです。
問)
大臣はどうされるのですか。
答)
買います。
問)
日銀がETFを買うことについては。
答)
それはちょっと別の類の問題ですね。
(以上)
(注)一部誤解を招くおそれのある箇所について削除しております。
------------------------------------------------------------
削除された箇所を読みてえ(w
255 :名無しさん@3周年:2008/09/08(月) 00:57:35 ID:5iXp0eqL
竹中は日本が不況の時に実際より低い評価にあった日本への
投資を活発にし、日本にあった資産をそれに突っ込むことで
日本資産を増加させて、日本の不況を乗り切った人。
しかし、それは「企業」という社会システムを守る緊急避難的な措置で
今のように安定した社会になれば、当然苦労してきた労働者に
還元すべき。企業に増税、個人に減税、相続税増税等
金持ちから貧乏人に富を再配分する時期に入っている。
なのに、今更竹中が出てくる。日本人は注意すべきだ。
マスゴミが何かを画策している。マスゴミのスポンサーは日本人ではない。
企業だ。
最近竹中、テレビに出すぎじゃね?
見よ!自民党の「実績」を!数年間で自殺者20万人! 3
1 :小泉“鈍一郎”の“迷言”「感動した!痛みに耐えてよく死んだ!」:2008/05/05(月) 07:15:22 ID:9FaU8OXJ
目指すは国民の財布・預貯金口座からお金を巻き上げる泥棒政治!
目指すは「冷たい政府」! 目指すは「高負担、低福祉」国家!
見よ!自民党の「実現力」を! 見よ!イカサマ改革の「実績」を!
小泉~安倍~福田総裁在職中、国民の自殺者数20万人という「実績」を見よ!
年金制度はデタラメ! 年金財政は破綻という「実績」を見よ!
ニート・ホームレス・ワーキングプアの量産!希望のない格差固定・貧困社会の実現!という「実績」を見よ!
【参考】→ http://sinrigakukenkyu.ameblo.jp/user_images/e8/8e/10001734165.png
■高齢者・若者が生活苦にあえぐ“美しい国”
■相次ぐ負担増、庶民の暮らしも大打撃を受けている
マンガ喫茶に寝泊まりする若者が街にあふれる国が経済一流国と言えるのか!<略>
http://news.livedoor.com/article/detail/3168146/
■家計直撃!2兆円負担増カレンダー
5月1日に値上がりしたのは、ガソリンだけではない。
家庭用小麦粉、バターにギョーザも上がった。
食パンや菓子パンも、電気代もガス代ももうすぐ値上げだ。
こうした値上げは、家計にどのくらい打撃かというと、総額1兆7000億円の負担増。
それに、9月以降の社会保障費の負担増を足せば、なんと2兆円にのぼる。
半面、企業の決算は振るわず、賃上げもボーナスも前年比マイナス。
こんなだから、家計の負担増はますます深刻になるのだ。もはや地獄だ。
http://gendai.net/?m=view&c=010&no=20706
■ 年収200万以下の人、大幅増の1000万人超え
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/09/27/k20070927000137.html
■日本の自殺死亡率、米の2倍、英の3倍という高水準
自殺死亡率(人口10万人当たりの自殺者数)でみると、米国の約2倍、英国の約3倍という異常事態だ。
http://www.mainichi-msn.co.jp/eye/closeup/news/20070510ddm003010063000c.html
【マスコミに代わり】年次改革要望書を読み解くスレ12
1 :名無しさん@3周年:2008/08/08(金) 17:53:42 ID:z082QUDR
ご意見ご感想、お聞かせください(談合やサラ金問題も、米国の要望どおり!!)
マスコミが触れないことが逆に不自然な状況になるまで定期アゲにご協力を。
日米規制改革および競争政策イニシアティブに基づく日本国政府への米国政府要望書(2006年12月5日)
http://japan.usembassy.gov/j/policy/tpolicyj-econ.html#kiseikaikaku
※過去年次分('01年~)へのリンクは「年次改革要望書 - Wikipedia」から。
日米規制改革および競争政策イニシアティブに基づく
日本国政府への米国政府要望書2007 年10 月18 日(仮訳)
http://japan.usembassy.gov/pdfs/wwwfj-20071018-regref.pdf
経済産業省のサイト(過去の文書も閲覧可)
規制改革及び競争政策イニシアティブ
http://www.meti.go.jp/policy/trade_policy/n_america/us/html/regulatory_reform.html
前スレ
【マスコミに代わり】年次改革要望書を読み解くスレ11
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1213158357/