goo blog サービス終了のお知らせ 

momo,nice days (&nana,チビ太)

里親募集で引き取ったmomo(♂)、nana(♀)、街中で拾ったチビ太(♂)と飼い主の4人(匹)家族の毎日。

マルニ木工、Hirosimaアームチエア座ってきました

2015-04-02 12:55:52 | インテリア

マルニ木工のMARUNI COLLECTION×mina Perhonennの展示イベントが名古屋にも来ました。
名古屋はマルニのショールームがないので、今まで見れなかったっ!

お目当は深澤直人氏が手がけた名作の誉れたかいHIROSIMA アームチェア(ダイニングチェア)

はい、 1時間椅子に座ってました。(だって、販売員さんが休憩で売り場にいなかった)
なので座り放題、触り放題。
お目当のHIROSHIMAアームチエアの他、同じくHIROSHIMAのやや小ぶりなチェア、MARUNI COLLCTOINの別シリーズ、Roundishのチェア等々。
1時間フリーなので座れる座れる。(ありがとう、休憩)

↓HIROSHIMA アームチェア

 

↓同じくHIROSHIMA チェア

 

 

↓Roundish チェア


場所は松坂屋栄本店北館の家具売り場。
百貨店の家具売り場って、メーカー担当の販売員さんがいないと、他の販売員さんが対応することってないのねー。(メーカーからの派遣の販売員さんが主体だからですかね。他所は他所の世界)ありがたや~。

1時間座った結果。
HIROSHIMAアームチェアが一番の座り心地でございました。
ちょっとだけだったら、Roundishのチェアもいいかも、と思ったのですが、長く座って意見が変わったです。間違いございません。
でも、アームチェアはそれなりに大きいので、コンパクトなタイプならRoundishですね。スペース次第。

で。
minaの張地、確かにヨイヨイ。
経年で生地が擦れると裏地が出てくるそうで、表地と裏地の組み合わせを見極めて選択されたし、とのこと。(戻ってきた販売員さんに聞いた)

↓見本帳も表地(左)と裏地(右)の組み合わせで選びます


しかしmina様、じゃない、皆様。
アームチェアの板座(張地なし)の座り心地とフォルムの美しさは格別、と思いました。デザインの美しさがビシビシ伝わってくるぞ、板座ちゃん。

一応、座り心地の違いを書いておきます。

  • 張座・・クッション性が良くて柔らかい座り心地
  • 板座・・お尻を包み込むようなホールド感ある座り心地


個人的な意見でいうと、デザイナー の意図が実感出来る板座。
minaのファブリックが欲しいなら、クッションを別購入、というのはいかがでしょうか?
ただし、濃い色合いのウオールナットにminaの濃紺の張地はとても美しかったと申しておきましょう。ウオールナットを選ぶなら張座でございましょう。



MARUNI COLLECTOINは4月1日から値上げですが、展示期間中は旧プライスでかつ割引あり。
板座タイプは15%オフ、ミナの張地を使った張座タイプは10%オフだそうです。

ちなみに1時間座れた理由ですが、販売員さんはもっと早く戻っていたようですが、なんか私の座っている姿に遠慮して声をかけなかったらしき。
あら、そんな鬼のような顔で座っていたんかしらん。。

 

にほんブログ村 インテリアブログ マンションインテリアへ 


2灯以上の天井照明のコントロール

2015-02-11 20:59:39 | インテリア

はい、前回からの続きです。
壁のスイッチで天井に設置した照明の電源を入れる形式の我が家ですが、問題点は天井に設置した照明の個別管理(電源オンオフ)ができないということ。
これがネックだったんですが、そのことをヤマギワのショールームスタッフさんに相談したら・・
「ちょっとお待ち下さい」
と言って何やらパソコンに向かってごそごそしてペーパーを1枚プリントアウト。
「はい、こういうものでお悩みは解決されるかと存じます」と手渡されたペーパーには天井照明にリモコンを後付けするというグッズが印刷されておりました。

商品はいろいろあるそうですが、リモコンスイッチという分類で出回っているんだとか。
ヤマギワでは扱っていないので、ネットやハンズで探してみてください、、と親切なお言葉。
A110を買って速攻でハンズに行きました。(ヤマギワからハンズまで徒歩10分、名駅圏内)

ありましたありました~
ヤマギワのスタッフさんが紹介してくれた商品ではありませんが、もう少し安めでポップなリモコンスイッチです。

↓これ

 

天井の引掛けシーリングと照明器具の間にこのリモコンスイッチを取り付けると、取り付けた照明をリモコン操作できるようになります。
なので、食事の時以外はテーブルの上の照明(A110)は、このリモコンでオフにしておけばいいわけです。

こんなんがあったのね~
全然知りませんでした~
知っていても2灯を個別管理するにはリモコン、という発想に行かなかったかも~

はい、このグッズは設置するだけで、
面倒な配線や工事などはまったく必要なし。
ありがたやありがたや。

という次第でお悩み2点を解決し、A110はいい感じです。
ただ引っ掛けシーリングにリモコンスイッチをかまして、それなりの厚みになっているので、A110のシーリングカバーが少々浮いてますな。。。
(みなさま、リモコンスイッチを買うならできるだけ厚みの少ないタイプがいいかもですよ)

しかし。
たかが照明というなかれ、アアルトの決して過度にデザインに走らないそのデザイン、空間にすることで空間を美しい構図にまとめ上げる、そんな気がいたします。


さて。
今まで食事の時に使っていたスタンドは窓際のグリーンのコーナーに移動しました。
灯りが灯ると際立つ美しさの
フロスのグローボールです。グローボールは調光機能がついているので、やや暗めに灯していますがこの照明もオススメですよ。インテリアを選ばないデザインです。

↓グローボール(写真と違って実際はもっとオレンジ寄りの色合い)


そういえばこのグローボール、今回のヤマギワでも一番大きいサイズがセールに出ていましたが、我が家のグローボールは6割引で買ったものなので、心はゆらぎませんでした!(←馬鹿)

この他にも照明はまだいくつかありますが、最後にお気に入りの「鳥籠の照明」をアップして完にしたいと存じます。
長々とおつきあいいただきありがとうございました。 

↓鳥籠の照明



この鳥籠の照明はホントにホントに可愛いんですよ。
あまりに可愛すぎて留守中、3馬鹿兄妹がカジカジしないか心配で、買ってしばらくは不在時はお風呂場に避難させてました。
結局、動かない鳥なので3馬鹿兄妹興味を示さず。良かった良かった。

にほんブログ村 インテリアブログ マンションインテリアへ


アルテックA110照明のためにレイアウトを変更する

2015-02-10 12:15:49 | インテリア

照明のヤマギワさんが展示品大セール中なのです。
ヤマギワのショールームはよく通る道筋にあるので、仕事の帰り道に覗いてきました。。

ヤマギワ、太っ腹。
ルイスポールセンからアルテックからフロスからフリッツハンセンから、その他軒並みプライスダウンです。
フランク・ロイド・ライトのタリアセンまでセールだった..

私は照明が好きなのでこのあたりはだいたいプロパーの価格を把握していますし、セールになりやすい・なりにくいもわかっているつもり。(自賛の儀、お許しください)

これはかなりのお値打ちでございましょう。さすがヤマギワ。
でももっと早くセールにして欲しかった。。

もとい。
ところで冷静に言うならば、どんな照明でも我が家のインテリアに合うわけではございません。
特にペンダントは要注意なのです。リビングにはすでにLCシャッターズが存在感を放っていますし。

LCシャッターズがお椀のような形状なので、おなじリビングにペンダントを設置する場合、思い切って違う形状でかつLCシャッターズに負けないデザイン力が求められるという次第。
テーブルの真上に設置したく、どんなんだったらいいか?
はい、アルテックのA110がいいなあ、、と狙っていましたが、A110もセールだったのです。

おおこれは・・・

経理部長、A110買っていいんでしょうか?
社長が良いっていったらね。
社長、いいっすか?
買ってよし!
(全て私の頭の中で瞬時に購買会議が終了)

で、買ってきました。。
展示品セールといいながら展示品以外に在庫が1点あったので在庫の方をいただけました。ヤマギワ、やっぱし太っ腹。

ただし、問題が2点。
まずは1点目ですが、実は天井の照明設置箇所が、住み始めてからずっとテーブルを置いた場所とずれているんです。約70センチくらいずれています。
照明用のライティングレールをつけるか迷いながらも、70センチずれていると結構な長さのレールが必要なので決心つかず。
しかしほら、先日本を整理してメープルのキャビネットも軽くなったし。
いっそ天井の照明取り付け位置に合わせて、家具のレイアウトを変更しよう。

はい、変更しました。
全部、左側の壁際につけたった。
無印のホワイトグレーのPPケースは、玄関の収納スペースに入れて問題なし。(もともとその予定だったので、一気にかたずけられて満足です)

はい、テーブルまわりはこのとおり。
A110も設置しました。

 

↓全景

 

2つのペンダントはタイプが全然違いますが、違和感なく溶け込めたと思います。
↓奥がLCシャッターズ、手前がA110

 

さて問題点2点目。
ペンダントを2つ、同じリビングに取り付けるにあたって、壁のスイッチを入れると天井から下げた照明が全部ついてしまう、、という問題がありました。
2つ目のペンダントは食事の時だけつけたい照明なのに、ずっとつけっぱなしになるのはいかがなものか?
電気工事をするのもコストがかかるし。
(従って、今まではスタンドタイプの照明を使っていました)
ところがこの問題、ヤマギワのショールームのスタッフさんが解決してくれました。

長くなるので続きます。

にほんブログ村 インテリアブログ マンションインテリアへ 


昨年のマイベスト無印

2015-01-03 16:23:50 | インテリア

あけおめです。
本年も宜しくお願いいたします。

と、いうことで。
新年第一弾(?)は昨年の無印で買ってよかったものベスト3です。

ま、いろいろ買ってますが、本当に重宝しているものトップ3です。
(ちなみに順位はつけれません。とにかく役だったものの中からベストを3つピックアップ)

ではいきます、1つ目。
あたたかファイバー吸湿発熱二浴染 敷きパッドと毛布

↓敷きパッド
 

 

↓毛布

 

我が家は昨年までは冬になると毛布を敷いた上に、羊毛上掛け布団と通年のダウン布団をかけて寝ていましたが、特に羊毛布団(キャメル)が重い。
冬を過ぎるとおじゃまむ虫で収納する場所も取るわ、何より10年ちかく使っていい加減汚い。こまめに干していますが、家で洗えないので多分汚いと思う。。
しかも我が家にきた当初、nanaちゃんが粗相を何度もしてるし。
その後、布団の丸洗いには出しましたが、なんだかねえ..
ということで、いい加減処分しても元は取った、という思いで捨てることに。
で、代わりに買ったのが無印のあたたかファイバー吸湿発熱二浴染の敷きパッドと毛布。

バイイングポイントは

  • 洗える
  • 吸湿発熱
  • 薄い
  • 軽い

この4点。
キャメルの上掛け布団の真逆をメリットとして、初秋に買ったのですがこれが大正解。
薄いので真冬には寒いんじゃないかと心配しましたが、全然寒くない!
momoももっぱらお気に入りですが、気軽に家で洗えるからmomoがオナラしても問題無し(エッツ)

いやもう、キャメルの布団、処分して良かった。
シーズンオフにはかさ張らずに収納できそうだし大満足です。

唯一欠点はサイズですかね。
我が家のベッドはクイーンサイズですがダブルサイズまでしか展開がありません。
毛布はまだしも敷きパッドはやや幅が足りませんが、許す~。
ただいまセールになっていますが、これは絶対オススメですよ。

 

はい、次。2つ目です。

↓インドオーガニックコットン蜂巣織タオルシリーズ

 

 

厚地のタオル生地が一番、と長年使っていましたが、厚地のタオルは乾きが遅い..
冬なんて1日で乾かないことも..
使っていけば生地はゴワゴワになってそれはそれでいいんですが、余計、乾きが遅い気がする..

ということでタオルも何年か使っていると、色が落ちてきたりでそろそろ寿命。
そこで一気にこの蜂巣織タオルシリーズに交換しました。
バスタオルの他に、洗面所やトイレの手拭きはミニバスタオル。ちょっとした手拭きにはフェイスタオル。
もう全部、このシリーズに替えました。

すぐ乾くので洗うのがとても楽。
吸水性も問題無し。
安い時があったらぜったいまとめ買いオススメです。
なお、まとめ買いしても薄いので嵩張らず場所をあまり取りません。狭い我が家には薄い・軽いが正解です。

はい、最後、3番目はキッチン用品からです。
柄つきスポンジですね。

これはブログにも書きましたがスポンジは何でもいいのです。
好きなスポンジ(無印以外でもOK)を挟むだけ。挟んで吊るしておけばスポンジも衛生的に乾かせる。
とある海外デザインの商品の模倣に近いのですが、手軽に買えない海外デザイン品。(値段よりも売っているショップがほとんどない)
それを無印で買えるのはありがたし。
これがあるとスポンジラックは要りませんですね。

 

 

はい、以上、お粗末さまでしたが今年も宜しく~。 

にほんブログ村 インテリアブログ マンションインテリアへ


椅子と猫

2014-06-29 19:58:52 | インテリア

実は今、某椅子が欲しいなあ、と思っています。
でも、我が家のインテリアには合わないだろうなあ、、却下だな。

どうせ買っても猫たちに占有されるし。。

 

↓チビ太とラウンジチェア

 

 

↓nanaとダイヤモンドチエェア

 

↓スツールの上のチビ太(左)とmomo(右)のお尻

 

↓チビ太の不振な動き...

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ マンションインテリアへ


堀井和子さんのトークショーをお聞きする

2014-06-25 09:10:05 | インテリア

ただいま名古屋JR高島屋で開催されている「暮らしのSTORE展」


オープニング初日には堀井和子さんのトークショーがあるとのこと、いちはやく情報をゲットしていた私は、早くから日程調整し参加してきました。。

トークショーは2回。
で、最初のトークショーの少し前にStoreを見ていた私の目の前に堀井和子さんが立っていた!!
他の方とお話をしていた合間に、申し訳ないながらご挨拶だけさせていただきました。ちゃっかり。

トークショーの内容は以下のとおり。 

・日本の手仕事のものや遊び心のあるデザイン」  
対談相手:CLASKAディレクター 大熊氏
 
・「北欧のもの、日本のもの、旅行先で出会ったもの」 
対談相手:TRAMオーナー 水上氏
 
対談の内容はぶれない堀井さんらしく本で書かれていることと基本同じです。
でも実際にお聞きすると勉強になる~。

実際の目で見て触ったモノを買う、ある特定の人やモノが好きといっても自分の目で見て振れずに買う事はしない。
誰々の作品、というフイルターは外して見る。ただ、いいなと感じた物のデザイナーが他でもいいと感じて買ったモノのデザイナーと同じだったりすることはよくある。
この人の作品だからと見もせずネットで買ったりするとコレクターになってしまう。
失敗した時はその理由に向き合う。

というお話がとても良かったです。

写真OKだったのでiPhoneでパチリ。
白いシャツに濃紺のカーデイガン、あせたデニム(リーバイス501)とスニーカーにストローハット。
日本人形のようなキリリとした眼で生き生き話される堀江さんは誠実で丁寧で素敵な方でした。 
 
↓写真では堀井さんのキラキラ感は伝わらないな。
生き生きした日本人形のような方です。
 
 
 
 
 ここからは私見。
堀井さんの凄さはダントツでテーブルコーディネイト力。
インテリアも堀井さんらしい潔さがありますが、テーブルコーディネイトは図抜けているなあと思うのです。
私はそのあたりのセンスがないのですが、センスは見る量と経験で培われるもの。
見る、ということは本当に大事と思っている次第。
 
さて。
珈琲タイムの窓辺のグリーンを少し整理整頓しました。
高低差をつけて雰囲気を変えたつもりです。つもりですが。

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ マンションインテリアへ


無印のブロックメモホルダー

2014-06-09 23:08:45 | インテリア

我が家では無印のブロックメモが大活躍。

で、で。
以前は専用ホルダー(メモ収納)がありましたが、すでに廃盤です。(哀)
私は1つ持っていますが、仕事場で使っているので自宅のメモブロックは裸のままで置いてます、いえ置いてました。
実は、グーなホルダーを見つけたのです。 

MERLO-TのPaper Collectorの一番小さなサイズです。
Paper Collectorというと新聞や雑誌の収納用のサイズが思い浮かびますが、極小サイズもあったんですね.. 

↓オリジナルのPaper Collector

 

日頃から「ブロックメモを裸で置いておくのはなんとかしないといかん」と問題意識(?)を持っていたので、極小サイズを店頭でみかけたとき、雷に撃たれたような天啓を頂戴しましたです!!
いそいそ買って(1,500円)ブロックメモをホールドイン。

普通は横置きですが、横置きだと入りませんので縦置きにしました..
しかもブロックメモを1枚ずつはがしてバラバラにして...

若干の手間はかかったものの、入れてみたらグーではございますまいか?
見栄えもさることながら、1枚づつすぐ取り出せるのがナイス。 

↓夜、写真を撮ったので暗くてすみません。

 

 

丁度ブロックメモ1冊半入りましたですね。はい、1冊半、全部1枚1枚はがしました。。
 

にほんブログ村 インテリアブログ マンションインテリアへ


鳥籠のランプ

2013-09-25 22:16:57 | インテリア

先日の日曜に鳥籠のランプを買いました。
窓辺に置いて愛でています。
  

 

 

 

 

 

 

なかなか雰囲気のある鳥たち。
デザイナーの方が1羽ずつハンドメイドで作っているんだとか。
鳥たちの色合いも1台ずつ異なります。私は色合いの優しい雰囲気のものをチョイス。(といっても入荷数が少ない..)

↓もう秋ですが春の花(マグノリア)のアートフラワーと合わせています。

 

↓momoと。


 

momo、nanaは鳥籠にいたずらしないのですが、チビ太が問題。
なんとなく鳥の羽に興味津々、、という気配が・・・。
外出するときは、チビ太がいたずらしないように隠しています。。。


スツール60、アニバーサリーの中古

2013-08-22 08:40:34 | インテリア

業務連絡です。

スツール60はscopeさんが別注18色取り揃え、しかも期間限定の特別価格提供ということで、一部で盛り上がっていることと存じます。

そうしたら。
今年80周年のアニバーサリーの限定モデルがすでにユーズド品として販売されているんですね・・・。
ユーズドといっても発売直後ですから、新古品という感じでしょうか

定価で買うよりお値打ち価格(定価26,250円→19,950円)でゲットできます。

販売しているのは、BUILDINGさん。
カラーはアニバーサリーのオレンジ・イエロー・グリーンです。
当初は各2脚の在庫でしたが、イエローは1脚sold、残り1脚は先ほど私が発注しました。。。
(いつ在庫がなくなるかハラハラしながら見ていましたが、欲しかったイエローが1脚売れた時点で購入決心)
結果的にscopeさんの別注は今回は諦め。

↓アニバーサリーのイエロー。ビビッドで良い色です。(by個人主観でございます)



オレンジとグリーンはまだ在庫が残っていますのでアニバーサリーを比較的安く手に入れたい方はチャンスかも。
はい、私もすでにオレンジとグリーンは持ってます・・・。何もおっしゃらないでくださいまし。わかってます、わかってます。。  

↓BUILDINGさんのサイトより。(こちら)7月30日の記事をご覧ください。(写真お借りしました)

6脚ともほぼ新品同様の綺麗なコンディションで、特筆すべきダメージは見受けられません。


とのこと。(注.本日現在イエローは在庫なしです。私が最後の1脚を買ったから。←くどい・・)
うーん、今年はアニバーサリーモデルを少しずつ買いそろえて行きたいな、と思う今日この頃です。

 

にほんブログ村 インテリアブログ マンションインテリアへ
にほんブログ村


無印、オーク材ユニットシェルフ、サイズのこと

2013-07-14 13:28:03 | インテリア

私、夜は暇つぶしにTVショッピングのQVCを見ることがありますが、見る時間帯はだいたい夜~深夜。
その時間帯を担当する進行役(ナビゲイター)のお一人に、身長体重が(私と)割に近いAナビゲイターという方がいらっしゃいます。
で、アパレルの時間帯だとナビゲイターは紹介する洋服を着て、着用中のサイズも言うんですが、Aナビゲイターはいつも「身長167センチ、Mサイズ(もしくは9号)を着用」と言われます。
で、いつもMサイズや9号を着用されてます。

が。
私、個人的にこの体型ならLサイズも着て、視聴者が比較出来るような工夫が欲しいと思うんですよね。
自分に近い体型なのでよくわかるんですが、Mサイズでも着れるでしょうが、本当によく見えるのはLサイズかもしんない。
いや、ひょっとしたらSサイズをタイトに着た方が良い場合もあるかもしんない。
と思う訳です。
どのサイズもなんとなく着れてしまうという場合、Mサイズがマイサイズと言うのは思い込みというか、洋服によっても見え方が違うんじゃないかな?と思います。
Mサイズと一口にいっても、ブランドによっても品番によってもサイズ感はけっこうばらつきますよね。
だから試着が大事な訳で、試着出来ないTVショっピングはナビゲイターやモデルがサイズ違いを着比べるような工夫が要ると思うけどなああ。。

昔、友人の買い物につき合ったとき。
この友人、当時は太っていて17号くらいを着用していました。(身長は165センチくらい)
で、「お洒落なんか意味がない」とネクラなことをいうので、正月セールの真っただ中の百貨店に連れて行き、Lサイズショップが集まるフロアでいろいろ試着させ、似合うのものを 買わせた!!ことがあります。(いえ、感謝されました、ホントホント)
ちなみに友人はダイエットが成功して今は11号くらい。

友人が試着している際、暇つぶしにロングのダウンコートを手に取ってはおってみた私。
げ、似合う。。
多分13号くらいのサイズであったかと思いますがそのサイズで何ら違和感なし。
ヒョエー、13号でもいけるかも私・・・。こういう経験があります。
サイズっていうのは、ホント、いい加減なもんですよ。

さて。
アルテックのテーブル設置に伴い、長年の懸念(?)であったテーブル周りの収納を無印のオーク材ユニットシェルフにお任せすることにしました。

時は6月、無印週間の10%オフとオーク材ユニットシェルフを含む収納家具が10%オフ、ダブルでオフになることが決断を後押ししました。


↓まずは基本セットを1台購入。(小タイプ 幅87 高さ83)

 

設置してみて、もう1台追加しても問題なさそうだったので追加セットを1台追加しました。

↓追加セット

 

しかし。
誤算だったのは追加セットを基本セットに追加するためには、せっかく組み立てた基本セットの片側をバラさないといけなかったことです・・・。
この組み立て、けっこう大変なんですよね。無印のスタッフの方は30分くらいで出来る、、と言われましたが、私は2時間かかりました。
これをまた一部バラして追加セットを組み込む。。。
スタッフの方に聞かされ、もすごくへこみました。。最初から追加セットも買っておけば良かったw
で、結局追加セットを組み込むのに3時間かかりました。。。
もうやけくそで引き出し式の追加棚板も1枚組み込みました。
先月、ブログの更新が滞ったのはこんなことをゴソゴソやっていたからなんです。(エッ、言い訳..)
 

↓引き出し式追加棚板(上段)

 

サイズはあらかじめわかる訳ですから、スペースに入る入らないは判断出来ますが、空間がどのようなイメージになるか、、というのは置いてみないとわかりません。
この辺は洋服といっしょです。
2度手間にはなりましたが、納得して組み合わせが出来たので、最終的には満足です。けどけど、組み立てし直しと聞いたときはへこんだ......

このオーク材ユニットシェルフですが、ステンレスユニットシェルフやスタッキングシェルフなどと比べ、値段が高い、、ということで人気はイマイチのようです。
しかし、しっかりした作りと見栄えの良さからコスパは良い!!と思います。
現品処分や今回のように20%近く(×10%×10%で19%オフ)オフになるタイミングが狙い目です。

 

↓オーク材ユニットシェルフ設置の図。

 

↓引き出し式追加棚。

 

昨年くらいから家具の入れ替えをいろいろしてきましたが、だいたいこれで終わりましたかね..と思いたいです。。
 

↓momo。




 


mono,nice days(&nana,チビ太)

にほんブログ村 インテリアブログ マンションインテリアへ