今日(05/17)の昼飯?この店の入り口わかりますか?
少し明るく撮りすぎたのかもしれない。入り口は左のスクーターの向こう、二つの旗の間?危なく、通り過ぎるところだった。
イタリア料理店?スペイン料理?よくわからないけど選んだのはパスタ。「桜エビのペペロンチーノ」Aランチ。外観から中を説明するのは難しい。味は良。雰囲気はとっても良。しかし、麺のゆで加減が?この老人の歯には?もちもちで粘られると歯に辛い?入れ歯に?
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694?
撮影情報:Leica M9-P にCarl Zeiss C-Sonnar 50mm F1.5 ZMマウント
:ISO-160 1/125秒 補正-0 F5.6 (AV:絞り優先)手持ち。 blogramランキング参加中!
(05/09)は中尊寺へ。参道の左に「月見坂」と言う道があって。一つ目のお堂がそちらにある。
とてもうまく撮れているのだけど?コンクリートの柱じゃ。そんな訳で、原寸無し。
原発の話の続きに戻る。「安全神話」と言う前に「完全な安全」と言うものが存在しないことを自覚してほしいものだ?議論するまでもないことなのに、「安全」と言う名前の「安心」の中におぼれていく。誰の責任か?学者か、政治家か?「安心」と言う言葉におぼれたがる「国民」自身の責任である様に思うのだが。日本人の多くが持つ隠蔽体質が事態を悪くしたかもしれない、情報を出し惜しみした官僚、政治家が悪いのかもしれない。と思うこともあるが、何よりも自分で判断しようとしない国民の「お上」意識がいけない。失敗すれば「お上」がいけない?勿論、政治家たちの中にある「お上」意識はもっといけない。誰も責任を撮ろうとする者がいない無責任体質、そのくせ言うときは「お上」の言うことを信じなさい。また、話がとりとめなくなりそうだ。もしかすると「責任」という言葉の意味が理解できていないのかもしれない。大臣を辞めれば「責任をとる」ことになるわけでもない。ましてや「辞めさせることによって責任をとらせる」などと言うことの多くが信用できない。「資格、資質に欠ける」と言う言葉もあるが、その言葉に見合うだけの人物がどこにいるのだろうか?党利党略ばかり考えていないで、社会全体のために力を尽くしてもらいたいものだ。話がそれすぎてしまう。「安全」と「安心」の問題に戻らなければ。
「安全」と「安心」の話をこれ以上続けるのは難しい。ので、僕なりの結論だけ出して次の話に?「安全」に絶対はないこと。「安心」につかりすぎても、「不安」におぼれすぎてもいけないこと。現状の危機を明らかにして、危機管理の限界と現実の妥協点を知ること。そして、自分自身で学習して、自分としての理解から自分なりの意見(結論でなくても可)を常に持ち続けること。「安全」と「安心」について、これ以上の結論を、今現在は導き出すことができない。
今日(05/16)のNHKのNEWSで変なことを聞いてしまった。使用済み核燃料の処理についてだ。全て再処理するのと、全て再処理をしないで処分してしまうのとでの費用が(正確に覚えていないので残念だが)、再処理(約19兆円)、処分(約12兆円)なのだそうだ。本当の核燃料サイクル「もんじゅ」用の燃料は、「もんじゅ」が動いていないし、多分動かせそうにないことを考えれば、この計画はほとんど破綻していると結論して良さそうだ。使用済み燃料の再処理から生まれるプルサーマール方式(従来の燃料に、再処理で作り出したプルトニュームを混ぜた燃料を使う)の利用については、地元の理解に問題がある?論点と言うより、視点がずれている様に思う。技術的にできるかできないか、またその費用について述べるときに「地元の理解」と言う視点を入れてはいけない。それはその次の段階での話だ。オマケはよいとして、この話は「原発は全て廃炉」への誘導なのか?単純に今ある「使用済み核燃料」の処分費用と方法について述べようとしている。「もんじゅ」も動かないし、「プルサーマル」についても利用の実態がないのならそのまま「使用済み核燃料」を処分すればよいのではないかと言う意見に誘導しているかの様だった。まるで「使用済み核燃料」と「核廃棄物」の処理について方法が確立している様ではないか。それを達成している国は存在しないのに。本当の意味での最終処分(最終処分場)はこの地球に存在していない。ドイツでの中間貯蔵施設の住民の話を放送に載せたばかりではなかったのか?日本のどこに最終処分場があるのだ?最終処分場がないのに処分費用が算出されるこの不思議?六ヶ所村のことについてもふれていたが、話の視点がまた移ってしまっている様に思えた。もう少ししっかりしたnewsを聞きたいもだ。六ヶ所村について言えば、「使用済み核燃料」の処理だけでなく、「放射能廃棄物」の処理についての研究も行うべきだと思う。この話全体の結論と言うより提案をしてみれば、「放射能廃棄物」は濃縮して焼結。ずいぶん(30年くらい)前から高濃度放射性廃棄物はガラスの中に溶かし込み、低レベル放射能廃棄物は薄めて?と言う話があったが。薄めてと言う話は今現在、世界中が許さないだろう?倫理的にもと言うこともあるが、濃縮される可能性があるからでもある。高濃度放射性廃棄物をガラスの中に閉じこめることに成功したという話も確認できていない(少なくとも僕は)。セシウムの回収について濃縮がかなりできる(できすぎて問題?)と言う話は聞いている。粘土として焼き固める方法が良いのではないかと思う。それを、プールの様な物の中に沈めておくのだ。焼き上がったセラミック?は水に溶けることはないし、水を寒天状にしておけば中でこすれあって粉になることもない。蒸発する水を足しておけば発熱にも対処できる。対処できないほど発熱する状態であるなら、発想を変えて、それを使用して低温度差発電に持ってゆくのだ。低濃度放射性廃棄物だからと言って、海中に投棄する様なことが許される時代ではない。できるだけ高度の濃縮をしてから焼結に持ってゆくべきなのだ。「使用済み核燃料」はどうするべきだろうか?それこそ高度な再処理を行ってプルトニュームなどを取り出し、再利用できる物、焼結処理すべき物に分けてゆくべきなのだ。そして、「使用済み核燃料」の様な物から生み出されるそれこそとんでもない焼結物質は、廃棄される原子炉の中に貯蔵してゆくべきなのだ。原子炉から出た物の最終処分は原子炉の中?それ以外の高濃度焼結セラミックは、廃棄される原子力発電所内にプールを作って保存処理をする。これが最終処分の形だと思うのだ。朝までかかってしまった。眠い。後は?
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報:キャノン5Dmk2 にコシナCarl Zeiss Planar 85mm F1.4 ZE マウント
:ISO-100 1/250秒 補正-0.3 F5.6 (AV:絞り優先)手持ち blogramランキング参加中!
(05/09)は岩手県平泉「中尊寺」に。春の中尊寺を撮りに。
時間の関係?新緑の中尊寺参道はいつもより明るく感じた。日光に負けない杉並木だ。
もしかすると?明るく撮ってしまっただけなのだろうか?
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694?
撮影情報:Leica M9-P にコシナ Carl Zeiss Biogon T* F2.8 25mm ZMマウント
:ISO-250 1/60秒 補正-0 F5.6 (AV:絞り優先)手持ち。 blogramランキング参加中!
(04/05)は町田牡丹園へ。今年最後の町田牡丹園。これは今年最後の牡丹の花?
牡丹の花の名前は「朱玉殿:しゅぎょくでん」。まだ、福島県須賀川市の牡丹園の花が残っている?でも、町田市の牡丹園は終了して、岩手県平泉「中尊寺」に移りたい。「毛越寺」「米内の桜」「新幹線あきたこまち」「福島県須賀川の牡丹園」が順番を待ってる。
このまま、原子炉の話に入ろうかと思ったが。中尊寺を急ぎ出したい。その後に。
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報:5Dmk2に Hasselblad Carl Zeiss Planar C-100mm F3.5
:ISO-100 1/200 -0 F11 (絞り優先)三脚使用。
blogramランキング参加中!
(04/05)は町田牡丹園へ。今年最後の牡丹園。今日は白い花?
牡丹の花の名前は「姫神:ひめかみ」。大きなカーネーションの様な?
ただ、この姿が本来のものであるのか?今年の雨風で作られたものなのか疑問が残る。この日一番気になった花だ。
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報:5Dmk2に Hasselblad Carl Zeiss Planar C-100mm F3.5
:ISO-100 1/200 -0 F11 (絞り優先)三脚使用。
blogramランキング参加中!
(04/05)は町田牡丹園へ。今年最後の牡丹園。今日は白い花?
牡丹の花の名前は「扶桑司:ふそうつかさ」。薄い花びらが広がっている?
今年は強い雨風が繰り返し来襲したので、牡丹のすてきな姿がなかなか見られなかった。
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報:5Dmk2に Hasselblad Carl Zeiss Planar C-100mm F3.5
:ISO-100 1/125 -0 F11 (絞り優先)三脚使用。
blogramランキング参加中!
(05/06)も町田牡丹園へ、今年最後の牡丹園。今日は白い花?
牡丹の名前は「白根白雁:しらねはくがん」。花びらの先が少し丸まっている。残念。
大きなボケだけど思っていたより被写界深度がある?
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報 5Dmk2に、Hugo Meyer Kino Plasmat 90mmF2 ノンコート M42 マウント
:ISO-100 1/500秒 補正-0 F5.6 (絞り優先)レリーズ、三脚使用 blogramランキング参加中!
(05/06)も町田牡丹園へ、今年最後の牡丹園。今日は白い花?
牡丹の名前は「天空:てんくう」。背が高くて上を向いてるから?この名前?
そんなに強い光ではないけど?白い花と強い光?撮るのを難しくする条件だ。
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報 5Dmk2に、Hugo Meyer Kino Plasmat 90mmF2 ノンコート M42 マウント
:ISO-100 1/200秒 補正-0 F11 (絞り優先)レリーズ、三脚使用 blogramランキング参加中!