(09/18)も巾着田へ。コスモス満開。
09/18のコスモスはこれでおしまい。
明日からは、曼珠沙華に戻れる。
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報:キャノン5Dmk2に Carl Zeiss (大判用)Planar 135mm F3.5
:ISO-100 1/200秒 補正-0.3 F11 (絞り優先)コンタックスベローズ、レリーズ、三脚使用 blogramランキング参加中!
(09/18)も巾着田へ。コスモスが満開。
コスモス畑を使って、アオリの練習No4(本番)。原寸にあります。
花の多くにピントを合わせるためには?アオリの機能「下ティルト(レンズを傾けて、光軸そのものを下へ傾けます)」を使います。カメラ本体を下を向けているので、立て札は傾いています。しかし、字は読めるようになりました。(少し見難いですが、原寸で見比べてみて下さい。)花も驚くようなところまでしっかり見えます。こうしてみると、フォールと下ティルトの両方を使えば良いと思われますが、僕のレンズはそれができません。キャノンに特注すれば、それができるレンズを購入できる、という話を聞いたことがありますが確かめたわけではありません。ただ、ティルトと言うのはピント面を傾けることができるので、ピントに関する不思議な写真が撮れます。デジタル補正で、シフト系の画像処理をまねることはできますが、ティルト系の画像をまねることはできないそうです。
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報:5DにキャノンTS-E24mm F3.5L アオリ機能付きレンズ
:ISO-100 1/125秒 補正-0 F11 (AV:絞り優先)レリーズ、三脚使用blogramランキング参加中!
(09/18)も巾着田へ。コスモスが満開。
コスモス畑を使って、アオリの練習No3(本番)。原寸にあります。
花を多く画面に入れるためには?アオリの機能「フォール」を使います。普通、上を向いたときは上に、下を向いたときは下に垂線が集まろうとします。それを、平行線のまま存在させることができるのが、シフトの機能。上向きをライズ、下向きをフォールと言います。この機能は割と判り易く効果絶大なのでよく使いますが、まだ字の読めない立て札の様にピントの改善にはつながりません。
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報:5DにキャノンTS-E24mm F3.5L アオリ機能付きレンズ
:ISO-100 1/125秒 補正-0 F11 (AV:絞り優先)レリーズ、三脚使用blogramランキング参加中!
(09/18)も巾着田へ。コスモスが満開。
コスモス畑を使って、アオリの練習No2。原寸にあります。
花を多く画面に入れるためには?写真のようにカメラを下に向けます。光軸を下に傾けることになります。すると、右側の立て札は右上角で、外側へ傾きます。(字は読めません。)と言うより、垂直に立つもの全てが画面下の方を中心にして、上へ向かうにつれて広がるようになります。ここまではふつうの広角レンズも同じです。アオリの機能は次の写真から。
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報:5DにキャノンTS-E24mm F3.5L アオリ機能付きレンズ
:ISO-100 1/160秒 補正-0 F11 (AV:絞り優先)レリーズ、三脚使用blogramランキング参加中!
(09/18)も巾着田へ。でも、コスモスが満開。
今日はこのコスモス畑を使って、アオリの練習No1。これからの4枚は全て原寸にあります。
広角レンズ(今回は24mm)で風景を撮るとき、基本の姿は水平。前後左右への傾きは無し。ピントは全て手前の花に、三脚を固定して撮っています。アオリの正体を知るために、右奥の立て札をよく見て下さい。今は、まっすぐ立っていて字は読めません。平地を水平で撮る限り、画面中程までしか花が埋まりません。花を多くするためには?
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報:5DにキャノンTS-E24mm F3.5L アオリ機能付きレンズ
:ISO-100 1/160秒 補正-0 F10 (AV:絞り優先)レリーズ、三脚使用blogramランキング参加中!