goo blog サービス終了のお知らせ 

もぐらもちの写真散歩

写真がメインの散歩日記です。古い写真も紹介します。

20081223 生田緑地 09 日本民家園 入口? キャノンTS-E24mm L

2008年12月24日 06時02分20秒 | Canon TS-E 24mm F3.5 L
 全体(欠けていますが)で見ると、ますます入口という感じがしなくなります。
 この写真はあまり出したくはなかったのですが、これしかないので?
 撮影情報:5DにキャノンTS-E24mm F3.5L(マニュアルフォーカス):24mm固定(アオリ機能付き)F8 ISO-400 1/50 補正-0(AV:絞り優先)ライズ(アオリ機能)、三脚使用
にほんブログ村 写真ブログへ ←
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20081223 生田緑地 08 日本民家園 入口? LUMIX GV 14-45mm

2008年12月24日 05時49分41秒 | レンズ etc
 日本民家園入口?何処にあるの?この家?古民家にしては新しい感じがするけど?
 これは伝統工芸館なのです。けれど、暖簾(のれん)に書いて有る通り「日本民家園の西門」入口なのです。
 撮影情報:パナソニックDMC-G1に LUMIX G VARIO 14-45mm(35mm換算 28-90mm)/F3.5-5.6ASPH :23mm(換算46mm)F4.8 ISO-160 1/30 補正±0(プログラムAE)手持ち
にほんブログ村 写真ブログへ ←
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20081223 生田緑地 07 日本民家園 LUMIX GV 14-45mm

2008年12月24日 05時38分17秒 | レンズ etc
 字の読める大きさに止めるのに苦労しました。
 これだけ字の読める写りであれば大助かりです。記録用のサブカメラですが、作品に絡むことが出来そうです。
 撮影情報:パナソニックDMC-G1に LUMIX G VARIO 14-45mm(35mm換算 28-90mm)/F3.5-5.6ASPH :14mm(換算28mm)F4.5 ISO-100 1/80 補正±0(プログラムAE)手持ち
にほんブログ村 写真ブログへ ←
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20081223 生田緑地 06 光の玉と椿 04 メイヤーゲルリッツP-135

2008年12月24日 05時27分35秒 | Meyer Primotar 135mmF3.5
 こちらは、絞り開放での光の輪です。
 縁の白い光の輪が、沢山集まって白い玉に見えているのが分かります。
 花にピントが合うよりも、光の輪にピントが合っている様な気さえします。そう言えば、絞るとピントが少しずれるような気がしたのですが、分からなくなりました?要?経過観察です。
 撮影情報:キャノン5Dmk2に メイヤー・ゲルリッツ プリモター135mm F3.5:135mm 単焦点 ISO-200 1/125 補正+0 F3.5 絞り開放(絞り優先)三脚使用
にほんブログ村 写真ブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20081223 生田緑地 05 光の玉と椿 03 メイヤーゲルリッツP-135

2008年12月24日 05時17分38秒 | Meyer Primotar 135mmF3.5
 F5.6 の光の玉です。切り取りで、縮小していません。
 違いが分かりますか?絞り開放は光の輪、こちらは玉に見えます。
 撮影情報:キャノン5Dmk2に メイヤー・ゲルリッツ プリモター135mm F3.5:135mm 単焦点 ISO-400 1/100 補正+0 F5.6(絞り優先)三脚使用
にほんブログ村 写真ブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20081223 生田緑地 04 光の玉と椿 02 メイヤーゲルリッツP-135

2008年12月24日 05時06分13秒 | Meyer Primotar 135mmF3.5
 メイヤー風、バリバリ全開。絞り開放の絵です。
 左側の大きな白い玉(輪?)もすごいけど、右の虹色の輪もとても良いです。
 ライブビュー撮影だと、この絵を確認しながら撮ることができます。のぞき込んでいたときより分かり易いです。
 撮影情報:キャノン5Dmk2に メイヤー・ゲルリッツ プリモター135mm F3.5:135mm 単焦点 ISO-200 1/125 補正+0 F3.5 絞り開放(絞り優先)三脚使用
にほんブログ村 写真ブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20081223 生田緑地 03 光の玉と椿 メイヤーゲルリッツP-135

2008年12月24日 04時32分56秒 | Meyer Primotar 135mmF3.5
 F8まで絞った状態でもこの光の玉の大きさです。画面は縮小だけで切り取っていません。F11 まで絞っても、光の玉が良く見えるのですが、ISO-1600 だったので、流石にノイズが多く、ボツ。
 これが、望んでいた絵だ??かなり近いのだけど、花の写りが??
 撮影情報:キャノン5Dmk2に メイヤー・ゲルリッツ プリモター135mm F3.5:135mm 単焦点 ISO-800 1/80 補正+0.3 F8(絞り優先)三脚使用
にほんブログ村 写真ブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20081223 生田緑地 02 岡本太郎美術館 メイヤーゲルリッツP-135

2008年12月24日 01時41分23秒 | Meyer Primotar 135mmF3.5
 サブカメラの登場で本来の仕事に戻れそうな、メイヤーです。
 ライブビュー×10 で見ると、望遠でもピントを合わせやすいです。これだけ遠いと光の玉などは現れません。
 撮影情報:キャノン5Dmk2に メイヤー・ゲルリッツ プリモター135mm F3.5:135mm 単焦点 ISO-100 1/160 補正±0 F5.6(絞り優先)三脚使用
にほんブログ村 写真ブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20081223 生田緑地 01 岡本太郎美術館 LUMIX GV 14-45mm

2008年12月24日 01時20分21秒 | レンズ etc
 岡本太郎美術館を専修大学側から見たものです。
 もちろん、これを撮るために来たわけではありません。日本民家園の残りを撮るためです。
 撮影情報:パナソニックDMC-G1に LUMIX G VARIO 14-45mm(35mm換算 28-90mm)/F3.5-5.6ASPH :33mm(換算66mm)F8 ISO-100 1/50 補正±0(プログラムAE)手持ち
にほんブログ村 写真ブログへ ←
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする