こんにゃくゼリーの自主回収を検討するように、某大臣が会社側に要請したそうです。
ノドに詰まらせて死亡する事故が以前からありましたね。
それで注意を呼びかけてたんですけど、最近になってまた、一歳の子供がノドに詰まらせて亡くなったそうです。
一歳の子って、こういうこんにゃくゼリーとか、ちゃんと食べられるもんなんですか?どういうふうに与えたのかは知りませんけど。
こんにゃくゼリーについては、老人や小さい子供には注意するようにと、報道もされてました。この私(わたくし)でさえ知っています。だがしかし、やはり事故は起こってしまうんですね。
今後どうなってしまうんでしょうね、こんにゃくゼリーは。
私(わたくし)はあんまり食べないですけど、もし無くなるのであれば食べるなら今のうちです。
しかし何で、餅はオーケーでこんにゃくゼリーはイカンのかな?やっぱりこんにゃくゼリーって見た目が普通のゼリーと変わらんから間違うんでしょうか。だったら外観で明らかにわかるように容器や包装を変えればいいんじゃないかと思うんですが・・・やっぱり同じですかねえ。
ノドに詰まらせて死亡する事故が以前からありましたね。
それで注意を呼びかけてたんですけど、最近になってまた、一歳の子供がノドに詰まらせて亡くなったそうです。
一歳の子って、こういうこんにゃくゼリーとか、ちゃんと食べられるもんなんですか?どういうふうに与えたのかは知りませんけど。
こんにゃくゼリーについては、老人や小さい子供には注意するようにと、報道もされてました。この私(わたくし)でさえ知っています。だがしかし、やはり事故は起こってしまうんですね。
今後どうなってしまうんでしょうね、こんにゃくゼリーは。
私(わたくし)はあんまり食べないですけど、もし無くなるのであれば食べるなら今のうちです。
しかし何で、餅はオーケーでこんにゃくゼリーはイカンのかな?やっぱりこんにゃくゼリーって見た目が普通のゼリーと変わらんから間違うんでしょうか。だったら外観で明らかにわかるように容器や包装を変えればいいんじゃないかと思うんですが・・・やっぱり同じですかねえ。
はっきりいって、私は 食べさせる方が悪いと思うのですが。
だって、普通に大人が食べても弾力があり硬いものだとわかると思うんですよ。それに、会社側・メディアなんかからも忠告はあれだけ大きくやってるのに。知らない、わからないはずはないと思うんですが。
ハッキリいって、与える側が子供や老人に対しての責任が甘いと思うんです。
もちろん、会社側も 何らかの見直しも検討してくれたらとも思いますが、結局 同じだと思いますけど。
だがしかし、与えたのが祖母で、普通のゼリーと同じような感覚だったのかな?それだったら矢張り商品に問題があるのだろうか、ということも考えました。
でもやっぱり、りり。さんのコメントの通りですよね。与える人の、老人や子供に対する考えが甘いと思います。ちなみに私(わたくし)の母もこれまでの経緯から、消費者側が悪いと言っておりました。そして父は、餅もアカンのか?と言うておりました。
会社側は見直しをせざるを得ないでしょうけど、これだけ事故が起きて、これだけ警告されて、さらに注意書きまであるのに、まだ事故が起きてしまうんですから、見直ししても同じかもしれませんね。