goo blog サービス終了のお知らせ 

北のはげおやじの徒然日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

田植えを終えた水田と恵庭岳

2013-06-11 21:33:00 | 季節

​今日は、1日何もしないで自宅におりましたが、午後3時半過ぎに、思い立って田植えを終えた水田の風景を写真に収めたくなり、近郊(南幌、なんぽろ)の水田地帯に行って、数枚の写真を撮って参りました。

写真の遠景の正面に写っているのが恵庭岳、左端に台形状の真ん中にちょこっと飛び出したものがあるのが、おそらく樽前山だと思います。そうすると両者の山の間にあるのが、支笏湖ということになります。

帰ってきて、我が家のネコに額ほどの庭にも、花などが咲き始め春を演出してくれています。

つい、2ヶ月前までは、堆く積もった雪に覆われていました。


田植えを植えた水田と恵庭岳

DSCF0854.jpg


我が家の庭とカムリ号

DSCF0859.jpg

DSCF0860.jpg


菜の花

2013-06-10 05:46:00 | 季節

​昨日、晴れ渡った天候に誘われて、施設に入所している母を見舞ったその足で、菜の花を見に、滝川市まで行ってきました。

滝川市は、旧産炭地が多い空知圏で、石炭産業によらない町づくりを行ってきた管内の中心的な町で、農業・工業・商業を基盤とする人口43,000人程度の町です。わが町から80KMほど北上したところにあり、作付け面積日本一を誇る菜の花畑を春の観光の目玉に据えて、様々な活動を行っています。

今年の菜の花祭りは、先週でしたから既に終わっていましたが、菜の花は今が盛りと咲いていました。

春を愛でるために、この時期、活発に行動する私の年間行動計画に入っており、ここ5〜6年、毎年訪れています。​​​

道央自動車道を一気に進みましたが、周辺の野山の木々が若葉を広げはじめた萌黄色の中を、 BODY DAMPERを装着した心地よい運転フィールを満喫しながら、とても爽快なドライブになりました。(BODY DAMPERの話は、少々くどいかな? 笑)

高速を降りてからは、写真に収めませんでしたが、田植えを終えたばかりの水を張った田んぼと所々にある菜の花のコントラストが、またとても心地よい気分にさせました。春を感じさせるからなのでしょう。

膝の具合もだいぶ良くなって参りましたので、これから、当分、愛車カムリと共に行動範囲を広げ、春を納めに参ります。

DSCF0814.JPG

DSCF0816.JPG

DSCF0833.JPG

DSCF0832.JPG※ブログを作成している最中に、突然、何の操作もしていないのに、原稿が飛んで消えてしまう現象を何度か経験しています。私のパソコンがMACのためなのか、 リニューアル後にしばしば経験するようになりました。今回も、2回もこの現象が起きてしまいました。とてもめげてしまいます。原因は何なのでしょうか。


ガズとも制度の復活を願う署名活動(その2)

2013-06-09 07:16:00 | インポート
​6月8日のブログで、ガズとも制度の復活を願う署名活動​を呼びかけましたが、日頃おつき合いいただいている方々からの賛同コメント(署名)​しか、お寄せいただいていません。

日頃、お付き合いのない方も含めて、もっと沢山の方からコメントをお寄せいただけるものと勝手に想像していましたので今のところ残念な結果に終わっています。

いくら署名を集めたら、ガズともを復活してもらえるという目処がある訳ではありませんが、多くの方の意見を結集することによって、GAZOO.COM運営者に再考をお願いする熱意を示すことができればとはじめさせていただきました。

決して怪しいものではありません。このサイトの発展を願って利用させていただいているメンバーの一人です。

趣旨に賛同いただける方、どうぞ気兼ねなくコメントをお寄せいただければ幸いです。

どうぞよろしくお願い致します。



ガズとも制度の復活を願う署名活動

2013-06-08 05:49:00 | インポート

​GAZOOがリニューアルされて一番困った点は、今までお友達関係を築いて情報のやり取りをして来た方々の新規投稿の情報が入ってこないことです。

今は、お友達のページを探し当てて、ブックマークする作業を一生懸命しているところです。

しかし、このサイトの目的とするところは、GAZOO.COMから登録メンバーへ一方的に情報を流すことだけではなく、登録者相互の情報交換を活発にして、利用頻度を高めることにあるのではないでしょうか。

リニューアルの目的の一つに経費節減というキーワードがあったように思いますが、利用頻度が高まれば経費はかかっていきます。しかし、それを経費がかかるから余り利用されないような仕組みに変えたということであれば、toyotaの名が廃りますよ〜。

是非とも、ガズとも制度の復活をGAZOO.COMの運営関係者にお願い致したく、ご賛同いただける方々のコメント(署名)を集める運動を行うことに致しました。

趣旨にご賛同いただけるメンバーの方々、是非ともコメント(署名)をお寄せください!


(追記)

どのコーナーに載せたら皆さんにアピールすることができるのか検討しましたが、どこに載せればいいのか判断がつきませんでしたので、従来通りのカムリオーナーブログ特集にしました。


BODY DAMPERを装着して

2013-06-06 23:08:00 | 

​本日、予定通り15時にピットインして、ダンパーの装着作業をしていただきました。18時頃に終了しましたので、3時間程度の作業になりました。


くるまに手を加える作業は、Drにお願いすることを基本にしていますが、Drでは、15日までスケジュールを組めないといわれたたあめ、自宅の近所にあるオー○バックスさんにお願いしたところ、快くお引き受けいただき、しかもDrで見積もった工賃よりも1万5千円ほど安く済み、オー○バックスさんを見直すことになりました。

しかも、そこには、私の中学の同期が、マツダのDRを定年退職した後、第二の職場として勤めていることがわかり、今後、何かと相談に乗ってもらえるようになりました。


前文はそのくらいにして、早速、インプレッションに入ります。


車好きオヤジさん、オジジーさんもその良さを述べておられますし、他のサイトでもインプレッションを述べておられる方がおられて拝見していましたが、そのどれもが、大げさな表現ではないと実感させるものでした。


この種の器具は、計測器ではある一定程度の変化を示し、装着によるアドバンテージを宣伝しておられるものが多いと思います(私の偏見か)が、このダンパーは、間違いなく、装着前後でその違いをしっかりと確認させてくれる優れものでした。


カムリハイブリッドは、前モデル40系カムリのふわふわした乗り心地から少し固めのしっかりした走行安定性を示すサスに変わり、それはそれで良かったのですが、皆さんが異口同音に述べられる路面の凸凹を拾い突き上げるような車体振動が、この車の欠点であったように思います。長距離運転では、その突き上げ感が運転ストレスにつながっていたと思います。


装着後に、町中を車の流れに従って50〜60KM/h程度で走行して感じたことは、路面の小さな凸凹は、軽くいなして振動を吸収してしまい、殆ど感じない程度になっていること、大きめの凸凹もマイルドに処理して、不快感をかなり軽減しています。装着前に比して7〜8割方軽減しているように、私には感じられました。


以前に、クラウンを試乗した時のインプレを載せましたが、装着後のカムリは、かなりの割合でクラウンの乗り心地に接近して来たという印象を持ちました。十万ちょっとの金額で、このような劇的な変化を示してくれるのですから、大変得した気分になりました。


一言でいって、突き上げ感のある尖った乗り心地の車から、路面の凹凸などをマイルドに吸収して、ワンランク上の車に変身させてくれる装置だと思います。


ただ、気がかりなことは、ネットで購入したのですが、どこを探しても送られて来たものの中にメーカーの保証書が入っていなかったこと。華奢な作り(私にはそのように見えます)のダンパーがどの程度の使用に耐えられるのかなどです。


以上、ベタ褒めのブログになってしまいましたが、私は決してメーカーの回し者ではありません。


フロント側IMG_0324 のコピー .jpg


リア側

IMG_0319.jpg