東京で16度という桜の咲く頃の気温になった昨日は、
こちらでも朝方雨が降るような気温になった。
昼には朝方の雨も止み、時々太陽も顔を出す天候にな
ったので、今年初の野鳥撮影に出かけてみた。
狙いは「シマエナガ」(その姿は天使のように可愛いが、
私は一度もお目にかかった事はない)だが、そう簡単には
お目にかかれない。今回も空振りに終わったが、来ていた
ベテランの方にお伺いすると、「ここでも結構な頻度で見かけ
る事はできる。しかし、主に、松やヒバなどの針葉樹にとま
るので全身をファインダーにおさめるには、来そうな樹木に
あたりをつけて、チャンスを待つこと」と言っておられた。
シマエナガ
kometyanさんのブログからお借りしています。
http://kometyan3pict.sblo.jp/article/34653724.html
今回も、シジュウカラ・ヤマガラやカケスなどであったが、一部
ご紹介。
シジュウカラ
コガラ
ヤマガラ
ミヤマカケス
今回は、カケスが私の周りに何度も現れてくれた。
上記の写真は、すべてトリミングなし。
カメラ:EOS7D
レンズ:EF70-300mm 1:4-5.6 IS USM
三脚なし
大阪は反対に寒いです。昨日も今日も。
良い天気にお出掛けですね。
旨い事ピントが合ってますね。
鳥と奥の景色のバランスが絶妙な所がいいです。
それと北海道ならではの雪景色です。
大阪では滅多に雪が降らないので
用事があって、昨日は湘南の家から岡山に移動しましたが、
こちら(岡山)は、雪がちらついています。
正に人間ヒートサイクル試験状態でした(笑)
カメラはスマホとコンデジしか持っていないので、こんなに上手に写真が
撮れません。(威張って言うようなことではありませんね)
岡山にも名前が判らない鳥が多いですがいますね。
残念ながら、私は鳥の名前を知らないので・・・(笑)
雪の上の野鳥が、実に美しいですねー。
ヤマガラの羽根を広げたところは、グッドタイミングで臨場感があります。
昨日の四国地方は正反対に、寒さに震える一日でした。
さらに今日も…(^^;
新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
愛知県の一番南の渥美半島も暖かったです。
が、今日からは寒気の南下で気温も下降中です。
野鳥撮影・・・寒い中お疲れさまです。
動きがある野鳥撮影は難しいですから、タイミングよく撮られましたね。
お見事です。
さてさて今回の寒波、常春渥美でも雪が舞う?かしらです。
福岡もこの時期は新潟辺りと変わらない気温となり寒いです。
この時期は都市部でも野鳥に遭遇できるみたいですけど、流石にこんなに上手く
カメラに収める事はできませんね~!
数年前に"かわせみ"を見かけた事があり、慌ててスマホで写メ撮りましたが、
トリミング・拡大しても青い点でした~(笑)
昨日は、今の時期の北海道にしては珍しく
雨が降っていました。
プラスの気温で暖かかったですよ。
望遠レンズを多用するので、ピンの甘い写真
が多かったのですが、大分ピンが合うようにな
ってきた感じです。
長靴はいて、杖をつきながら雪の中にできた
人が踏んでできた道を通って、撮影ポイントへ
いき、3時間くらい粘って撮りました。
岡山でも雪が降るんですね。
私も鳥の名前はよくわかりません。
野鳥撮影に取り組みだして間がな
いので、鳥図鑑で調べながら、整理
しています。
だんだん分かるようになってきました。
鳴き声を聞いて、どんな鳥が来ている
のか分かるようになりたいですね。
雪原にお降りたった小鳥の姿、可愛いでしょう。
小鳥はいつ飛び立つのか気配が分かりづらいの
で、高速連写でバチバチ撮り、その中にたまた
ま写ったものを載せているだけです。
なるべく、シャッタースピードを高速にセットしてい
ます。
寒さはまだまだ続きますから、お体に気をつけて。
謹賀新年。
渥美半島でも雪が降る予報がでているのですか。
それでも、そちらは間もなく菜の花の時期になるの
では。
飛翔する鳥の姿は、連写でたまたま写っていた1枚
です。
九州でも北九州の冬は玄界灘から寒風
が吹き付けて寒いのでしょうね。
冬は、広葉樹が落葉して枝だけになるので、
夏場に比して、野鳥撮影は楽になるはずな
んですが、こちらでは、マイナス気温の中、
数時間も雪原にたたずむことになるので、
それはそれで大変です。
寒さにさらされたカメラを急に暖かい部屋に
持ち込むと内部結露が起きるので、その対
策もしなければなりません。
千葉でもここ数日暖かくて過ごしやすい日が続いています。でも風が強くて出かける気持ちが萎えてしまいます。(ヴェルファイアの時にドアパンチされもめたのも風の強い日でしたので)
野鳥の写真で背景が雪景色なのは私は見た記憶がないので惹かれます。
シマエナガに出会うには長時間待たないとダメなんでしょうか?出逢えたら幸運が舞い込むかも?って思えそうです。早く出会えると良いですネ。
暖かくても、風が強いと外出は躊躇いますね。
雪景色と野鳥の組み合わせは新鮮ですか。
今日も、出かけました。
ベテランの方にお伺いすると、15時頃に
くる場所ととまる木がだいたい決まっている
らしいので、今度はそのタイミングを見て
来てみようと思います。
飛んでいる素早い動きも追従しておられることに驚きです。
シマエナガの周回コースと時間、自然の中でじっくり待つのも楽しいですよね。
次回も期待しております。
今回は70−300mmのズームレンズで手持ち
で撮りました。
高速連写でバチバチやった中の1枚ですから、
たまたまです。(笑)
150−600mmだと、こうはいかなかったかな?
シマエナガの出没時間と場所が分かりましたの
で、チャレンジしてみます。
これほど多くの種類の鳥が訪れているのは新鮮な感じがします。
ここ数日はこちらでは毎日「今年一番の寒波」とか報じられて
最低気温も低いですけどそちらは案外暖かそうに見えますねえ。
真冬日なんて言葉も最近知りました(笑)。
小鳥の数は、「星の数ほど」といえば大げさ
になりますが、マニアの方々とお話しすると
生まれてこの方、一度も聞いた事がない名前
を聞きます。
一昨日には、先に来ていた方に、目指す小鳥
に出会えましたか?とお聞きしたら、「キクイタ
ダキ」に会いましたと、写した写真を見せてくれ
ました。
生まれて初めて聞く名前だったので、帰ってから
例の図鑑で確認しましたよ。
こうやって、少しずつ覚えて行くんでしょうね。
鳴き声で、どんな小鳥が近づいているのかも、少し
ずつ分かるようになってきました。
気温の上下が激しいので
おやじさんも気を付けてくださいね。
ドンドン写真撮影が上達していますね。
上には上があるのでしょうが、
下には下もあるので、
私のようなアイホンで感激している輩には
おやじさんの写真も素晴らしく見えます~(笑)
若隠居さんは、体調が良く、かなりアクティブに
活動しておられるようで、何よりですが、好調な
時ほど、体調管理には気をつけてくださいね。
写真をお褒めいただき、ありがとうございます。
小鳥は、動きが早く、一箇所に立ち止まってくれ
ないので、撮影は大変です。
それなのに、見事なシーンをたくさんの写真家の
方がとっておられます。
撮影に行くと、何人もの方が、大砲のようなレン
ズをつけて、寒い中、シャッターチャンスを狙って
いるんですよ。だんだん私も、その世界に引き込
まれそうです。(笑)