数日前から底冷えする様な冷え込みが続いている。
今日も最高気温がマイナス3度。
愛犬と朝の散歩に出た妻が、帰ってきて「枝垂れ柳
に霧氷がついて、太陽に照らされて綺麗だよ」と教え
てくれた。
彼女がとったスマホの写真があまりにもきれいだった
ので、今日はのんびりしようと考えていたが、思わず
カメラを携え、飛び出した。
時間はすでにAM10時30分をまわっていたので、霧氷
は消えているだろうと思いながら向かってみると、妻が
言っていた枝垂れ柳の霧氷は、案の定消えていた。
せっかく車で出かけたので、郊外まで足を伸ばして見た。
すでに11時を回っていたが、郊外の木々には霧氷が
まだ咲いていた。
太陽に照らされ、きれいなこと。
普段は、「早く春よこい」と思いながら過ごしているが、
この時ばかりは、「冬もいいな」と思わせてくれるひと時
であった。
昨日もいつものところに野鳥撮影に出かけた。
望みは「シマエナガ」に出会うこと。
遺憾ながら、出会いは次回に持ち越しとなったが、
いつもながら、いつもの小鳥をご紹介。
ヤマガラ さん
シジュカラさん
ゴジュウカラさん
小鳥さんたちを数多く見かけることができるのは
葉が落ちたこの季節だからなんでしょうね。
ただ、寒い!
寒い中2〜3時間も佇んでいるのは大変です。
とは言っても、冷え込みはそちらに比べると
大したことないでしょうけれど。(笑)
でも小鳥さんたちは元気ですね、
美しい白の風景も小鳥さんたちとの出会いも
この季節ならではですね。
お目当ての写真撮影できるよう期待してます。
奈良には古から自然までなんでもそろっているんですね。
憧れます。
私もpapaさんの写真で、奈良を堪能させていただいていますよ。
主に春と秋ですが、何度も訪問させて頂いています。
horibonpapaです。
毎日寒い日が続きますね。
雪でのモノクロームの世界が
お日様が出て青空の元
白い雪が引き立ちとても綺麗ですね。
奈良のFBグループには
毎日のように奈良の雪山や凍った滝等の写真がアップされています。
少し足を延ばせば似たような景色に出会えるのですが
車のタイヤや装備に体力を含め難しいです。
はげおやじさんの写真を見て我慢?しますわ。(笑)
寒い時にもかかわらず小鳥たちは元気そう。
生き生きとした姿がいいですね。
市街地の雪は、除雪して道路の脇におかれた
ものは、泥などがついているので、決してきれ
いとはいえませんが、校外に出向くと本当に純
白で、いわゆる白銀の世界が広がっています。
それに木立に霧氷の花が咲くと、ご覧のように
溜息が出るほどの絵になります。
にわかカメラマンとしては、こういうところに
野ウサギ(冬は白の毛に覆われ、愛らし)が現
れないかななどと空想してしまいます。(笑)
ここは我が家から4kmほどの郊外です。
市街地の霧氷はほとんど消えていました
が、AM11すぎというのに、この通り市街地
より気温が低いからなのでしょう。
きれいな霧氷が見えました。
多分、早朝にはダイヤモンドダストも見るこ
とができたのではないでしょうか。
今度は、朝早く出かけてダイヤモンドダスト
と霧氷の景色を撮りたいですね。
「御地の皆さんには、厳冬の合間に眺めるから」
↑
その通りだと思いますね。
見にきてください。きれいですよ。
樹氷はきれいですね。
平原の雪景色ってちょっとだけ憧れます。
私の田舎も今年は雪が多いらしいのですが、山ばっかりでこんな景色は
見ることができません。
写真で癒されます・・・。
ホントに素晴らしい銀世界!
我々にも素晴らしい風景です!
御地の皆さんには、
厳冬の合間に眺めるから
余計に素晴らしく美しい世界に
見えるでしょう!
立春とはいえ、春まだ遠い北海道ですが、
陽は大分長くなりましたね。
確実に春に向けて歩みを進めているのでしょうね。
同じ日に行っている人の中には、30分前に
通ったよなどという人がいて、タイミングが悪
いようです。
まあ暇なので、足げく通って見ます。(笑)
霧氷はきれいです。
放射冷却でできると思うので、基本晴天
なので、太陽光にキラキラ輝いています。
またまた立春寒波なるものがきているようです。
木々の凍えが半端ないです。
今宵は節分で、各所で豆まきなどの所業が行われてます。
明日の立春からは暦の上では春ですが、冬本番はまだまだ続きますね。
インフルなど流行ってます。
ご用心下されです。
なかなかシマエナガには出逢えませんネ。その分楽しみが増しますネ。
霧氷ってとっても綺麗ですネ。でも霧氷で橋幸夫さん!?って連想してしまいました(^^;;
わあ~、さすが北海道ですね!
見事な霧氷と美しい冬の風景…、とてもきれいです。
寒いと行動力が途端に鈍るのですが、こういうこともあるのでアウトドアも大切ですねー。
ヤマガラがアクロバティックですね(^^)