goo blog サービス終了のお知らせ 

北のはげおやじの徒然日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

餃子をいただく集い

2021-10-23 19:49:17 | 日記
昨日は義姉夫妻に招かれて昼の会食に出かけた。
名付けて「餃子をいただく集い」。

姪(招かれた義姉夫妻の次女)が、「齢を重ねる
につれて活動範囲が狭くなり、人との接触機会が
減少しがちになる両親や兄弟姉妹のため、こうい
う機会を設けて皆が集まり、懇談しながら楽しい
時間を過ごしてもらおうという親孝行の一環」だ
と思うが、7月のバーベキューパーティーに続いて
2回目の集いが開かれた。

場所は札幌ドームや羊ヶ丘を左に見ながら向かう
西岡。我が家からは20kmちょっと。

集まったメンバーは、80代が3人、70代が我々夫婦
を含めて3人、それにこの企画と世話役を担ってく
れたアラフィフの姪姉妹2人の8人。

メンバーは妻の兄弟姉妹とその姪二人に私が加わる
もの。

まずは姪がお抹茶を立てて、お茶うけに手作りのお
饅頭(姪の手作り、趣味で始めた和菓子作りが好評
で、教室を開いたり、今ではお店に頼まれて創作和
菓子を納品などもしているとのこと。)が出され、
おいしく頂いくところからはじまった。

次いで、餃子はアルミのトレイに整然と、創意凝らし
た変わり餃子などが用意されていた。

紹介すると
1.プレーン(一般的な餃子の意味)
2.トマト・バジル・チーズ(トマトは小粒のトマ
トが丸ごと入っていたのには驚いたが、食するとな
るほどと思わせるものだった。)
3.シソ
4.ガーリック
5.チーズ
6.カレー

具材の中身は牛豚のあいびき、ニラ、キャベツに塩コ
ショウ、生姜。醤油などで味付けしたものが基本で、
アクセントにシソを利かしたものやカレー粉を利かし
たもの、ニンニクを利かしたもの、チーズが多く入っ
たものなどだが、トマト・バジル・チーズの餃子は、
ひき肉ではなく、丸ごとの小粒トマトにバジルとチー
ズを加えたものだったので、期待半分、興味半分でい
ただいたが、「なるほどこれもありなん」と思わせる
ものだった。

6種類の餃子がトレイに1種類につき60~70個ほど
並んでいた。60個として6種類だとすると計360個
になる。準備だけでも大変だったろう。

お茶をたて、和菓子を作り、餃子を焼いて、焼きお
にぎり、お漬物、さらには焼き鳥も用意する周到さ。

われわれは甘えて出されるものをいただきながら歓談
するだけ。

会話はとりとめのないものばかりだが、昔を知る兄妹
同士、時にひそひそと時に大声で笑いを交えてとても
楽しそう。私は婿の身なので、入れる話題は少ないが、
アッシー君がこの場での役割と自覚して、提供された
アルコールは辞退して話に加わっていた。

義姉さんや妻たちが、婿さんの家庭における役割など
に話題が移った時に、私の手料理が話題に上り、次回
は、以前このブログで紹介したことがあるカシミール
カレーを私が作って持っていき、それを中心に集まり
を持つことになってしまった。

11時ころに始まった集まりは15時まで、後片付けもあ
ることからそろそろお開きにしよう後片付けもしない
で帰ってきた。

そんな一日であった。

妻の両親が健在であったころには、お正月、お盆、祭り
などの機会に実家に集まるのが、この一家の家族のあり
方で、私の子供たちも含めて、多い時には30人くらいも
一時に集まってワイワイやっていたが、両親が亡くなっ
て久しく途絶えていたものが、復活したということもで
きるかな。

来年の話を今からすると鬼に笑われそうだが、元気な姿
で会えることを願って帰ってきた。

この写真はわかりづらいが、大きな木を輪切りにして
中をくりぬいて作った火鉢の上で、鉄瓶の湯を温めて
お抹茶で茶をたててくれた。



餃子は裏返して皿にのせると、どの餃子も
見た目は変わらないので、一つだけ紹介。



焼き鳥も出された











大滝の三階滝の紅葉

2021-10-14 12:20:08 | 日記
一昨日の話。
天気の良さに誘われて、今年2回目の紅葉見物に出かけた。
特に目的地を予定していたわけではなかったが、早朝のTV
で「三階滝の紅葉が見頃を迎えている」と報道していたので、
とりあえず、そこを目的地に設定することにした。
我が家から100km程度であろうか。
朝日を浴びながら気持ちよくドライブを楽しみながら、現地
到着。
報道通り、赤く染まった紅葉と滝のコントラストがとても綺
麗だった。
その後、喜茂別→定山渓→朝里峠を通って小樽の南樽市場で
買い物をして帰ってきた。
全行程270km。















千歳市街のはずれから美笛峠の中腹あたりまでのドライブ映像
(2倍速)


今年の行楽はこれで終わりかな。
29日にはタイヤ交換をして冬支度に入る予定。

運転には周囲に十分注意を!

2021-09-28 15:47:40 | 
 今日、ちょっと所用で車を使った。
 車庫から出して、道路に出たが、考えると行き先が
反対方向だったため、我が家の駐車スペースに一旦バ
ックで入れて向きを変えようとした。
 周囲を見渡し、人も車もいないことを確認したつも
りでゆっくりバックしはじめたところ、ルームミラー
の端っこに後方から軽自動車が迫っているのが確認さ
れた。
 慌ててブレーキを踏んだが、よくバック仕掛けてい
る車に近づいてくるなとまずあきれた。
 その上、私がブレーキを踏んだからだと思うが、バ
ック仕掛けている車の動きを優先せず、かろうじて通
過できる程度の道路の端をすり抜けていってしまった。
公共の駐車場などでは、駐車しようとする車を確認し
ら、近づき過ぎないようにして、駐車するための動作
がしやすいようにしてあげるのが、運転者同士のマナ
ーだと思うが、そんな場面に遭遇した。

 私のドラレコにはバックカメラがついていないので、
動画で紹介できないが、こんなことがあったよという
報告。

 つくづく、いろんな運転手がいるものだと思う。
 因みに、運転手は30代程の女性だった。

文章とは直接関係ないが、寂しいので私の車を
この道での出来事


十勝岳望岳台(標高930m)の紅葉

2021-09-27 14:19:54 | 日記
昨日、紅葉の見頃を迎えたとの情報に接し、思い立ったように妻とふたり、
本当に久しぶりに遠出のドライブに出かけた。

無風に近い快晴の中、快調なドライブを楽しんだ。

人混みを避けようと心がけて出かけたが、現地は日曜日のため、かなりの人
出があり、駐車場は満杯のようであった。

駐車場へ続く道の途中に数十台もの車が路上駐車しているため、道は狭く、
これでは駐車場に車を止めることはできないと諦めて、駐車場まで行ったと
ころで、Uターンして引き返そうとしたが、なんと身障者用の駐車スペース
に1台分空きがあった。
こういうところは日本人のいい意味での気質を感じる。

みなさん、だいぶん下に路上駐車などして徒歩で登ってこられた方々が沢山
おられたようなので、申し訳ない気持ちになったが、身障者の私は、100
数十キロ走ってきたため、引き返さなくてもよかったことに幸運を感じなが
ら利用させていただくことにした。

十勝岳(標高2077m)





噴煙を上げる噴火口のクローズアップ

多分「トムラウシ」

多分「美瑛岳」

山肌の錦絵





美瑛町、富良野市あたりか

ショート動画 
(写っている女性の後を追ったように見えるが、
全くの偶然で妻ではない。)



支笏湖の老舗「丸駒温泉旅館」が民事再生法申請

2021-08-31 08:33:18 | オフ会
今朝の北海道新聞に次のような記事が載っていた。

丸駒温泉が再生法申請 営業は継続
 【支笏湖畔】千歳・支笏湖畔で老舗宿「丸駒温泉旅館」などを運営する「丸駒温泉」(千歳)は30日、札幌地裁に民事再生法の適用を申請した。帝国データバンクによると、負債総額は約8億3千万円。中小企業再生ファンド「ルネッサンスエイト投資事業有限責任組合」とスポンサー契約締結で基本合意しており、同ファンドの支援下で営業を継続しながら経営再建を目指す。
 同社は1915年(大正4年)創業。丸駒温泉旅館は支笏湖エリアを代表する老舗宿で、湖の水面の高さによって深さが変わる露天風呂やヒメマス(チップ)料理で全国的に知られており、2019年12月期の売上高は6億7500万円を計上した。 

 この温泉旅館は、知る人ぞ知る支笏湖の老舗旅館。玉石が敷かれた露天風呂の底から温泉水が湧出し、それに支笏湖の水が混ざり合って適温を維持する珍しい露天風呂が有名。

2014年7月に私が
https://blog.goo.ne.jp/mmtkhmaebn/e/0988f0c0237e76440d7791c56e9ee84b

2019年7月には「大雪ーカムリ達の遊ぶ庭ー」さんが担当でオフ会
https://blog.goo.ne.jp/mmtkhmaebn/e/027312aa09858b3df603009a94ab4deb


 等を開いている。
 改装等に要した費用の返済が、コロナ禍の影響で計画に狂いが生じたらしい。
 幸い、民事再生の手続きが認められ、従業員は全員雇用継続の上、事業を続けながら再建を目指すことになったようだ。利用したいが不要不急の外出などは自粛を要請されているため、少しでも利用し、再建を手助けしたいが、今のところ、それもままならない。
 行く末を見守りたい。

同旅館のホームページより