goo blog サービス終了のお知らせ 

涙と笑いのHIV奮闘記II

自分とは無関係と思っていた病気の闘病を続けるオヤジの日記。
歳のせいか治療の副作用のせいか忘れ物がひどいんです。

朝から東大寺へ

2016-09-09 10:00:00 | 寺院・神社

朝からバスに乗って東大寺へ。

バスの乗客は半数以上が中国人です。
公園内に鹿が居るのを見つけて、スマートフォンやタブレットで必死で撮影していますが、
別に焦って動くバスの中から撮影しなくても、バス停降りればたくさん居るのに・・・ 

大仏殿春日大社前のバス停を下車して、参道へ。
しかもお疲れ中。 

 

途中で渡る吉城川。そこには百日紅。

 

 

若草山が良く見えます。

 

大きな牡鹿、牝鹿、仔鹿。

角が落ちた若い牡鹿がダレダレ。

いつも観光客が写真を撮っている「東大寺」の石碑前には観光客がいなくって、鹿がウロウロ。

 
 
 

南大門が正面に。その向こうに大仏殿。

 

南大門の金剛力士像。
東大寺の金剛力士像は普通の寺の金剛力士像と違って正面を向いていません。 

  

南大門の北側の看板の影になっているところで休む仔鹿。

 

東大寺ミュージアムの前にある、大仏(毘盧遮那仏)の手。
右手(向かって左)は施無畏印、左手は与願印。 

 

大仏殿が見えてきました。

 

大仏殿前の鏡池には船が浮かんでいます。
これは今奈良で開催中の「古都祝奈良」(ことほぐなら)に参加している一つの作品です。

蔡國強氏の ”船をつくる”プロジェクト。

帆が張られている姿を見に来たのですが、帆はたたまれていました。

 
 
 
 
 
 
 

池の中の島に、白とピンクの百日紅。

 
 

この池に流れ込む水。

 

百日紅と大仏殿。

 

 

さて、この後興福寺へ向かいます。


朝のベランダの植物

2016-09-09 08:00:00 | 美術館・博物館

朝6時の春日山。
ちょうど太陽が昇ってきたところ。 

 

ベランダの植物足しに水遣り。

あ、唐辛子に蕾。そしてその植木鉢に新しい芽。

  

新しい芽といえば、すっかり枯れてしまったマリーゴールド。
ずっと水遣りをしていなかったのですが、ここんところの通り雨のせいでしょうか、小さな芽。 

 

ベンケイソウの鉢植え。
幹の下の方の葉が落ちてしまったのですが、根っこの部分から新しい芽。 

 

フウセンカズラ。
去年は花はいっぱい咲いたのに、一つも実が生らなかったのですが、
今年初めての実が生っています。 

 
 

多肉植物たちはそれなりに元気です。

月兎耳

 

金星

 

南十字星

 

朧月

 

 


興福寺国宝特別公開、五重塔・三重塔の2つの塔、初の同時開扉

2016-09-08 21:00:00 | 寺院・神社

今年の興福寺の国宝特別公開は、五重塔・三重塔の「2つの塔、初の同時開扉」です。

あたらしいちらしを手に入れました。
観音開きになっています。 

広げると、両塔が写っています。

 

そして今日の新聞記事。

拝観券を提示すれば三重塔内部の復元された内部の様子をVR体験できるとか。

行ってみたいですね。


秋刀魚、秋刀魚

2016-09-08 19:00:00 | 食事

昨日秋刀魚を買い損ね、
ひょっとして大戸屋さんで秋刀魚の定食がでているかも、と思ってネットで検索してみると、ありました!

釧路沖生さんまの炭火焼定食

とにかくご飯は食べない様にしているので、おかず単品だけ。しかもWさんまにしてみました。
そしてコーヒーバー。

 

秋刀魚は台湾や中国が日本近海に近づく前に、大量に捕獲してしまうのと、
この季節のせいで、今年は高くて小ぶりだとか。

でも、けっこう大きな秋刀魚で旨かった~。

朝にあった通り雨も昼までに止んで、夜は月が綺麗にうかんでいました。


さんま売り切れ

2016-09-07 21:00:00 | 食事

スーパーの広告を見ると、生秋刀魚が販売されているとか。

これは今夜は焼き秋刀魚やな~と考えていたのだけれど、
仕事が遅くなって、スーパーに寄ると、売り切れ・・・

しゃーない、と鮭を買ってきて焼きました。 

一緒に買ってきた卵豆腐と、

ありあわせの野菜でサラダ。
そしてノンオイルドレッシング。 

昨日は夕方に雨がありましたが、今日は帰り際に通り雨。

毎日のように通り雨がありますね。

洗濯外に干せない。