雨が上がってしばらくすると、三日月の月(左上)と、生駒山の上に金星(右下)。
今日の夕食は、豚肉の柚子胡椒焼。
夕方帰ろうとすると突然大雨。
職場に置き傘をしているので助かった、と思いきや、
雨のせいで数メートル先も見えず。
しばらく雨が止むのを待っていたけれど、状況は変わらず、雷もなり始め・・・
仕方ないのでタクシーを呼んで、近鉄大和西大寺駅まで。
そこから電車で帰ってきました。
近くの駅に着く雨は小雨に。
部屋に着くとすっかり雨は止んでおりました。
ベランダから若草山。
春日山と御蓋山。
高円山
左下に見えているのは法華寺の本堂の屋根。
生駒山は見えず。右下に平城宮跡朱雀門。
平城宮跡大極殿、左下に東院庭園の隅楼の鳳凰。
雨に濡れたのでシャワーを浴び、外を見ると、虹。
最初は片方だけだったのが、しばらくすると半円の虹に。
そしてその外側にも虹が出てきました。
しばらくすると反対側の脚にも二重の虹。
一旦虹は消え、空が晴れてきて。
雨で大気のチリが洗い流されたのか東の山々が綺麗にみえています。
若草山。
御蓋山と春日山。
紅葉がはじまっているのかな?
生駒山も少しだけ見えるように。
一旦虹が消えていたのに、また虹が出現。
ムクドリの大群も見えていますね。
綺麗に見えていた春日山にもまた雲がかかってきました。
そして西の空には雨雲の上に夕焼け。
昨夜遅く雨が降り、今朝はなんとか雨が上がっていたようです。
天気予報によると午後から宵までは雨が降るとか。
太陽が昇ってくると、春日山と高円山の間から霧が立ち上っています。
春日山や御蓋山の間からも。
生駒山の上には青空。
ベランダには朝顔が2種類。
こっちがマルバアメリカアサガオ。
ベゴニア
雨が降るかもと、傘を持って出勤したものの、帰宅するまで雨は降らず。
夕食は主食を抜いて、卵とトマトの炒め物。
そろそろ運動も始めないといけないなぁ~。
朝5時半におきると、まだ太陽は出ておらず、かといって真っ暗でもない。
早朝の春日山。
しばらくしてから東の空を見ると、春日山の上に朝焼けの光を浴びたオレンジ色を帯びた雲。
今日は来客があるので、部屋を片付けて、洗濯機を回してそれをベランダに干して・・・
あっという間に昼となり、来客。
その人が帰ってから、今年の春に使ったまま埃をかぶっていたガスファンヒーターと空気清浄機のカバーを作ってみました。
生地は先週奈良国立博物館に出かけたときに、餅飯殿商店街にある生地屋「ぜに宗」さんで買ってきた生地を使いました。
三条通から餅飯殿商店街へと入ります。
目安は高速餅つきで有名な中谷堂さんの東の筋を南に入って5分ほど行くと左側に。
ちょっと入りにくそうなお店です。
ガスファンヒーターのカバーは市松の格子柄。
サイズを10cm間違って丈長めになってしまっています・・・
こちらは空気清浄機のカバー。
染めムラがあるような淡いピンクの生地で。
生地の裁断、ミシンでの縫って、アイロンをかけて。
2枚つくると小一時間かかります。
少し朝は雲が広がっていたものの、
風は強いものの、いい天気の一日でした。
今日、明日と平常宮跡朝堂院広場で開催される「なら奈良祭り」。
夕方から盆踊り大会が行われるのですが、今日の午後8時45分からは打ち上げ花火大会。
出かける元気は無く、部屋のベランダから大極殿に向けて三脚にカメラを載せて準備万端。
テスト撮影。
ちょっとぶれてしまいますね。
大極殿の上方に見える斜めの線は、関空から飛び立った飛行機のライトです。
時間がくると音はすれども光は見えず。
どうも花火は平城宮跡の南側から打ちあがっているようで、あわてて移動。
明日も盆踊りは行われるようですが、花火は今日だけです。