涙と笑いのHIV奮闘記II

自分とは無関係と思っていた病気の闘病を続けるオヤジの日記。
歳のせいか治療の副作用のせいか忘れ物がひどいんです。

大阪市立東洋陶磁美術館で「宮川香山」展

2016-07-18 16:00:00 | 美術館・博物館

美術館が見えてきました。

もう汗ぐっしょりです。
水分を取らないと熱中症になりそう。

家からマグボトルに入れてきた冷やした番茶を500ml一気飲み、それと塩キャンディー。 

今開催されているのは特別展 没後100年 宮川香山展と、
平常展「安宅コレクション中国陶磁」など です。

 

明治の初期に日本の窯業界は、西洋の焼成法などの紹介によって新たな時代へと入りました。
また欧米では19世紀後半から万国博覧会が華やかに開催され、多くの国々が威信をかけて参加していました。
この中にあって初代宮川香山(1842~1916)は、京都から横浜に移って輸出用陶磁器の制作を行い、
1876(明治9)のフィラデルフィア万博から次々に出品し、数多くの受賞を果たしました。
本店では、前期の「高浮彫」から後期の中国古陶器と釉薬の研究による作品まで、
日本の近代陶芸をけん引した香山の全貌を、田邉哲人コレクションを中心に紹介します。
                                      (ちらしより) 

以前どこかで宮川香山の作品を数点観たことがあったのですが、思い出せない。
西洋の有名な名窯ロイヤルコペンハーゲンにも影響を与えた、ということはなんとなく覚えています。

高浮彫ってこういうものです。 

一か所だけ撮影可能なスペースがあります。そこで撮影した画像です。

以前はフラッシュそ使わず、周囲の人に迷惑がかからなければほぼ全作品撮影可能だったのですが、
フラッシュを使ったり、撮影のときのシャッター音、撮影のために作品の前で長時間移動しないなど、
迷惑行為が多かったので、基本的には撮影禁止となってしまいました。

 

次回以降の展覧会は、まず 8/13~11/27まで「朝鮮時代の水滴 文人の世界に遊ぶ」

 

そして「台北國立故宮博物院北宋汝窯青磁水仙盆」。

 

2014年に東京・九州の国立博物館で、「台北國立故宮博物院 神品至宝」展が開催されましたね。 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿