goo blog サービス終了のお知らせ 

涙と笑いのHIV奮闘記II

自分とは無関係と思っていた病気の闘病を続けるオヤジの日記。
歳のせいか治療の副作用のせいか忘れ物がひどいんです。

昼食後、平城宮跡散策

2016-10-22 14:30:00 | 奈良

仕事が午前で終わり、職場からの帰りに外食。
「丸源」で酸辣湯ラーメン。 

 

麺類は食べない方がええんやけど、つい食べてしまった・・・

ということでそこから平城宮跡を散策することに。

二条大路を東へ向かうとぐるっとバスに追い抜かれました。
これに乗って法華堂・二月堂・正倉院なんてコースもいいかも。 

 

平城宮跡の復元工事現場の向こうに朱雀門。

 

だんだん朱雀門が近づいてきました。むこうに大極殿が見えています。

 

朱雀門に到着。 

 

柳に近寄ってみると、新芽が既についています。

 

遷都1300年祭の折にはみんながここで写真を撮っていた平城宮の地図。
今は見向きもされず、周囲は雑草ボーボー。 

 

セイタカアワダチソウ

 
 
 

棚田嘉十郎像。

 

近鉄奈良線の線路沿いのススキとセイタカアワダチソウ。

 

しばらく線路の前で行き交う電車を眺めます。

阪神電車(二枚目)の左に東大寺大仏殿と二月堂が見えていますね。

 
 
 

近鉄奈良線の車窓から見える、「古都祝奈良」の看板。

 

ここにあった駐車場はすでに取り除かれてしまっています。

 

踏切の手前から西を見ると、大和西大寺駅がみえています。

 

平城宮跡に咲く様々な花。

 

イヌタデ。

 

シロツメクサにムラサキツメクサ。 

 
 

ブタナ。 

  

 

 

ミゾソバ。

 
 
 
 
 

 

 

ハギ。

 
 

シオン、かな? 

  

ふと気が付くと、チノにひっつきむし。ヌスビトハギですね。

 
 

チカラシバ。
穂の根元から先に向かってしごいて、栗をつくって遊びましたね。 

 
 
 

ススキ。

 
 

大極殿の前まできました。

 

平城宮跡内では、もうすぐ始まるイベントに向け、雑草の処理中。

 

サザンカ。

 
 

センダン。

 

こんなところに蜘蛛。

 

もう茶色になっているドングリや、まだ青いドングリ。

 
 

 

 

サクラの紅葉。

 
 

葦・セイタカアワダチソウと大極殿。

 

大きな金木犀。

 
 
 

 

 

平城宮跡の北西部にある「平城宮跡資料館」に到着です。

 

そこから見える大極殿。

 

 


買い物

2016-10-09 20:00:00 | 奈良

ああ疲れた・・・

歩きも歩いて16000歩。

秋の日は釣瓶落とし。外をみると夕焼け。

 
  

今日は炭水化物とってもいいよね、ということで今日の夕食。

 

一応ご飯はマンナンライスを使って、砂糖もパルスイートを使っているのですけど。

でもその後が駄目ですね。
もちいどのセンター街で買ってきたプリンを一個食べてしまいました。

 
 

残り1個は明日いただきます。だめやん!

もう一つお土産。
興福寺で買ってきた「下兵庫営農組合」さんの育てた献上米「潤い千年」。

コシヒカリだって。買ったことが無い・・・

 
  

表示にある「農業用水路を地中に埋めるパイプライン~」のくだり、どういうことか?と思って調べると
Ⅳ.農業・農村振興支援の取組み に載っていました。

これはもう土鍋で炊くしかないですね。


東向き商店街~近鉄奈良駅バス停~新大宮駅バス停まで

2016-10-09 16:30:00 | 奈良

もちいどのセンター街から東向き商店街へ。

上にいろいろな看板や垂れ幕。

 

しかし何といっても奈良の毎年秋の恒例行事と言えば「正倉院展」と「鹿の角きり」ですね。

 

正倉院展の垂れ幕。
正倉院展は10/22~11/7。 

 

鹿の角きりの垂れ幕。
鹿の角きりは残念ながら明日までです。 

 

東向き商店街の一番南に南都銀行の本店。
そこに展示されていたのが鹿の角きりの案内。 

 
 
 

いつも奈良漬けを買う山崎屋。
ここの包装紙は歌舞伎の登場人物の絵が描かれているんですね。 


 

奈良といえば奈良晒。
麻の晒です。
昔は武士の裃に使われていたのが、明治時代になって蚊帳を作るのに使われ、
近年は蚊帳が使われなくなり、ふきんやそのほかの小物の材料として使われるようになっています。 

 

自分が高校3年の時、共通一次試験はなぜか奈良女子大学。
下見に前日女子大を訪れ、その帰りに入ったお好み焼きの店「おかる」。
ちょっと前に改装され、きれいな構えになっていました。 

 

近鉄奈良駅前のプリクラ撮影機。
背景をいろいろ選ぶことができますよ。 

  

バス停からの若草山。
観光シーズンなのでしょう、時刻表に載っているバスが15分ほどしても来ない。

すると、朝に同じバスに乗り合わせ、乗っているバスが間違っていると教えてあげた家族にバッタリ。
どうも市役所に車を置いて、パークアンドライドでバスで奈良を周遊してきたそうです。
道理で全員首から木簡型の一日バス乗車券をかけているはずだ。 

近鉄・JR奈良駅以外にパークアンドライドの無料駐車場となっている奈良市役所や国道24号線バイパス高架下でも販売中です。
あ、奈良市役所ならレンタサイクル(無料!)もあります。 

 

さて、近くのバス停を降りて少し歩いたところにある花屋に緑のアジサイが咲いていました。
確か大安寺に行く途中に訪れた八幡神社にも咲いていたのですが、
調べてみると、病気で緑になることがあるようですが、秋色アジサイというアジサイらしいです。 

  

そして切り花としてカンナ。

 

道端に咲いていた花?
と思うと葉っぱの一部が花のように色づいているのでした。

アジサイも花に見えている部分はガクなんですよね。

これは何という名前なんでしょうね。

  


塔の足場までやってきました

2016-10-06 15:20:00 | 奈良

まず、西塔跡から。

 
 

近づいてゆきます。

  

土日祝日なら、11時~14時まで塔の下から内部を見学できるそうです。

 

ということで、今日は外側から見学。

 

東塔復元基壇の案内板、そして復元基壇。

 
 
 

「塔の足場」と復元基壇。

 

さて大安寺境内へ戻ります。
その途中にいろいろな樹の実。 

 
 
 

あちこちに赤とんぼが飛び交っていたのですが、たまたま目の前にとまったので一枚撮影。