goo blog サービス終了のお知らせ 

涙と笑いのHIV奮闘記II

自分とは無関係と思っていた病気の闘病を続けるオヤジの日記。
歳のせいか治療の副作用のせいか忘れ物がひどいんです。

夜の奈良公園

2016-12-03 21:00:00 | 奈良

午後に奈良ホテルでの食事に誘われ、出かけてきました。

近鉄奈良駅から下山行きのバスでホテルへ向かいます。

近鉄奈良駅からの若草山。

 

バス停から奈良ホテルへ上る坂道の途中から大乗院庭園が見えます。

 

奈良ホテルの庭に小さな角が生えてきている鹿。

 

奈良ホテル。屋根に鴟尾。そして庭にはイロハモミジの紅葉。

  

夜8時に食事を終えて、近鉄奈良駅まで、ほろ酔い加減で一緒に帰ってきました。

途中荒池越しに興福寺五重塔。

  

奈良ホテル。

 

四季亭のもみじの紅葉。

 

春日大社一の鳥居。

 

ここを左折して菊水楼。

 

少し先から興福寺境内へ東側から入ってゆきます。

五重塔。塔の左には東金堂、奥には南円堂。

  

ライトアップされている五重塔。

 

南円堂で不空羂索観音様にお参りをして。

  

南円堂の北側には一言観音堂。

 

ちょっと寄り道をして猿沢池へ。
途中から見える南円堂と三重塔、 

  

猿沢池越しに、柳と興福寺五重塔。

   

猿沢池越しに興福寺南円堂。

 

近鉄奈良駅へ向かいます。

 
 

あ、そうそう、食パンと味ぽん買わなければ。

小西さくら通に夜10時まで開いているスーパーパケットがあるのでそこで買い物をして戻ってきました。

あまり歩いた気はしないのですが、万歩計を見ると8000歩ちょっと歩いています。

 

 


正倉院から鏡池そして南大門、近鉄奈良駅

2016-11-25 12:30:00 | 奈良

東大寺大仏殿はこの正倉院の南に位置しています。
正倉院から大仏殿の東側から大仏殿の南に進み、鏡池を目指します。

 
 

途中の地面に羊歯が群生。

 

美しく紅葉した木々を見ながら歩いてゆきます。

 
  
 

所々から大仏殿の鴟尾が見えています。

 

今東大寺では廻廊ほか3棟屋根葺替等工事が行われています。

 

 
 

七重塔の復元相輪も覆われています。
その前にアショカピラー。

 

大仏池が見えてきました。蔡國強 ”船をつくる”プロジェクトが池に浮かんでいます。
向こうには南大門の屋根。 

 

大仏殿の中門も幕で覆われています。 

 
 

鏡池。

 

鏡池越しに東大寺大仏殿。

 

南大門まで来ました。

 

運慶・快慶らによる金剛力士像阿形・吽形。

  

南大門をくぐりぬけて。

 

奈良公園を横切る吉城川のほとりで記念撮影中。

 

国道まで出てきました。
国道を西へと歩いてゆきます。
夢風広場の東側に柿が生っています。

 

近鉄奈良駅まで歩いてきました。

東向き商店街の「やまと庵」でランチ。

 

今奈良では春日大社の式年遷宮が行われていますね。

 

国宝本殿の特別参拝に行かないとなぁ。 


正倉院

2016-11-25 10:50:00 | 奈良

正倉院の参観門から入ってゆきます。
入ってすぐ左に見えてくるのが東宝庫。1953年に建設された鉄骨鉄筋コンクリート造りです。
ここには染織品を中心とした整理中の宝物と聖語蔵経巻が収蔵されているとか。
屋根瓦に蓮の模様。 

 
 

さらに進むと左手に正倉院。
ここにも楓の紅葉。 

 
 

建物の外観しか見ることができないのですが、リーフレットを見ると内部の様子が少しだけわかります。

 
 
 
 

見学できる一番近い位置から。

 

右手に祠が見えています。

 

正倉院外観。

 
 
 
 

折角ここまで来たのだから、大仏殿の南にある鏡池に行ってみることにします。

 

 

 

 

 

 


天気が良かったので東大寺へでかけてきました

2016-11-25 10:00:00 | 奈良

突然今日の仕事がキャンセルとなり、一日休みとなりました。

京都市美術館での「若冲の京都 KYOTOの若冲」展を観に行こうかとも思ったのですが、
片道1時間かかるしなぁ・・・

ということで、今年行けていなかった、大仏池からの紅葉と大仏殿を見ようと出かけてゆきました。

近くのバス停から、一時間に1本だけ、乗り換えなしで最寄りのバス停で止まる路線バスがあります。
「今小路」というバス停で下車し、てくてくと歩いてゆきます。

 

5分ほど歩いたでしょうか、道の向こうに紅葉した木と道しるべ。

 

そうそう、ここを右折すると、戒壇院に行けるんだった。
有名な国宝の四天王立像があるお堂です。

 

そこから見えていた紅葉した木。

 

大仏池が見えてきました。

 
 

ナンキンハゼと薄。

 

どうも銀杏の下には鹿がたくさん居るようです。

 

ほぼ無風で、池の表面に紅葉や大仏殿が映っています。

 
 

少し行くと正倉院です。
正倉院展は終わってしまいましたが、正倉院はみることができるので、正倉院まで行ってみようと思います。 

 

ナンキンハゼと大仏殿。

 
 

紅葉と大仏殿。

 

紅葉と戒壇院。

 

楓の紅葉。

 
 

池に水鳥。

 
 

楓の下の鹿。

 
 
 

銀杏と奈良県庁舎。

 

正倉院事務所の前の楓。

 

正倉院へ行く途中の銀杏と楓。下にちった落ち葉のコントラスト。

 
 

正倉院です。
見学入り口はさらにその先からなので、入り口に向かいます。

 

入り口から後ろを見ると大仏殿。

 

 


平城宮跡平城宮跡上空でブルーインパルス展示飛行

2016-11-06 12:30:00 | 奈良

昨日とは打って変わって、午前中はあいにくの曇天となった奈良です。
昨日のブルーインパルスの展示飛行の予行は晴天の下で行われたのですが、勤務中で見ることができず。

今日は晴れていたら自転車で平城宮跡へ、と思っていたのですが、
この天気、そして寒さ。

部屋から見ることにしました。

意外とよく見えましたよ。

望遠レンズをつけた一眼レフしか用意していなかったのがまずかった。
空に描かれた模様ほとんど撮れず。 

    

こんな風に後ろから煙を出したり止めたり。

   

一機だけかと思いきやさらに五機がやってきました。
その爆音に驚いて鳥が慌てふためいています。 

  

六機そろっての編隊飛行。

  

アクロバット飛行かな。

    

複数の飛行機が模様を描いています。
いくつもの大きな輪。 

  

四機の編隊飛行。

 

機体を左右に振りながら、宙返り。

       

また残りの五機で編隊飛行。

   

しばらく飛行機が来なくなったのでもう終わったかと思うと、また一機戻ってきました。

       

遅れてまた五機登場して編隊飛行。

  

近くの公園、マンションの屋上には同じように空を見上げる人が大勢。

さすがに20分もベランダにいると、体が芯まで冷えますね。