男なのに、共通一次試験は何故か奈良女子大学。
とにかくトイレに困りました。
あと、当時共通一次試験は1/15、16.
若草山山焼きが1/15。
そのため奈良市内にただでさえ少ない旅館・ホテルの予約が取れず、
大和郡山市に宿泊しました。
橿原線の電車の中から山焼きが見えたのを覚えています。
二次試験は京都。
帰りに当時まだ地上駅だった京阪三条から初めて京阪電サの特急電車で京橋まで。
そして環状線で天王寺まで。
串カツを食べた後、近鉄南大阪線で吉野まで帰ったのを覚えています。
男なのに、共通一次試験は何故か奈良女子大学。
とにかくトイレに困りました。
あと、当時共通一次試験は1/15、16.
若草山山焼きが1/15。
そのため奈良市内にただでさえ少ない旅館・ホテルの予約が取れず、
大和郡山市に宿泊しました。
橿原線の電車の中から山焼きが見えたのを覚えています。
二次試験は京都。
帰りに当時まだ地上駅だった京阪三条から初めて京阪電サの特急電車で京橋まで。
そして環状線で天王寺まで。
串カツを食べた後、近鉄南大阪線で吉野まで帰ったのを覚えています。
今日は半ドン。
自宅で昼食。
野菜サラダに、鶏から揚げ、ごぼうとこんにゃくの煮物。
ちょうどいい具合に漬かった白菜の糠漬け。
薄雲りで少し寒さが緩んでいたので、自転車に乗って奈良県庁へ。
二条大路を東に向かいますが、JR大和路線の高架を潜ってから延々と登りの坂道です。
全力でペダルを踏み、ようやく到着。
エレベーターホールに吉野杉を使ったテーブルと椅子と床。
そして鹿の置物。
実際に座ることもできます。(鹿にも・・・)
エレベーターで屋上階へ。
誰もいない屋上階。寒いと思っているからなのか?存在自体を知られていないためなのか?
東には東大寺、若草山が広がります。
一部は芝生、一部はウッドデッキ。
所々に花壇、そして鹿の置物。
若草山を背景に東大寺ミュージアム、南大門。
二月堂と七重塔相輪。
大仏殿
高円山となら仏像館(旧奈良国立博物館)。
西をみると、垂仁天皇陵。
芝生では冬雀が餌を啄んでいます。
花壇に咲く花はすくなくなっていますね。
県庁1階にあるセブンイレブンで買ってきたコーヒーをベンチで飲んで一休み。
その後目的の奈良県立美術館へ。
昼には若草山のほとんどの雪が、
高円山のかなりの雪が解けてしまいましたが、
一日中、非常に寒い一日となっていました。
そんな中マリーゴールドがずっと咲き続けています。
東院庭園の建物の屋根の雪もスッカリ無くなり、大極殿の金の鴟尾がピカピカ光っています。
夕食はシャトルシェフを使って肉じゃが。
作りすぎたので、明日弁当に持ってゆこうと思っています。
今日は寒さで目が覚めました。
やはり室内は6℃。
雪はどうかな、と思ってベランダに出てみると、
寒さは半端じゃなく激寒。
高円山の「大」の火床に薄っすらと積雪。
若草山にも少しだけ積雪。
建物の隙間からかろうじて見える大仏殿の屋根には積雪がありません。
近所の民家の屋根には積雪が少し。
西の窓から外を眺めると、生駒山には積雪が全くありません。
クレーンの向こうに、喜光寺の屋根。ここにも積雪は無し。
近鉄線の端にも薄っすらと積雪。
佐保川の土手にも。
大極殿の屋根には積雪がありませんが、手前の東院庭園の建物の屋根には薄っすらと積雪。
部屋に暖房を入れて、朝食。
食パンを焼いて、マーガリンを塗って。
昨日のポトフの残りにトマトペースト、ソーセージを加えてスープに。
そうこうしているうちにまた雪が降り出し、雪がやんで太陽が照って、を何度も繰り返しています。
朝から快晴で、寒くなっています。
朝の若草山、
春日山と御蓋山。
生駒山。
今年はおせちを作る予定はなかったのだけれど
(1/1は朝6時からバイトなので)
朝の連続ドラマ「ごちそうさん」で、ちょうどお正月。
おせち料理を作っているのをみて、簡単でも作ってみようと思います。
でも、テーブルの上、山のようにいろいろ摘みあがっているので、片づけたいけど・・・