goo blog サービス終了のお知らせ 

涙と笑いのHIV奮闘記II

自分とは無関係と思っていた病気の闘病を続けるオヤジの日記。
歳のせいか治療の副作用のせいか忘れ物がひどいんです。

京都文化博物館で「いつだって 猫展」

2017-05-18 15:00:00 | 美術館・博物館

一旦部屋に戻って近鉄電車に乗って京都へ。

たまたま京都国際会館行きの急行電車に乗ることができました。
乗り換え無しで烏丸御池駅まで行くことができます。

先ほど見た大極殿と朱雀門を電車の窓から。

烏丸御池駅から京都文化博物館までは徒歩数分です。

途中にレンガ造りの古い建物があちこちに。
これは郵便局。

京都文化博物館。

今開催中の展示は「いつだって猫展」。

 

  

入館券。

猫好きの歌川国芳、歌川国貞をはじめとする多くの浮世絵やまねき猫が展示されていました。

神戸市立博物館で開催された「俺たちの国芳、わたしたちの国貞展」で展示されていた作品
大阪市立美術館で開催された「歌川国芳展」で展示されていた作品も多くありました。

博物館のエレベーター前の記念撮影コーナー。

エレベーターで上がったところの撮影コーナー。

例によって絵葉書を購入。

歌川国芳、流行猫の曲鞠

歌川国芳 正札附現金男 野晒悟助

着物の髑髏模様、猫でできていますね。

歌川国芳 二代目市川九蔵のあわしま庄太夫

歌川国芳 猫の当字 かつを

歌川国芳 荷宝蔵壁のむだ書き

神戸では3枚、大阪では5枚出ていましたね。
ここの猫の絵が博物館の正面にありましたね。

あ、浮世絵展は図録買っているんだった。
図録、かなり軽かったので買ってしまいました。

博物館のあちこちにいる猫たち。

 


大和文華館で国宝「松浦屛風」と桃山・江戸の絵画ー都市のにぎわいと成熟ー

2017-05-14 17:00:00 | 美術館・博物館

朝刊にこんな記事が載っていたので、国立博物館の後に大和文華館を訪れることにしていました。

今日が最終日です。

近鉄電車で学園前まで、そこから徒歩8分程です。

 

文華館でもらった今回の展覧会のちらしです。

 

 大きな戦乱を経て、泰平の世へと歩みを進めた桃山・江戸時代には、都市が発達し街道が整備され、人や物資、情報の往来が活発となり、庶民の力も躍動します。現世を肯定的に捉え、暮らしや遊びが積極的に楽しまれました。遊里や芝居小屋などにおける華やかな遊楽に目を向けた風俗画が隆盛し、都市のにぎわいを活き活きと伝えてくれます。庶民が力を付けたこの時代には、古くからの憧れである王朝文化や中国文化も広い階層で楽しまれるようになります。伝統的な画派とともに新興の画派も活躍し、古典を学びつつ新しい絵画表現を工夫して多様な関心に応えました。西洋からの文化も大きな刺激となりました。桃山から江戸時代初期には南蛮貿易によって、江戸時代中期以降は洋書輸入の制限緩和によって、西洋の知識や文物がもたらされ、西洋の影響を受けた作品が描かれるようになります。
 本展観では、国宝「松浦屏風」をはじめとする風俗画や、伝統ある土佐派や狩野派の作品、王朝文化を豊かに再興した琳派の作品、西洋文化の刺激を受けた洋風画などを展示いたします。好奇心旺盛で活気に満ちた桃山・江戸時代の文化の粋をお楽しみください

 

やはり今回の見どころは「松浦屏風(婦女遊楽図屏風)」ですね。

 

遊女と遊里で養われていた童女、禿を金地屏風に大きく描いた作品です。日本絵画を見渡しても、ほぼ等身大に近い大きさに描いた群像表現は他に例がありません。豊かな黒髪、健やかな体躯に恵まれた遊女たちは、豪華な衣装を身に付けて、落ち着いた仕草で髪を梳き、手紙を認め、カルタ遊びに興じながら、思い思いの時間を過ごしています。この作品では衣装や調度が入念に描き込まれ、調度にはタバコ、キセル、ガラスなど、当時の人々の羨望を集めていた南蛮からの渡来品が数多く見出せることも特色に上げられます。まさに贅を極めた遊女たちの世界が、金地の画面に凝縮されています。松浦屏風という名称は、九州の平戸藩、松浦家に伝えられていたことに由来します。

そして伝俵屋宗達 伊勢物語図色紙 六段「芥川」 

伊勢物語、懐かしい。
中学校三年生の夏休みに読みふけりました。

ちょっと悲しい話。 

 むかし、男ありけり。女のえ得まじかりけるを、年を経てよばひわたりけるを、からうじて盗み出でて、いと暗きに来にけり。芥川といふ川を率て行きければ、草の上に置きたりける露を、かれは何ぞ、となむ男に問ひける。行く先多く、夜もふけにければ、鬼ある所とも知らで、神さへいといみじう鳴り、雨もいたう降りければ、あばらなる倉に、女をば奥におし入れて、男、弓、胡籙を負ひて戸口に居り。はや夜も明けなむと思ひつつゐたりけるに、鬼はや一口に食ひてけり。あなや、と言ひけれど、神鳴るさわぎに、え聞かざりけり。やうやう夜も明けゆくに、見れば、率て来し女もなし。足ずりをして泣けども、かひなし。
 白玉か  なにぞと人の  問ひしとき  露と答へて  消えなましものを

主人公は在原業平。近所に在原寺とも言われるレンギョウで有名な不退寺を開いた人物です。

 

阿国歌舞伎草子。念仏踊(上)、茶屋遊び(下)。

その他いろいろな美術品が展示されています。そして9点の西洋文化の影響を受けた人物・風景画も。

 

この美術館はその立地の良さも素晴らしいのです。
駐車場から坂道を上ってゆくのですが、静かな林の中を歩きます。

カナメモチ

シャクナゲ。

ツツジ。

ウツギ。

美術館が見えてきました。

美術館の向かって左に大きな枝垂桜、「三春滝桜」。
福島県三春町から天然記念物であるこの若木を寄贈され、育てたものらしいです。
来春、観にきたいと思います。 

敷地内にはそのほかいろいろな植物が植えられています。

フヨウ。

バイカウツギ。

変わったツツジ。

梅林もあって、もう花の時期は終わっていますが、枝に青い梅の実。

ここにもツツジ。花びらが少し細いようなツツジです。

サルスベリは来月くらに開花でしょう。
去年の実が残っているようです。

 

文華館のパンフレット。

 

次回の展示は5/20~7/2「没後300年画僧古磵」。

 


三度目の「快慶」展

2017-05-14 14:00:00 | 美術館・博物館

ここ5日間、快慶展の記事が連載されており、
もうこれが最後ということで奈良国立博物館にまたまたでかけてきました。
今日は後期展示です。

金剛峯寺の孔雀明王坐像がもう展示されおらず、その写真がパネル展示になっていたのは残念でした。

出展品一覧をみると5/16~は藤田美術館の地蔵菩薩立像、阿弥陀如来立像が展示されるらしいです。
なので、また観に来るかも。 

 


駅からてくてく歩いて行きました。
天気が良くて汗ばむくらい。

いつも通りまず氷室神社に寄ってみました。

もう枝垂桜はすっかり葉桜ですが、池に睡蓮が咲き始めています。 

その南側には奈良国立博物館。

そして西の「なら仏像館」(旧本館)。

今日も庭園が開放中でした。

ニワゼキショウ。

 睡蓮鉢と鯉。

今日買った絵葉書。
あまりに綺麗な色が残っていたので、江戸時代の作品かと思っていたら、実は1201年快慶作の僧形八幡神坐像。

 

そして京都正壽院不動明王坐像。
うちは真言宗なので、仏壇には中央に 大日如来 向かって右側に弘法大師、 左側に不動明王をまつってあります。

 

春日大社の塔(神社なのに東塔・西塔があったのです)の跡の木陰に多くの鹿が休息中。

興福寺五重塔の北側から南円堂と北円堂。

東金堂と五重塔。

南円堂北にある藤棚の藤はすっかり散ってしまっています。

ところが東にある不動堂の藤棚にはまだ八重の藤が残っています。

南円堂前の橘に、花と実。

猿沢池の方に降りる階段から三重塔の方。

相変わらずの人だかりの中谷堂の餅つきを横目に、東向商店街へ。

昨日唐招提寺でうちわ撒きだったのですが、有名人による団扇がきっと南都銀行に展示されているとおもったら、
今年も展示されていました。 

もう1時。
腹が空いたので、「釜粋」さんで遅めの昼食。
鶏ちく天ぶっかけ冷や。
ここはJAF優待があって無料で大盛りにできます。 

さて、この後、近鉄電車に乗って学園前駅まで。


昼はカルビ丼、夜は鮭ご飯

2017-05-11 20:00:00 | 美術館・博物館

朝からいい天気です。
今日は黄砂も少ないということで、朝から選択をしてベランダに干し、
自転車で出勤。

途中で薬を飲むのを忘れたのに気づき、一旦部屋に戻って薬を飲んで再出発。

なので、あまり写真を撮ることができず、
たまたま信号で止まった時に目に入った幟。

もう冷やし中華が始まったようですね。 

仕事から帰りは裏道を通って。

そこに咲くタニウツギ。

その根元に真っ赤なゼラニウム。

昼ご飯は「焼肉丼 一(はじめ)」さんで。
とりあえず、店頭の幟にある「カルビ丼」540円。を注文です。
美味すぎ!
ハラミ丼、よくばり丼、とり丼、とん丼、ホルモン丼、焼肉うどんなどいろいろなメニューがありますよ。 

夕食は昨日の残りの鮭の切り身を使って、鮭ご飯。
米を洗って白だしと水を加えて、鮭を乗っけてバター一かけ。
炊き込みご飯モードで電気炊飯器で炊飯。 

えんどう豆と高野豆腐の卵とじ。

 

最近炭水化物の量が増えてきたような気が・・・

 


奈良国立博物館で二度目の「快慶」展

2017-05-03 15:30:00 | 美術館・博物館

今朝の朝刊に奈良国博での「快慶」展の記事が載っていて。

4月上旬に訪れたものの、 

今回訪れたのは、
5月7日までしか出展されない高野山金剛峰寺の孔雀明王坐像をもう一度目に焼き付け、
前回訪れた時はパネル写真であった醍醐寺の弥勒菩薩坐像が出ているのをみることが目的。

  

博物館エントランス。

実際の展示場は2階です。

ちらし。

 

木造の仏像ですが、何れも「截金」(きりかね)の装飾が施されているのが残っていて、
技術の高さがうかがえますね。

途中にある、快慶を紹介する映像、かなりの人で立錐の余地もないのんですが、
1階でも同じ映像が流されていて、こちらはガラガラ。

今日は庭園解放されていて、庭園を散歩。

馬酔木。

マツバウンラン。

オオタビラコ

コデマリと国東塔。

色々な桜が咲いています。

奈良八重桜。

 

 

ツツジ。

シャガとツツジ。

キンカン?

八窓庵。

巨大なアラカシの根。

帰りに遅めの昼食。