goo blog サービス終了のお知らせ 

涙と笑いのHIV奮闘記II

自分とは無関係と思っていた病気の闘病を続けるオヤジの日記。
歳のせいか治療の副作用のせいか忘れ物がひどいんです。

海龍王寺を経て平城宮跡へ

2016-03-21 10:30:00 | お出かけ

目が覚めると寝過ごして9時。
平城宮跡ラジオウォークは9:00~16:30ということで、平城宮跡へ行こうかどうかずいぶん迷っていました。
そうだ、確かAMで放送されているMBSラジオ、FMでも聴けるようになったんだ。

そう思って10時少し前に90.6MHzにラジカセで聴いてみると、ビックリするようなクリアな音。
10時過ぎになって、さぁ、これからスタートです。

えっ、9時からじゃないの?

じゃあ、今から行ってみようと朝10時過ぎに出かけました。

途中にある芝辻四丁目緑地には、やはり一本だけ開花している桜。

  

ほかの桜はまだ固い芽しかありません。

地面にはタンポポ。

  

緑地を出たところの近鉄線の線路際にはユキヤナギ。

 

その前の民家には馬酔木。

  

ロイヤルホテルの東側から海龍王寺へ向かいます。

途中道沿いの畑に真っ黄色の菜の花。

 

ヒメオドリコソウ。

 

菜の花かと思うと、根っこのところに大きな葉。白菜?キャベツ?

  

何の花かな?

 

海龍王寺に到着。

 

山門(表門)をくぐると、突然の静寂な参道。

 

ここの参道には薄桃色のユキヤナギがあるらしい。

ありました。

  
  
 

一方門の前にあるユキヤナギ真っ白です。

  
 

今日は参拝する時間がないので、門から少し中をのぞいてみます。

桜はまだつぼみ、ユキヤナギは満開。

 
  

表門から出て北上。
郵便局を右手に見て左折すると、大極殿の北側に向かう道です。

大極殿の手前には平城宮跡ラジオウォークに参加している人たちが道路を横断しています。

 

少し進むとそこにも参加者が歩いています。

 

平城天皇陵の南側を歩く人々。

 


 


やはり夜は寒くなりました

2016-03-03 20:00:00 | お出かけ

細見美術館を出て、歩いて東大路へ。
京都駅へはバス停東山二条から206系統ですね。

東山二条交差点の南東にある妙伝寺。

学生時代、ここから歩いて10分ほどのところに住んでいたんだよなぁ~。

 

京都駅、近鉄京都駅へ向かう途中、来月オープンする「京都鉄道博物館」の宣伝。
「梅小路蒸気機関車館」が去年閉鎖されたのですが、そこに新しくできるようです。

梅小路蒸気機関車館だったころ、何度か訪れましたが、
扇形庫、転車台が印象的でした。
そして蒸気機関車が実際に走っていましたね。
 

  

 

今夜の夕食。

帰りに寄ったスーパーで、鰹のたたきが半額。
(ただし冷凍のを解凍したものだけど)

で、豆苗をさっとゆがいてたたきを乗っけて。

 

それと焼き餃子。
フライパンで焼くときに小麦粉を少し混ぜた水を加えて蒸し焼き。
上手く羽ができたと思うのですが、いかがでしょう?

 

 


大阪城公園梅林~帰宅

2016-02-12 21:00:00 | お出かけ

さて、西の丸庭園から梅林へ向かいます。
豊国神社の前には屋台が並んでいます。 

 

外堀。
梅林の向こうのビルに、大阪城の天守閣が映っています。 

  

梅林に向かう途中に桜が咲いていました。

  
  

坂を下ると、梅林が見えてきます。

 

梅林にはいろいろな種類の梅が咲いています。
甘い香りが漂っています。 

  
  
  

梅ではないけれど、蝋梅(ろうばい)も咲いています。

 

ウグイス?と思ったらメジロでした。

 

飛行機が間近に。
入院中頻繁に行き交う飛行機を病室の窓から眺めていたことを思い出します。
もう車輪出していますね。 

 

天守閣と梅。

 
  

JR大阪城公園駅を目指して歩いてゆきます。
けっこうな距離。 

 

石垣の掃除をしていました。大変な作業ですね。

  

駅の前にあったマンホール。
大阪城公園は、大阪でも有名な桜の名所です。 

 

大阪城公園駅の中にこんな装飾。

 
 
 

 

ホーム。
この駅の電車発車メロディーは法螺貝の音です。

 

鶴橋駅で下車して遅めの昼食。
JR環状線の鶴橋駅の発車メロディーは 「ヨーデル食べ放題」。

とにかく駅のホームには焼き肉の臭いが漂い、つい食べてしまうんですよね。
でも、この後仕事なので臭いがしないようにしないと。

ということで冷麵定食です。

隣の席で焼肉焼いていて、うらやましく思いました。 

 

近鉄奈良線は、瓢箪山を越えると生駒山をグングン登ってゆきます。
まるで登山電車です。

車窓からあべのハルカス、そして阪神高速東大阪線と近鉄線。
東大阪線は西石切ランプから第二阪奈道路(有料)に接続し、直ぐに生駒山のトンネルへ入ります。 

近鉄線はけいはんな線。
地下鉄中央線と相互乗り入れをしています。 

 

 

仕事を終えて部屋に帰ると、三日月が昇っていました。

 

夜はおいなりさんを作ってみました。

 

あと、大阪で買ってきた大学芋。

 

万歩計を見ると、2万歩越していました。


千貫櫓、焔硝蔵、西の丸庭園にある大阪迎賓館で金の茶室

2016-02-12 11:00:00 | お出かけ

多聞櫓を後にして西の丸庭園へ。

 

そこを左に進むと千貫櫓。

 

多聞櫓とはまた違った櫓です。

 
 

火縄銃(種子島)が飾られています。

  

ここの小さな穴から火縄を撃ったようです。
開閉式になっていました。 

  

こんな具合で撃っていたんでしょうね。

 

通路にも銃を撃つための穴。

 

外堀が見えます。

 

さて、西の丸庭園をつっきって、焔硝蔵へ向かいます。

ここは櫓ではなくって、火薬庫です。
江戸時代のまま残っている焔硝蔵は日本ではここだけだそうです。

  

この焔硝蔵が建造される前までは引火して爆発を防ぐため、半地下式の「埋土蔵」だったそうです。 
ところがそうすると火薬が湿りやすく、建物が腐りやすいため、
そう花崗岩で作ったようです。
花崗岩を繋ぎとめる漆喰も残っています。

  

さて、大阪迎賓館で黄金の茶室を公開中ということで、立ち寄ってみました。

 

「おもティなっしー」がお出迎えです。

 

まさに金ぴかの茶室。

 

料金を払うと、この茶室に登って写真を撮ってもらえるようです。

  

一応茶道具も金ぴかです。

  

さて、このあと梅林へ向かいます。

庭園から見た大阪城。

  

庭園内に咲く水仙と、もう名残なのか早々咲いたのかユキヤナギ。

  


大阪城の櫓 特別公開 多聞櫓

2016-02-12 10:00:00 | お出かけ

大阪城を目指します。
大阪歴史博物館の地面を見ると、多くの団栗が落ちています。 

 

そしてそこでは梅が満開。今日は暖かいですからね。

 

大阪城へ向かう途中にある広場では園児たちが地面の上でコロコロ、転がっています。

 

大阪城へ向かう途中には真田丸の幟が風に揺れています。

 

大阪城の外堀の中に入ってみると、「大阪城の櫓 内部特別公開」の立看板があったので、観てきました。

 

パンフレット。

 
 

この大手口多聞櫓から大阪城内にはいるのですが、まずこの多聞櫓から。

 

その裏に入り口があります。

 

後で内部からの写真を出しますが、家来たちが過ごす小部屋の窓。
まだ桜は咲いていませんが、梅は咲いています。 

  

内部です。
左が入り口から、右は入り口へ向かって。
灯りが並んでいるほうが家来の過ごした小部屋、その反対が場外。 

  

場外には大阪歴史博物館が見えています。足元には外を見張り、攻撃するための小さな穴。

  

櫓の中には大きなスペース。

  

そのうちの一つの部屋に櫓を解体修理した際に発掘された遺品が展示されています。

 

家来のいた部屋。何室かありました。