goo blog サービス終了のお知らせ 

涙と笑いのHIV奮闘記II

自分とは無関係と思っていた病気の闘病を続けるオヤジの日記。
歳のせいか治療の副作用のせいか忘れ物がひどいんです。

大阪まで研修会

2016-06-11 20:00:00 | お出かけ

奈良市内で研修会があり、そのあと1時間後に大阪(難波)で研修会があり。
普段なら快速か急行で移動のところ、特急を使って移動することにしました。

以前から時々見かけていた新カラーリングの22000系ACE。

今日乗ったのはそれでした。

近鉄では、昭和 22 年に戦後日本の私鉄で初めて座席定員制有料特急を運転して以来、特急ネット ワークの拡充を図ってきました。現在、長距離都市間輸送としての「名阪特急」に「アーバンライナ ー」を、長距離観光輸送を担う「伊勢特急」に「しまかぜ」「伊勢志摩ライナー」を運用するほか、 中距離から長距離まで幅広く運用する「汎用特急」にも2階建て「ビスタカー」などの特徴ある特急 車両を導入し、お客様に魅力ある鉄道の旅をご提供してきました。 現在、社内の「次世代特急プロジェクトチーム」で特急サービスのあり方を全面的に見直しており、 「名阪特急」を中心に今後の特急施策についてさまざまな検討を重ねています。さらに次のステップ では、「伊勢特急」のさらなる充実についても検討を予定しています。 一方、「汎用特急」においては、サービス向上のため、このたび主力特急である「22000 系 ACE」 全 86 両を全面的にリニューアルするとともに、外観カラーリングを変更し、大幅にイメージアップ を図ります。現在 1 編成目のリニューアル工事を実施しており、本年 12 月13日(予定)より営業 運転を開始します。昭和 33年に製造した世界初の 2 階建て高速電車 10000 系初代ビスタカー以 来、長年に亘って汎用特急で使用してきたオレンジと紺のツートンカラーを、クリスタルホワイトを ベースにブライトイエローとゴールドを加えたフレッシュなカラーリングに変更し、近鉄特急の新た なイメージを創出します。なお、22000 系以外の汎用特急車についても、順次同様のカラーリング に変更します。 今回の 22000 系のリニューアルでは、インテリアデザインも一新し、座り心地を向上させて装備 の充実を図った新シートに更新するほか、車内案内表示器や行先表示器のカラーLED 化による分か り易い案内表示、トイレの温水洗浄便座など、快適にご利用いただける環境を整えます。また、車椅 子対応の多目的トイレ、ドアチャイムなどバリアフリー化への対応を進めるとともに、喫煙室を設置 して分煙の強化を図ります。さらに、車内照明や前部標識灯(ヘッドライト)などすべての照明に LED を採用し、省エネ化を図ります。
                               (近鉄HPより) 

近鉄奈良駅ホームに停車中の新カラーリングのACE。

ガラガラ。だれも乗っていません。
いままでより快適なシート。 

各席にコンセントがついています。

電光案内板はLED。白、オレンジ、青色の表示ですね。

車窓から平城宮跡の朱雀門、大極殿。
曇っていて夕方ということで上手く撮れませんでした。 

近鉄難波駅の文楽の大きな看板。
実は今週の火曜日チケットを取ってあったんですが、失念してゆくのを忘れていました・・・・ 

なんとか研修会には間に合い、帰りは今井さんで名物のきつねうどんをいただいて。

近鉄と南海の難波駅を結ぶ通路に見つけた、来月から国立国際美術館で開催される展覧会の案内葉書。

ちょっと工夫がされていました。 

 


神戸まつり

2016-05-15 18:00:00 | お出かけ

博物館を出ると、そこには大音量のサンバのリズムと、歩くことができないほどの人込み。

今日「神戸まつり」が開催されているようです。 

 

サンバ以外にも様々な団体のマーチングバンドも。

 

 

 

 

 

 

 

うへっ、変態仮面が・・・

 

 

 

 

 

 

 

歩道も渋滞し、ここまでくるのに、普段なら10分もかからないのですが、今日は20分もかかってしまいます。

ランチに海鮮丼と生海苔入り味噌汁をいただいて、帰ってきました。

 


五条市内をぶらぶら散歩。さっさと帰ればよかった。

2016-05-08 21:00:00 | お出かけ

実家に戻るバスの車窓から、大川橋の上から右手、左手に鯉のぼりが泳いでいるのを見かけました。

帰るときに写真を撮ろうと思い、またまた日本一長い路線バス八木新宮線の最終バスに乗り込みます。

14:52発、そして大川橋南詰のバス停に15:05頃に到着。
橋を渡って、橋の上から撮影。

上流側。 

 
 

下流側。

 
 

「祝 智辯学園高等学校 春の甲子園に優勝おめでとう!」の幟。

ちなみに智辯学園はこの写真の左半分に写っている建物です。

簗漁の仕掛けがあるかと思って見てみましたが、ありませんでした。

どうももっと上流の方に移動したみたいです。

 

土手には紫色のナヨクサフジの花。

 
 

ヘラオオバコと鯉のぼり。

ここから歩いて五条駅を目指します。

徒歩20分ほどでしょうか?

国道168号線を北上して「本陣交差点」へ。
そこに「本陣」の由来となった「桜井寺」という浄土宗のお寺があります。
そこに立ち寄ってみました。

この寺の境内には、人形浄瑠璃の「艶容女舞衣」(はですがたおんなまいぎぬ)で知られる三勝・半七の比翼塚があるらしいですが、
この前にこの寺を訪れた時に探したのですが見つけることができませんでした。

今日も探したのですが、見つからず、あきらめようと思ったら、
参拝の人に教えられ、境内の西側に墓地があって、そこに発見です。

 

境内のツツジ。
蜂が蜜を集めています。

 先ほどの人が「お大師さんが堀った井戸が近くにあるけれど、行きましたか?」
と教えてくれたので、その井戸に行ってみました。 

屋根に囲われた、井戸というより水場でした。

  

水の中には鯉や金魚が泳いでいます。

 
 

国道24号線に沿って東へ歩きます。
うちのマンションのすぐ裏をこの道路が走っています。
自分が子供のころ、五条バスセンターから「奈良大仏殿前行き急行」バスがあったのですが、もう廃線となっています。
奈良方面のバスは一番北で八木駅までです。

その頃オープンしたニチイに行ってみようと思って訪れると、イオンになっていました。
イオンモールのような大きな店舗ではありませんでしたが。

さて、ここで少し一服してJR五条駅へ。

ホームに向かうと、向こうに真田丸ラッピング列車。
もう暗くなっていて、三脚なしではもうこれぐらいのブレ具合です。

 

さて、このあと順調に帰ることができるかと思ったら、
橿原神宮前駅に着くと、大阪線でおきた人身事故のため、京都行き急行の運行が取りやめになったとアナウンス。 
なぜ大阪線の事故で京都線の列車の運休?
ということで、各停で大和西大寺駅まで。

そして大和西大寺駅でも、奈良線に遅れがあると。

そんなわけで部屋に付いたのが午後8時を超えてしまいました。 


不支給通知書の確認にでかけて迷子に

2016-04-14 14:00:00 | お出かけ

こんな葉書が今月届いているのに気づきました。
不支給通知書だということです。

「さきにあなたから申請(請求)された高額療養費支給申請書について柿のとおり不支給決定したので通知します。」

えっ、そんな申請したことないし。
治療を初めて8年目、こんなこと初めて。
まだ障害認定されていなかった最初の2ヶ月ころは、高額医療費支給申請していたけれど。 

昼から仕事が無いので、昼ごはんを外食で済まして、
散歩がてら大宮町7-1-33にある「奈良センタービル」にある「全国健康保険協会 奈良支部」へ行くことに。

佐保川沿いに市役所方向へと進み、市役所の東側にあるインド料理「JAY」でランチを。

川沿いのソメイヨシノはもう葉桜に近いですね。
いつもの橋から。

  

川辺の菜の花。右端中ごろにモンシロチョウが飛んでいるのが写っていますね。
背景に点々と白く写っているのは川面を流れる桜の花びらです。 

水辺にセキレイ。

芝辻四丁目緑地の八重桜、今日も満開です。

4

街路樹の花水木。

途中にある踏切で電車の通過待ち。
その向こうの佐保川にも八重桜。

JAY」のランチ。いろいろあるけれど、Bランチ。
大きなナンとライス、チキンティッカ、野菜サラダ、カレー2種類。850円。

さて、目当ての奈良センタービル。
入ってみると損保ジャパンの保険セクション。
えっ?

フロアをうろうろしても見つからない。
たまたま通った職員さんが、何を探しているのかと尋ねてくれました。

すると、そこは新大宮センタービルであることが判明。

慌てて外に出たのだけれど、じゃあ、奈良センタービルってどこ?
ここは新大宮4丁目だからそんなに遠くないはず。

まあ、うろうろしてコンビニにでもあれば、地図を立ち読みしよう。
そう思ってそのあたりを歩き回ってもコンビニに地図がなく、4件ほど回ってやっと見つけましたが、
結局JAYから新大宮センタービルへ行く途中にあったらしい。

結局40分ほどさまよいました。

その途中にあった喫茶店「黒猫」でコーヒーを飲んで。ちょっとドキッとする名前ですね(笑)
お代わりは半額。

道端にはドウダンツツジ。

  

いつも見るのよりもかなり南側、三条通の佐保川の桜。

結局、あの申請をしたのは奈良市だったようで、受取人も奈良市だそうです。

高額医療費になったら奈良市がそんなことしてくれるのだったら、
次回から3か月に1度の受診にしようかなぁ。 


京都市動物園

2016-04-05 20:00:00 | お出かけ

細見美術館、待ち時間どうかな、twitterでチェックすると、入館まで1時間待ち・・・

諦めてふらっと動物園に行ってみました。

あれ?こんなんだったっけ?

入り口から入ると、桜と山が美しい。

思ったより多くの親子連れでにぎわっていました。
桜もあちこちで咲いています。

シャガもさいていて。

  

ユキヤナギやツツジ。

  

こんな花も。

動物園自体は天王寺動物園と比べると小規模なのですが、
こんな乗り物もあるので、子供たちには人気なのかな?

  

大きな金網に何種類もの鳥。
オシドリとユリカモメ。 

  

シギとオウム。

 

小さめのケージに猛禽類。

 

 

なぜか二羽ともウインクをしているようです。

  

クジャクが突然羽を広げました。

  
  

 霊長類のマンドリルやゴリラ、ニホンザル。

  
 

ネズミ?

象はもう外から中に移動しています。

キツネとタヌキ。

  

 噴水もありました。

琵琶湖疏水が流れ込んできています。

さて、動物園の正面エントランスから入って、東エントランスから出てきました。
地下鉄東西線の蹴上駅まで歩き、東西線→烏丸線と乗り継いで京都駅を目指すか、
岡崎法勝寺バス停まで歩いて5系統で直接京都駅を目指すか。 

蹴上駅までは徒歩5分ほど、バス停までは徒歩2分ほど。
平日だからきっと渋滞はないだろうし、バスも一時間に8本もあるので、バスに乗ることにしよう。

これが間違いでした。
来るバス来るバス満員で、次のバスをお待ちください・・・

3本目にやっと押し込まれて乗れましたが、
そのバスも次のバス停からはスルーです。

やはりこの時期は地下鉄ですね。

結局動物園を出て、京都駅についたのは1時間後。

京都駅に着き、グッタリです。

近鉄京都駅へ向かう途中にこんなのをやっていました。
来週から京都国立博物館での「禅」展のPRイベントなんでしょうね。

 

白隠画と思わせるような展示物。

 

部屋に着いたのは夜7時半すぎです。

歩きも歩いた1万8千500歩。