goo blog サービス終了のお知らせ 

涙と笑いのHIV奮闘記II

自分とは無関係と思っていた病気の闘病を続けるオヤジの日記。
歳のせいか治療の副作用のせいか忘れ物がひどいんです。

近鉄電車、JR、奈良交通バスを乗り継いで実家まで

2017-03-19 19:30:00 | お出かけ

近鉄で大和西大寺駅まで。
電車の車内放送で平城宮跡の紹介があります。

 

大和西大寺駅で下車しようと思うと、ドアに四月文楽公演のステッカーが貼られています。

  

車内にも広告。

 

橿原神宮前で吉野行きに連絡する特急が来るものの、
これに乗っても、結局吉野口駅でJRに乗り換えると
後から来る急行に乗っても同じJRになるので、これには乗りません。

 

急行電車の先頭車両に乗り込みます。
あれ?西ノ京駅に急行停まるんだっけ? 

 

垂仁天皇陵がみえてきました。

 

西ノ京駅が近づくと、東塔解体復元工事の覆い屋と西棟の相輪が見えてきます。

  

橿原神宮前駅まで32分。
駅にひな祭りが飾られています。

 

そこから吉野線に乗り換えて、岡寺・飛鳥・壷阪山駅などを経て吉野口駅まで。
飛鳥、壺阪山、吉野口駅は自分が学生時代には特急は停車しなかったのに、
いつの間にか停車する様になっています。

吉野口駅でJR和歌山線に乗り換え、五条駅まで。
自分が学生時代は途中の北宇智駅はスイッチバックだったのに、
いつの間にか普通の駅になり、今は無人駅。

向こうの方に新しい工場がいくつもたっています。
京奈和自動車道が五條から和歌山まで繋がって、関空までのアクセスが格段に良くなったので、
工場が進出してきているとか。

 

とはいえ長閑な田舎町です。

車窓から見える梅。

 

五条駅に到着です。

 

改札を出てバスの時刻表を確認です。

 
 

この五條市にある「智辯学園」が昨年の夏の甲子園で優勝し、
センバツにも出場しているので、至る所に幟や垂れ幕。

バスの時刻表。
新宮駅行き、十津川温泉行き、城戸行きのバスに乗るのですが、最終バスが17:18発。
あと45分後。 

 

ちょっと市内をぶらついてみます。

駅前の通りを南へ。
郵便局の窓にも応援の文字。

 

あれ?SATYだったショッピングセンターがイオンになっとる。

 

ピーヒョロヒョロヒョロの声に空を見るとトンビ。

 

暫く国道24号線を西に歩くと小さな商店街。
そこを南におれ、最初の辻を左に折れると「桜泉」。

弘法大師が杖を突いたところから水が出てきたという井戸です。

 
 

綺麗な水があふれる泉に、石のお地蔵さまと金魚。

  

本陣交差点に道しるべを見に行き、
「右 いせ(伊勢)大峰山上 よしの(吉野)」
「かうや(高野) わか山 四国 くまの」 

 

ここにも垂れ幕。

 

市役所が代官跡というのでそこまで。
当然市役所にも垂れ幕。 

  

あ、そろそろ戻らないと。

元来た道を戻り郵便局の前まで行くと、五条バスセンターからバスが駅に向かって上ってゆきます。

 
 

あ~間に合わない!!!

そうだ、次のバス停までダッシュ!

なんとか乗れました。心臓バクバク。

無事実家近くの バス停で下車。
バス停のそばに咲く菜の花。

 

あ、この写真を取ったところでバッテリー切れ。

このデジカメは単三電池4本で動くのですが、ここには電池を売っている店ありません・・・

まぁ、とりあえず無事に到着です。


平城宮跡散歩

2017-03-11 15:00:00 | お出かけ

自転車をザめしやの駐輪場に置いて、
腹ごなしに平城宮跡を散歩。

平城宮跡の南の道路二条大路から、柳と朱雀門。

  

ハナモモの樹。
かなり傷んで、放置状態。 

 

でも、よく見ると蕾を付けている樹も。

 

前に来た時と比べて柳の枝が緑色を帯びてきたような気がする。
近づいてみると小さな緑の芽が萌えている。 

  

平城宮跡の西側で行われている工事の様子。
随分こちらも建築が進んできています。 

元々、ここは積水化学工業奈良事業所の北側工場だった場所です。

  

その北側には旧平城京歴史館。

 

向こうに見えているのは積水化学工業の南工場。

 

平城宮跡の東側でも工事が着々。
下の写真の右下の銅像は棚田嘉十郎の像です。 

  

朱雀門。

 
 

朱雀門を通して見える大極殿。

 

そこから東を見ると、若草山。

 

そして若草山と春日山、御蓋山、そして閉店が決まったイトーヨーカドー。

 

高円山とイトーヨーカドー。

 

そうそう、平城宮跡を横切る近鉄奈良線。
いったいこれをどうしようというのでしょうか?

 

寒くなってきたので、朱雀門から引き返してきました。


美術館を観終わって、中の島をぶらぶら

2017-03-04 20:00:00 | お出かけ

近鉄大阪難波駅から御堂筋線で淀屋橋まで。
そこから土佐堀川を渡って大阪市立東洋陶磁美術館へ。
その後土佐堀川沿いに西へ歩き国立国際美術館へ。

近くのカフェで休憩して、その後適当に居酒屋で夕食。
そして帰ってきました。

折角きたので、国際美術館を出て、堂島川に沿って西へ歩いてゆきました。
京阪中之島駅あたりから東の方の風景。 

 

リーガロイヤルホテルとグランキューブ大阪(大阪国際会議場)。

 

堂島川にかかる堂島大橋。

 

堂島大橋から南へ少し歩くとすぐに土佐堀川。
向こうに見えているのがフェスティバルタワーとフェスティバルタワーウエスト。
一際高いのが関西電力本店の関電ビルディング。 

 

国際美術館のすぐ南にある科学館も見えていますね。

  

建築中の高層マンション。

  

夕食を食べているともうすっかり真っ暗。

    

空を見上げると昨日よりも大きくなった月。

 

 


奈良県庁から氷室神社、そして奈良国博

2017-02-24 10:45:00 | お出かけ

展望階から一階まで降り、奈良国立博物館をめざします。

県庁内にあるセブンイレブンでコーヒーを飲んで一服。
あたたかいな~と思うとストーブがありました。 

  

奈良公園のあちこちにある、鹿せんべいを売る場所。

親子鹿かな?

昨日訪れた志津香の公園店。
もう既に列ができています。 

氷室神社に到着。

鳥居を潜ると白梅と、まだ蕾の紅梅。

    

コブシ。

  

氷室神社といえば枝垂桜が有名ですが、まだまだです。

夏になると美しく睡蓮が咲く池も、今はまだこんな状態。

奈良国立博物館の北東に八重の紅梅が咲いていて、

  

その木の根元にムクドリ。

奈良国立博物館(新館)に到着です。


またまた奈良県庁の展望階へ

2017-02-24 10:30:00 | お出かけ

今日は仕事が午後から。

そろそろお水取り、ということで奈良国立博物館へ行くことに。

近鉄電車で奈良駅まで。そこから歩いて国立博物館へ向かいます。

途中に奈良県庁があるのですが、またまた寄ってみました。

玄関ロビーに大立山まつりの立山の一つ持国天。
多聞天と広目天はイトーヨーカドーにあったので、もう一体の増長天はどこに? 

展望階に行くためエレベーターに乗ると、そこに高見山の霧氷のポスター。
霧氷号、明日までか~。 

展望台にのぼると、目の前に興福寺五重塔。

西側には若草山。

若草山のふもとには東大寺ミュージアム、南大門が見えていますね。
南大門。

少し目を北に向けると、お水取りが行われる二月堂。

そして大仏殿。

展望階にある鹿の模型と一緒に。

 

目を南に移すと、奈良国立博物館の本館(現在のなら仏像館)。

さらにその南には高円山。

興福寺五重塔のすぐ右側には金剛葛城山系~吉野山系。

東には生駒山。

そして平城宮跡の大極殿と朱雀門。

  

北側を流と、奈良ドリームランドは昨年の11月から解体が始まっており、
あの山やジェットコースターが見えなくなっています。

そして奈良少年刑務所。

屋上に咲く花は少なかったのですが、こんな花や

  

あしび。