goo blog サービス終了のお知らせ 

涙と笑いのHIV奮闘記II

自分とは無関係と思っていた病気の闘病を続けるオヤジの日記。
歳のせいか治療の副作用のせいか忘れ物がひどいんです。

天王寺公園

2017-04-14 12:15:00 | お出かけ

地下鉄谷町線で天王寺まで。
地下から地上へ出ると目の前に大きな立体看板の群れ。 

そして後ろを振り返るとあべのハルカス。

目の前が天王寺公園。
以前はここに足を踏み入れるには入場料金がかかったのに、今は無料です。

 

園内には桜がたくさん。
もう満開は過ぎて散り始めていますが、まだまだ花見はできます。 

向こうに見えるのは世界の「大温泉スパワールド」。新世界ですね。

桜と大阪市立大学医学部附属病院。

ピラミッド型の建造物は、植物園の温室。

トキワマンサク。

あべのハルカスと桜。

天王寺動物園のゲート。
以前はここにこんな立派なゲートはなかったですね。 

後ろを振り返るとJR天王寺駅。

大阪市立美術館へ向かう階段を上り切ったところから通天閣と桜。

キリシマツツジが咲き始めていますね。

桜の写真を撮ろうとすると、蜂が飛んできました。

散り始めた桜と通天閣を美術館の前から。

 


佐保川沿いを新大宮駅まで

2017-04-02 21:46:25 | お出かけ

財布を取りに一旦戻ります。

途中佐保川沿いを通ります。

桜の開花、確実にすすんできています。

 

道端にはカラスノエンドウ。
茎にアブラムシ。 

 

それを狙ってか、ナナホシテントウ。

 

ベニコブシ

  

ハナニラ

 

キュウリグサ

  

ヒメウズ。

 

 

ツクシ

 

新大宮駅まで歩き、南都銀行のATMでお金をおろして、
駅前の松屋でカレーライスとポテトサラダ。

  

 


またまた佐保川散歩

2017-04-01 15:30:00 | お出かけ

朝にはほとんど咲いていなかったソメイヨシノが、昼からの暖かさで急に開花してきました。 

佐保川にかかる橋の上から東と西。
ここから佐保川は流れを東→西から北→南へ変えます。 

まだまだほとんどが蕾なのですが、

少しずつ開花してきていますね。

雲が消え、晴れてきました。

川の北側の寒緋桜(カンヒザクラ)、かなり咲いてきましたよ。

大宮橋までやってきました。

そこから見える若草山。
左下に見えている屋根は、東大寺大仏殿の屋根です。 


二条大路から朱雀門

2017-03-23 13:30:00 | お出かけ

平城宮跡でリコーダーの練習をしようと思い、自宅から平城宮跡へでかけました。
朱雀門の南西部で行われている工事も随分進んでいます。
やはり同じく朱雀門の南東部で行われている工事も。 

       

枝垂れ柳も随分緑色が濃くなっていると思うと、新芽と緑色の花。

  

でもハナモモはまだ同じような状態。

 

朱雀門です。門の向こうに大極殿。

 

至る所にタンポポが咲いています。

  

平城宮跡の石の案内と朱雀門。

 

朱雀門の門を通して大極殿。

 

踏切を渡ってこの第一次大極殿の東にある第二次大極殿跡の南の南の朝堂院辺りで練習しようかと思います。


もどってきました

2017-03-20 20:00:00 | お出かけ

14:52発の日本一長い路線バスに乗って五條バスセンターに15:10に到着。

バスセンターの道路渡ったところにあるセブンイレブンでデジカメの乾電池を購入。

バスセンターに停まっていた逆向きの新宮行きの日本一長い路線バスを撮影。

 

ゆるキャララッピングですね。

五条駅まで坂道を登って15:25に到着。
来た時と逆向きに戻ります。

15:30発の電車に乗ると、なんと近鉄奈良駅まで1時間20分で到着なのです。
部屋に着いたのは17:10頃です。

駅にあったポスター。

  

 

 

 
 

父親の遺品を整理していたら、見覚えのある小さな鞄。
あれ?これもしかして大学時代にリコーダーサークルで使っていたリコーダー?

 

やはりそうでした。

  

バスリコーダーは後輩に売ったのに、これは売らなかったんだっけ?
YAMAHAのテナーリコーダー。
たぶん当時7万円くらいしたっけ。

体で温めて、28年ぶりに吹いてみました。
音昔のままです。

でも、独りでテナーリコーダーって演奏しませんよね。