goo blog サービス終了のお知らせ 

涙と笑いのHIV奮闘記II

自分とは無関係と思っていた病気の闘病を続けるオヤジの日記。
歳のせいか治療の副作用のせいか忘れ物がひどいんです。

確定申告と大阪松竹座

2017-02-16 19:00:00 | お出かけ

 

今日も朝から寒い。

カーテンを開けると、雲一つない青空が広がっています。
朝6時だとまだ太陽は上っていません。 

  

朝7時でもまだ気温は2℃。

 

朝食は米1/3合で茶粥を炊き、昨日仕事から帰ってきて糠床につっこんでおいた胡瓜をおかずにして。
寒いせいか一晩だとまだ十分漬かっていなくって、シャキシャキとした食感が残っています。 

 

今日から確定申告が始まりましたね。
今日の午前に有休をもらって、電車に乗って、奈良県庁の北側にある奈良税務署へ。

締め切りギリギリに行くと大混雑なのですが、今日はガラガラでした。

作っていった申告書を相談係員に見せて、書類の不備を確認してもらって1時間半ほどで帰ってきました。 

マンション近くの店でランチを取って、少し佐保川沿いをぶらぶら。

佐保川沿いの桜はまだまだ蕾は固いのですが、 

 

いつも早く咲く、佐保川沿いの緑地に咲く桜、蕾がピンク色に色着いています。 

 

さて、午後暇になったな、と思ってネットを見ると、松竹座で二月花形歌舞伎。
花形歌舞伎はあまり見に行かないのですが、又五郎が出演する!

ってことで大阪の道頓堀の松竹座へ。

電車に乗って気づく。
オペラグラスもったけど、デジカメ・携帯、充電したまま忘れてきた・・・。

観たのは幕見席で、「金閣寺」。

 

  雪姫
此下東吉後に真柴久吉
慶寿院尼
十河軍平実は佐藤正清
松永鬼藤太
狩野之介直信
松永大膳
  梅
  歌
  新
  種之助
  右
  壱太郎
  又五郎

雪姫は、歌右衛門、先代芝翫、時蔵、先代雀右衛門、現雀右衛門、玉三郎で観てきましたが、
今日は梅枝、時蔵の息子ですね。
自分は玉三郎、先代雀右衛門の雪姫が印象に残っていますね。

流石又五郎(数年前に歌昇から襲名)が出ると部隊が引き締まりますね。

4:45で芝居が終わって帰ってくるとちょうど太陽が沈んだところかな、
太陽は見えないけど、西の空に夕焼け。 

 

暫くするとどんどん美しい夕空となってゆきます。

  


松竹座から難波ウォークを通って国立文楽劇場

2017-01-08 16:00:00 | お出かけ

晴れていたら、道頓堀に沿って歩いてゆくのですが、あいにくの雨。

難波ウォークを歩いて日本橋まで。そこから地上に出て黒門市場を通って劇場に向かいます。

難波ウォークの正月飾り。

 

しばらく歩き、左に折れると国立文楽劇場。

  

正面の柱には寿式三番叟のポスター、門松。

 
  

 

 

本当の餅を飾った餅花でした。

 

劇場建物に入ると、正月飾りと今年の干支の書。

 

そしてにらみ鯛。

 

芝居絵

  

二階が劇場なのですが、階段の上にある大きなポスター

  

劇場内には多くの繭玉。

 

人形二体が飾られています。

 

文楽カレンダーのサンプル。
その隣には喫煙ブース。ブースの壁には静御前。 

  

 


午後から道頓堀の松竹座へ

2017-01-05 15:30:00 | お出かけ

朝からいい天気。
生駒山が綺麗に見え、その上の電波塔群、生駒山上遊園地がくっきりと見えています。 

  

近鉄大阪難波駅を降り、地下通路を通って南海なんば駅にある大阪タカシマヤの地下で弁当を買い、
戎橋商店街を通って松竹座まで。

アーケードには福笹やイルミネーション縁起物。 

   

マルイの前にえべっさん。

 

大寅蒲鉾の店舗の前の正月飾り。
えべっさんと餅花、しめ縄飾り。 

  

北極のアイスキャンデー。(キャンディーじゃあないです)。
551蓬莱の豚饅とともにミナミの定番のお土産。

関西人ならだれでも知っているCM。

♪パパさん
ん?
お土産
なんだい?
北極のアイスキャンデー

♪みんな
ん?
大好き
な~るほど
北極のアイスキャンデー 

 

そして551蓬莱本店。

  

時間があったので法善寺へ向かいます。
「喫茶店」という雰囲気プンプンの喫茶店。 

 

づぼらや別館。

 

法善寺の山門がみえてきました。
門をくぐるとすぐ右手には「夫婦善哉」の店。
その奥のお堂に水かけ不動尊。
しっかりと苔むしています。 

お堂には松竹座で襲名披露をしている芝翫とその息子たちの祈祷奉納を示す紙。
親子同時4人襲名は初めてらしいですね。 

   

法善寺を出たところにある「上方浮世絵館」。
一度行こう行こうとは思っているのですが。 

 

こんなところに「いきなりステーキ」。

 

松竹座、近づいてきました。

  

道頓堀名物かに道楽の動く看板、グリコの看板、とにかく看板が派手です。

   

戎橋の下を流れる道頓堀にボート。

 

 


四条駅から先斗町歌舞練場まで

2016-12-22 17:30:00 | お出かけ

四条駅を上がると、そこは南座です。

  

毎年吉例顔見世興行はここで行われるのですが、改築工事のために今年は先斗町歌舞練場で行われます。

でも例年通り、大きな赤い提灯、おおきなぼんぼり、役者の名前を勘亭流で描いたまねきがあがっています。
そして芝居看板も。

    

 

  

劇場前に口上

 

道を渡って劇場正面。

  

屋根に櫓が上がっています。
このころから雨がポロつきはじめました。

市場大橋を渡ろうとすると、そこに出雲阿国の像。 

 

ちなみにその北東に「北座」があります。
昔はちゃんと北座があったのですが、明治時代になくなり、
そのあと商業ビルになっています。

 

さて、四条大橋から先斗町。
鴨川に先斗町の店の灯りが映っています。

夏には川床が設置され、鴨川縁に等間隔にカップルが座る光景を目にします。

そしてこちらは四条大橋と「いづもや」。

 

関西のある程度の年齢の人ならあのCMを口にすることができるでしょう。

リポーター:あのビルをご存知ですか?
通行人A:いづもやですねぇ。京の味処というだけに、安うて美味しゅうて、きれいで、大変よろしおすなぁ。
通行人B:中でも鰻に瓢箪弁当が大変人気がありますねぇ。
リポーター:しかしよくご存じですねぇ。
通行人A:ええ、私ら二人ともあそこのもんですよハハハハ。
音楽(キダタロー作曲です) ほんに、ぽんとちょうの いづもやへ。

橋を渡ると先斗町。
木屋町通りと鴨川の間を南北に走る、石畳の路地が先斗町通りです。

 

店々の軒下に顔見世興行の提灯。

中々風情のある通ですよね。

  

この先斗町通りと木屋町通りの間には所々抜け道があるのですが、
抜けることができないところにはこんな案内板が書かれています。
ちなみに下の画像は通り抜けるできる所で、向こうに木屋町通りが見えています。 

 
 

そうこうしているうちに先斗町歌舞練場に到着です。

 


暖かい一日でしたが

2016-12-18 23:00:00 | お出かけ

今日は朝から暖かい一日でした。

昨日インフルエンザワクチンを接種してもらいました。
毎年接種翌日全身倦怠感で寝込むのですが、今年も。

朝からだるくって起きることができず。
でも薬を飲まないといけないので、ミカン・バナナをそれぞれ1個ずつ食べ、薬を飲んでまた就寝。

昼になってようやく少し元気がでてきて、散歩がてら近くのスーパーまで散歩。

夕食の食材でも買おうかと思ったのですが、食欲がなく、何も買う気がおこりません。

ケーキ屋にクリスマス仕様のシュークリームを見つけたので、1個だけ購入。

昨日送られてきたコーヒー豆をミルで挽いて、ネルドリップで淹れました。
部屋中にコーヒーの香りが漂い、少し食欲が出てきた感じ。 

テーブルの上の多肉植物の芽もグングン成長。
そのうち、親になる葉が枯れたのがあって。
それを取り除こうとすると、手前の芽がどうもその葉から生えているようで、一緒に抜けそうになるのでそのままに。

こうして生命が引き継がれているんだなぁ、とちょっと感動です。 

   

食べ終わると、少し出ていた元気もまた無くなってきて、寝込んでしまいました。
目が覚めたのがもう夜7時。
空を見ると凍てついた空に少し欠けた月。 

 

夕食を食べる気にもなりません。
野菜も取らないとね、ということで野菜ジュースを一缶飲んで寝ることにします。

明日仕事に行けるかな?