涙と笑いのHIV奮闘記

自分とは無関係と思っていた病気と思いがけなく向かい合い、闘病を続けるオヤジの日記。
仕事に趣味に彼氏との生活に奮闘中。

金環日食

2012年05月21日 | 季語・暦

今日は朝から金環日食。
天気予報によると朝は曇りらしい。


でも、尾道に旅行した時も天気予報はずっと雨ということだったのに、
結局雨に降られることはなく、二日目なんて、いい天気でした。


で、期待を裏切らず、今朝の午前5時の春日山の上には少し雲がかかっている程度で、



そのあと太陽が昇ってくるのが見えました。



で、今日は朝5時半に家をでて、
職場近くの空き地から日食を見ることに。


一応一眼レフデジカメを持って出たのに、充電を忘れてしまって、
コンパクトデジカメと携帯の写真撮影機能を使って写真を撮るはめになりました(涙)


6時15分を少し過ぎたころから太陽が欠け初めまして、7時20分くらいに金環食となり、
10分余りで、金環食が終わりました。


   


あたりがもっと暗くなるものと思いきや、少し暗くなったくらいで、
そして思ったより金環の幅が広かったですね。



駄目もとで一眼レフカメラのスイッチをONにするとかろうじて一枚だけシャッターが切れ、
その写真が右の写真。
やっぱり画像は全然違いますね。


 


あと、テレビでやっていたピンホールを利用しての撮影。
食が半分くらい進んだ頃、スルット関西カードの穴を利用したのが右の写真です。


 


この空き地で観察しているのは一人だけでしたが、
職員さんによると、佐保川の橋の上は三脚・望遠レンズを装着したカメラがずらりと並んでいたようです。


最後まで見たかったのですが、朝礼が朝8時45分なので、途中までです。


夕焼けが美しい夕暮れ:肌寒く

2012年05月12日 | 季語・暦

夕方から肌寒くなりましたね。

しかし美しい夕焼け。

夕陽が落ちると西の空には宵の明星(金星)が輝いているのがはっきりと見えます。

夕食の買出しに行こうと部屋を出ると、さぶっ!

クリーニングに出し忘れたコートを羽織って、手袋をはめて自転車で買出しに。

で、今夜の夕食は親子丼。
たまねぎがあったと思っていたら、既に使い切っていたようで、
白ねぎで代用。

相方に大好評でした。 ^^

一緒にテレビを見ていると、「テルマエ・ロマエ」の宣伝。
そのBGMでかかっていたのがプッチーニのオペラ「トゥーランドット」の「だれも寝てはならぬ」。

確かレバイン指揮メトのライブ版DVDがあったはず、と棚を探しても見つからず、
そのかわり、えっ、こんなの買ったっけ…
っていうCDが仰山出てきました。
JazzのCDがてんこもり。
そういえば、一時期聴きまくったとことあったっけ。

で、やっと見つけたのがこれ「三大テノールの饗宴」(カレーラス/ドミンゴ/パヴァロッティ)。
ここにカラヤン指揮ウィーンフィルのパヴァロッティによる曲が収録されていました。

一緒に見つけたヴェルディのオペラアリア集も聴いてみました。

聴いている間に相方は眠り込んでしまいましたが・・・

 

 


スーパームーン:何か不吉な事が起きる?

2012年05月05日 | 季語・暦

夜帰り道、空を見上げると明るく大きな月が昇ってくるのに気づきました。
あ~、カメラもって出ればよかった・・・

部屋に帰るともうかなり高く上っていて。

ふと思い出して手帳を見ると、今日はスーパームーンだとか。
いつもより月が14%大きく、また30%明るく見えるとのこと。

皆さんは気づかれましたか?


嵐の後の一日:夜はいい天気となりました

2012年04月04日 | 季語・暦

早朝まで風の音が強かったのですが、
朝六時にはほぼ風も収まりまして、
朝から洗濯と弁当つくり。

シリコンスチーマーを使って、人参とアスパラを電子レンジで蒸して。
鶏の桃肉の照り焼き。今日は山椒をたれに加えて焼いてみました。
卵には青海苔を加えて。

シリコンスチーマーは以前よりほしいと思っていたのですが、
先週、食パン「超熟」のポイントをためてもらったんです。
便利、便利。短時間で料理できますね。

仕事から帰ってきたのは午後7時。
わずかに西の空が明るくなっています。
東の空には月。もう少しで満月ですね。

そして、金星と木星。

今夜の食事は、若布、おぼろ昆布、そら豆を入れたうどん。
かつおと昆布でひいた出汁に、みりん、薄口醤油で味付けです。


佐保川:川津桜が咲いていました

2012年03月15日 | 季語・暦

もしかしたら、佐保川の川津桜が咲いているかも・・・


そう思って佐保川を通って帰ることにしました。


大仏鉄道記念公園から佐保川へ。


いきなりマンサクの花に出会いました。



ソメイヨシノはさすがに咲いていませんでしたが、
よく見るとその蕾、少し膨らんできていますね。




しばらく川の南側の道を進むと、JRの踏切があるのですが、
その手前数十mに川津桜が何本も植えられています。
よく見ると、ピンクの蕾に数輪の開花。






清らかな清流には白鷺が餌を啄ばんでいます。



もう少しするとソメイヨシノが満開になって、多くの花見客であふれるんでしょうね。


平城宮跡の朝:梅がちらほら咲いています

2012年03月15日 | 季語・暦

今日は朝からよく晴れ、少し寒いものの、自転車で出勤です。

今日は久しぶりに平城宮跡の中を突っ切って。

平城宮跡の隣は畑でして、その畑には菜の花が咲いています。

地面を見るとナズナやオオイヌノフグリなども咲いていますね。

これはアネモネ?

大極殿が梅の向こうに見えてきました。

キンカンも植えられています。

梅と大極殿。

平城宮跡の中へ。
向こうに見えているのは、垂仁天皇陵(菅原伏見東陵、宝来山古墳)です。

こちらは昨日開店40周年だった、奈良ファミリー。

大極殿の西側には梅が何本も植えられていて、
ここも開花が始まっていて、五部咲きというところでしょうか。

これは馬酔木。
奈良公園にもたくさん生えていますね。

さて、職場まであと15分ほど。


春の息吹:紫陽花に新芽

2012年03月07日 | 季語・暦

今日は少し寝過ごしたので、今日の弁当は少し手抜き弁当。
お結びだけです。
ただ、混ぜ込む材料を全部変えてみました。

今日も暖かかったので自転車出勤です。
途中で汗ばむくらい。

職場の前の植え込みにある紫陽花。
秋に枝を剪定しておいたのですが、そこから新芽が出ているのに気づきました。

そしてクリスマスに買ったシクラメン。
全部花が終わったので植木鉢から抜いて植えておいたら、今日また花を咲かせていました。

仕事帰りにジムに寄って、ランニングマシンで40分ほど走って、その後プールで400mほど泳いで、
その後風呂に入り、マッサージチェアーに30分。

帰ってから作ったのは、豚肉の胡麻焼き。
水菜をたっぷり添えて。

胡麻の香ばしいかおりがたまりませんね。


大阪城梅林:まだ三分咲きというところでしょうか

2012年02月24日 | 季語・暦

午後の仕事までまだ時間があったので、
大阪城梅林ではもう梅が咲いているかと行ってみました。

堀の外側をぐるりと回って。

堀には多くの水鳥が泳いでいます

しばらく進むと観光バスの駐車場があり、続々と園児が降りて列になって歩いてきます。

リュックサックを道端に置いて、一緒に梅林まで歩いてゆきます。

堀の外の植え込みに咲く寒椿。

ユキヤナギの枝には新芽を見ることができました。

途中で堀の向こうに見える大阪城。

梅林の少し手前に蓮如上人袈裟懸けの松があって、そこに咲いていた桜。

大阪城梅林です。坂の上から。
向こうに見えているのは大阪城ホールとホテルニューオータニ。

梅林の中へ。

梅の木の下、ところどころに水仙も咲いています。

梅ではないですが、蝋梅も咲いています。


節分:少し日がながくなってきていますね

2012年02月03日 | 季語・暦

今日の朝も寒かったですね。
今日はバスで出勤です。

ちょうど朱雀門の前の信号でひっかかったので、車窓からの朱雀門。
昨日は県庁屋上から見ましたね。

この写真を撮ったのは8時25分。
朱雀門が開いています。
6時35分ごろに見てもしまっているときがあり、
いったいいつ開くんだろうか?

さて、今夜は節分ということで、奈良市のあちこちの社寺で節分の行事が行われているようですが、
夕方まで仕事だったのでどこにも行けずじまいでした。

せめて食事だけでもと節分らしい料理を。

恵方まきをしゃべらずに恵方の向きを向いてかぶりつくという風習があるとか、ないとか。
元々は関西の一地方の風習だったようですが、
大阪の海苔の会社の社長が海苔の売り上げの減少に困り、
大阪の食いだおれの前で、その行事の紹介を兼ねて海苔巻きの早食い大会をはじめたのが期限だとか。
ちなみにその社長は現在「連~れてって、たこ昌、連~れてって、たこ昌、大阪出るとき連れてって~」
で有名なたこ焼き屋の「たこ昌」の社長だそうです。
ちなみにたこ昌のたこ焼きを焼いているのは、機械ではなく人海戦術らしいです。

  

すし酢さえあれば、簡単にできますね。
前の日の夜にかんぴょうと高野豆腐を炊いておき、
蟹カマボコ、きゅうり、卵焼き、かんぴょう、高野豆腐を海苔に広げた寿司飯にのっけて巻くだけ。

そして鰯を生姜や梅干、日本酒、砂糖、みりん、醤油といっしょに圧力鍋で20分炊くだけ。
こげるといやなので、クッキングシートを敷いて。

今日は鰯を丸ごと買って帰り、手開きにしましたが、
イトーヨーカドーだと、その場で裁いてくれます。

骨まで食べることのできる鰯の煮つけです。

 
 

そしてあさりの味噌汁。(節分とは関係ないですね。)

豆まきは豆の掃除がめんどうなんで、丹波の黒豆を使ったおかきを撒きました。

さて、明日は昨日まだやっていなかった奈良県立美術館での特別展、
「やまとの地宝 - 遺物が語る奈良の歴史 - 」を見に行く予定です。