涙と笑いのHIV奮闘記

自分とは無関係と思っていた病気と思いがけなく向かい合い、闘病を続けるオヤジの日記。
仕事に趣味に彼氏との生活に奮闘中。

比較的涼しい一日となりました:雨も夕方からやみました

2012年06月12日 | 季語・暦


昨日あんなに暑かったのに、今朝はかなり涼しい朝となりました。
朝の天気は微妙・・・
曇りといえば曇りで、ひょっとしたら雨が降るかも、という天気。


ベランダの植物たちは元気で、どんどん大きくなってきました。
鉢植えの何かわからない植物はやっぱりアブラナ科の植物っぽい。
そしてプランターの植物はどんどんと葉の数を増やしてきております。
朝顔も茎が伸び、支柱にその蔓を巻きつけてきました。
でも本葉が朝顔の本葉のかたちとちょっと違うような。


    


自転車で出勤するものの、すぐに雨が降り出したので、一旦部屋に戻り、
電車で出勤です。


職場の前の紫陽花、どんどん咲いてきました。
鮮やかな水色の花。
そして裏の生垣の樹に小さな白い花が満開。


  


仕事が終わって帰ってくる頃には雨が止んで、空が明るくなってきました。
生駒山の情報は雲に覆われていますが、その上には青空ものぞいています。




春日山の峰々の間には雲か霧かがかかっております。



大極殿。随分空が晴れてきました。



一日曇り空:雨は降らずにすんでいます

2012年06月05日 | 季語・暦

昨夜は部分日食だったのですが、残念ながら夜空は雲で覆われ、月の光も漏れてこない生憎の天気でして。

これはもう明日の金星の太陽面通過に期待しましょう。

明日も朝早くに出勤して観測ですね。
午前7時過ぎから午後1時45分くらいまで、6時間以上観測できるようです。

さて、昨日沢山芽が出ていた植木鉢の朝顔、3株だけ残して、間引きました・・・

プランターから出ている芽。全部で10本出ています。

さて、天気が怪しそうなので、今日は電車で出勤。
でも、雨は降らず、少し後悔です。

帰ってからの高円山と若草山

  

日没まであと1時間というところで、西の空には少し雲が切れてきて、その隙間から夕焼けが見えてきました。

 


ベランダの植物たち;数が増え、おおきくなって

2012年06月04日 | 季語・暦

ベランダの植木鉢やプランターに生えてきた植物たち。


植木鉢3鉢に、プランター1つ。
それぞれには同じような芽しか生えてこず。
朝顔の鉢は去年のこぼれ種からだと思うのですが、
もうひとつの鉢は確か昨年はバジルを植えてあったのですが、どうみてもバジルじゃあないです。
ひょっとして一昨年のミニレタス?
プランターも同じような芽が10本ほど出ていますが、
確か去年は二十日大根を植えておいたのですが、全然違いますね。
あ、プランターにはこの冬に、一度だけ生ごみを乾燥させて肥料変わりにと混ぜたことがあったのですが、
その時のトマトやピーマン、鷹の爪なんかの種が芽をだしたんでしょうか?





間引かないといけない、と思っていても、なかなか踏ん切りがつかない朝顔。
今日は帰ってから丈夫そうなのを二つだけ残して間引きます。



もうすぐ梅雨ですね~:例年だと6月の5日前後でしたっけ

2012年06月01日 | 季語・暦

昨夜も(今日の深夜?)にバリバリという雷鳴と稲光。そして突然の雨。

そういえば、去年は5月の終わりに入梅だったっけ。

朝には雨は上がっていましたが、
マンションの前にある紫陽花の葉に水滴。

そうそう、紫陽花が咲き始めたんです。

さて、今日の弁当はちょっと茶色系。
この前買ってきた鮭が一切れ残っていたので、使いきろうと日本酒を振って網で焼き、
ほぐして鮭フレークに。
鳥のひき肉を醤油とみりんで鶏そぼろに。

あとは大量に作って焼いて冷凍してあるハンバーグをレンジで解凍。
野菜室に残っていた根菜類を、干ししいたけと一緒に煮てみました。
ちょっと薄めの味になってしまいました。弁当には少し濃い目に作るのがいいんですけど。

では自転車で職場へ。


いろいろな芽が:朝顔と何かわからないものと

2012年05月31日 | 季語・暦

ベランダの植木鉢、プランター。
今年は何も植えていないのに、いろいろ芽がでてきています。


いったい何なのだろう?


 


これは朝顔ですね。
去年のこぼれ種から出てきたんでしょうね。


左の鉢にはミニトマトを植えてあったのですが、
たぶんすぐ右に置いてあった朝顔からのこぼれ種からなのでしょうね。
一つだけ双葉が出ていたのに、今朝新しい双葉。


右の鉢には10個の双葉。
一つか二つ残して間引かないといけませんね。
ちょっと心が痛む・・・


 


結局雨は上がって:太陽が出てきて

2012年05月29日 | 季語・暦

一時間待っても雨がやまず、
仕方が無いので電車で帰ることに。

 

僅か歩いて5分ほどなのに、駅に着くころにはチノがぐしょぐしょ。

 

部屋に戻ってシャワーを浴びてベランダにでてみると、雨は上がっていて、
太陽もでている状態。

 

う~、もう少し待っていればよかった~。

 

若草山がクッキリ見え、

 

 

御蓋山も近くに見えます。
春日山の山腹には霧がのこっていますね。

 

 

そして夕暮れ、大極殿のシルエットが見えています。

 

 

さて、今夜の夕食。
ブロッコリースプラウトを収穫して、混ぜ寿司にすることに。

 

冷凍してあった甘塩の鮭を焼いてほぐし、
寿司酢を御飯にまぶし、そこにほぐした鮭、いりゴマ、ブロッコリースプラウトを入れて混ぜるだけ。
出来たすまぜ寿司に少し残しておいたスプラウトを散らして完成です。

 


初夏と言ってもいいくらい:職場に着くと下着が汗でびっしょり

2012年05月24日 | 季語・暦

いや~暑くなりました。
天気がいいので出勤前に洗濯物を干しておいたのですが、
昼過ぎに帰ってみるともうすっかり乾いておりました。

今日も平城宮跡の中を突っ切っての自転車通勤なのですが、
職場に着くと下着が汗でビッショリです。
職場に下着の替えを置いてあるので、
トイレの個室で、水でぬらしたタオルで汗を拭いて着替えて。

平城宮跡の雑草。
なんだか涼しげでいい感じでしたので撮ってみました。

当然帰ってきたときはまた下着が汗でビッショリとなっていて・・・
シャワーを浴びて、下着2セット、チノ、靴下、シャツ、タオル3枚、バスタオルを洗濯して、
ベランダに干しまして。
すぐ乾くからいいですね。
あ、節電を要求されるようになったら、昼洗濯機は×ですよね。

今日の昼ご飯は冷たいおろしうどんと、焼き豚を炊き込んだ炊き込みご飯。

さて、これから大阪の難波へ出かけます。

目的はこれ。

 


今日も良く晴れた:平城宮跡に栴檀が咲き始め

2012年05月23日 | 季語・暦

昨日夕方に美しい虹を見ることができました。
今日も朝からいい天気です。

今日の弁当。
昨日の残りのエリンギの炊き込みご飯、オランダこんにゃく、春巻き、餃子、
五目豆、白菜と油揚げの煮びたしです。

今日は洗濯日和ということで、朝から洗濯機を回してベランダに干しました。
すると、ベランダの植木鉢になにやら芽が出ています。
今年は何も種を植えていないのに、勝手に芽が生えてきています。

これは何だ?

これは朝顔ですね。去年この植木鉢に朝顔を植えていたっけ。

ベランダから見た大極殿。
一番良く通る通勤路は、この森の中を突っ切って、平城宮跡の中へ出るルートです。
森の向こうに東院庭園があって、そこから大極殿の南側を東から西へ進みます。

平城宮跡の周囲に植えられている低木にも花。

昨年見つけた大極殿の南西部にある栴檀が、今年もまた薄紫の花を咲かせ始めました。
「栴檀は双葉より芳し」のことわざの栴檀は白檀のことで、この樹ではないそうです。

 大極殿と栴檀。