昼からまるで台風のような強い風が吹き、
ますます寒さが強くなった奈良市。
とはいえ、雪が積もらないので、積雪で苦しむ日本海側のことを思うと、
まだまだ幸せですね。
今日の弁当は雑穀を混ぜたご飯に梅干。
南瓜の煮物、インゲンと人参の牛肉巻き、海苔入り卵焼き、ミニトマト。
仕事が遅くまでかかって、帰り道は真っ暗。
若草山の山焼きを見た日は、木星、月、金星の順に並んでいたのに、
今夜は月、木星、金星の順に並んでいます。
昼からまるで台風のような強い風が吹き、
ますます寒さが強くなった奈良市。
とはいえ、雪が積もらないので、積雪で苦しむ日本海側のことを思うと、
まだまだ幸せですね。
今日の弁当は雑穀を混ぜたご飯に梅干。
南瓜の煮物、インゲンと人参の牛肉巻き、海苔入り卵焼き、ミニトマト。
仕事が遅くまでかかって、帰り道は真っ暗。
若草山の山焼きを見た日は、木星、月、金星の順に並んでいたのに、
今夜は月、木星、金星の順に並んでいます。
今日も寒い夜。
月が美しく見えています。
月のすぐそばには木星。
↑木星
さてジムに行って軽く汗を流して帰ってきました。
帰る途中のスーパーでご飯だけ買って、
帰ってから夕食を作りました。
大根、人参、小芋、牛蒡、こんにゃくといった根菜類で根菜汁。
大根、人参は暑さ1cm弱のいちょう切り。牛蒡は斜め切り。
小芋は皮をむいて同じ厚さの輪切り。切った後に水に晒しておく
こんにゃくは短冊切り。鍋を熱して空炒りに。
豚バラ肉は3cm幅に。
加熱した鍋に油を少量入れて豚バラ肉を色が変わるまで炒める。
残りの材料を投入して油が回るように炒める。
だし汁を野菜が被るくらいまで注いで、しばらく煮る。アクを救っておきましょう。
醤油、塩各小さじ1ほど加えて、弱火で5分ほど煮込めば出来上がり。
七味唐辛子や黒胡椒を少量ふりかけるとイケます。
味噌を入れて味噌仕立てにしてもいいです。
ご飯は明太子をのっけて、明太ご飯に。
今日も寒い朝でした。
相方が置いていった洗濯物もあり、随分洗濯物が溜まっていました。
なので、朝から洗濯。
朝七時の東の空。
薄い雲がかかっていて、太陽がかすんで見えています。
今日の弁当は、昨日の残りの酢豚をつめて、
ご飯にごま油で炒めたじゃこと茹でた大根の葉を細かく切って混ぜた、混ぜご飯。
梅干1個。
仕事が終わって、西の空を見ると、空低くに細い三日月と金星。
昨日油を新しくしたので、今夜もそれを使ってかき揚げ天麩羅、竹輪天麩羅、しめじの天麩羅。
そして冷凍食品のエビフライを揚げて、牡蠣フライも作ってみました。
後はふろふき大根を作って田楽味噌で。
空気が澄んでいて、ライトアップされた大極殿が美しく見えています。
毎日寒い日が続いています。
奈良市内でも小学校、幼稚園などで次々と学級閉鎖が始まったと報告されています。
空気の乾燥が感染拡大を促進するとか。
ワクチンは打っているのですが、かからないようにしなければ。
夕方に小雨が振り出したと思っていると、霙交じりとなってきました。
ジムで泳いで風呂に入って、ジムを出ると止んでいました。
部屋に帰ってニュースを見ていると、都心部でも積雪が始まったらしいですね。
こちらは今夜に雪との天気予報ですが、さて、明日の朝早めに起きて、出勤手段考えねば。
天気が良ければ自転車で行く予定ですが、
積雪していれば電車ですね。
さて、帰ってきて部屋から窓の外を見ると、朱雀門のライトアップが美しく見えています。
でも、生駒山、北半分はその稜線が見えているのですが、
南半分は黒い雲に覆われています。
さて、今夜の夕食です。
先日鰤のアラを使って鰤大根を作ったんですが、
それだけでは鰤が足らないかと思って切り身を1枚買ってきたんですね。
でも、予想外にアラが多かったのでそれが残っていました。
で、照り焼きにしてみました。
本当はタレを塗りながら網で焼くようですが、網やグリルが汚れるので、フライパンで焼きました。
鰤は苦手なんですけど、照り焼きか塩焼きならなんとか食べることができるんです。
そして南瓜の煮物。
適当な大きさにきった南瓜に、ヒタヒタに水を入れ、醤油、味醂を少々入れて火にかけ、
煮立ったら弱火にして柔らかくなれば完成。
ホックホクです。
今日昼からまるで台風がやってくる前の日のような強い風。
道路をいろんなものが音を立てて転がってゆきます。
部屋に帰ってくるとベランダの植木鉢が大変なことに・・・
夕方には止んだものの、昼過ぎには雪が舞う寒い一日でした。
今日の弁当。
御飯に鶏のそぼろと鮭のそぼろを乗っけて、
出汁巻き卵、ほうれん草のおひたし、牛カルビの焼肉。
どれもありあわせで作りました。
夜七時頃の生駒山。
時折強い雨と、パラパラと雨粒が落ちてくる夜です。
黒い雲が流れてきています。
官公庁は昨日仕事納めだったようですが、
自分とこは今日午前で今年の業務は終了。
仕事が終わった後、オフィスに溜まった不要になったパンフレットや段ボール箱をまとめました。
ちょこちょこやっていればよかったのですが、一年分…。
二時間かかって、山のような古紙の山。
これ、もう回収してくれないよね、
ってことで、会社の車で10分ほどのところにあるドライブするー方式の古紙回収業者「ユーカリ」に持ってゆきました。
毎年正月にアルバイトを入れているのですが、
いろいろあって、今年は断ることにしました。
契約以外の業務を依頼され、しかもその超過分のフィーをもらえなかったので。
年末に依頼されたのですが、自分の中では自分の仕事を評価していただけないことに納得が行かないので。
もし来年も縁があれば、考えなくも無いですが。
ってことで、今年の正月はフリーです。
相方は家族と過ごすらしいので。
奈良の道路は正月は渋滞するので、
撮りためたビデオを見るとするかな~。
そうそう、年賀状書かないと。
発売日に年賀状は購入したのだけれど、
年末に「こんまり流」の片づけを相方が見て、
パパッと色々なものを捨ててくれたんですね。
そのなかに今年もらった年賀状も含まれていたようで・・・
で、親戚以外、住所が不明・・・
なので、来た年賀状に返事を出すことになってしまいました。
さて、今夜は最後のポトフ。
ポトフばかりだと飽きるので、カレー粉を入れてカレー風味のポトフに。
明日からおせち料理の準備をしないとね。
先週末から厳しい寒さが続いています。
明日からは少し寒さがゆるむとか。
朝、エアコンを5時半に入るようにタイマー設定していたので、
気持ちよく起きることができました。
出勤時、駐車場の車を見ると、フロントグラスが凍っていて、氷の結晶も見えています。
ボンネットもしっかり凍っています。
みなさんの地域では皆既月食を見ることができたでしょうか。
奈良市内は月食が始まった時間には空が雲で覆われて、
全く月を見ることができませんでした。
10分おきくらいにベランダに出て、空を見上げていたのかな。
手袋、マフラー、厚手のセーター、ダウンの上着、
もちろん下着はヒートテックで、万全の寒さ対策。
なんとなく生駒山の上空から雲が東に流れてゆき、
星がみえるようになってきたのが夜の10時半ごろ。
そしてそれから15分ほどしてから、ときどき雲の切れ間からその姿が時々見えるようになりました。
常に見えるようになったのは皆既月食が始まった後の11時45分くらい。
それからは美しい夜空となりました。
皆既月食の月はオレンジ色。
オレンジ色の月のすぐ近くにおうし座のアルデバランが輝いています。
そして日付が変わる頃に皆既食が終わり、再び月の光がもどってきました。
やじのマンションは、奈良市の歓楽街から近鉄奈良線の線路を越えたところ。
ちょうど今、忘年会シーズンとなったせいで、
夜遅くまで道で騒ぐ若者が居て、ちょっと迷惑です。
ほぼ一時間おきに救急車が出動して、病人が搬送されてゆきます。
酒に飲まれたくはないですね。
昨日とうって変わって寒い一日でした。
ただ、天気はよくって。
午後からも散歩を兼ねて近くのスーパーに買出し。
昼のテレビで絶品の劇辛カレーが紹介されているのを見て、
夕食はすっかりカレーモード。
相方もカレーは作れるようになったので、
上手く行けば作ってくれるかも・・・
相方が寝室のテレビで、友人から借りてきたAV-DVDを夢中で見ていたので、
その隙に、と思って準備していたら、
察知して部屋から出てきました。
一緒に行くと、「ちょっとぶらっとしよう」といって、
必ず洋服売り場へ行くことになって、疲れちゃうんです。
で結局今日もシャツや、パンツ(下着の)、などに夢中になっています。
結局何も買わないことが多いのですが。
食料品売り場のあちこちで行われている試食を食べ歩いて、
カレー用の豚肉、使い切ったみりんを買って帰ってきました。
いつの間にか5時半となっていて、太陽は沈んでいて、
西の空はこんなかんじでした。
シルエット生駒山
飛行機雲四筋
ライトアップ大極殿
上弦を過ぎた月
仕事で大阪に行くことになって、帰りに難波の高島屋で手帳を購入しました。
いつもは手帳というと、ミスドの景品の手帳を使っているのですが、
そろそろちゃんとした手帳を、と思って、B7のシステム手帳です。
中に入れるリフィルは今月じっくり検討して購入しようと思案中です。
さて、奈良に戻ってきたのは夕方6時。
すっかり外は暗くなっていまして、さすがに寒くなってきました。
で、今夜の夕食は一人鍋です。
白菜と豚肉、しめじ、舞茸を出汁、醤油、日本酒、塩を入れた煮汁にぶっこんで煮ただけ。
ポン酢と柚子コショウでいただきました。
作っている途中から部屋が暖まってきて、
食べると体も温まります。
当然、シメにうどんをぶっこんで、卵を割りいれて、七味唐辛子を振って、刻み葱を乗っけて、
煮込みうどんです。
満腹、満腹。