13日は日本人先生の講義を聞いた。
14日はタイの地元進学校B2高校との交流
お土産を交流し、お昼御飯を一緒に頂いた後、ストローを使ったブリッジ作りで
盛り上がる。
B2校。名門校である

会議室でちょっと緊張

記念品の交換

みんなでアトラクション(前の人の動作を見て、繰り返しテンポを速めていく、お遊戯)

日本人学生の発表を聞く、タイの学生

15-16日はいよいよ植林
昼食は海の真ん中で頂く
このような「見張り塔」がある


引率の先生の靴、かかとを痛めないような構造らしい。
現代版「地下足袋」

そして、水上スキーなど1時間海を楽しみ

いよいよ植林。とても泥の粘質が高い、さすがにここまでとは思っていなかったらしい。

タイの女子大生もお姉さんぶりを発揮

日本人学生は本当に熱心。でもまだ高校生なんだ。



生徒を気遣う先生

がんばるタイの大学生

植林の位置

夜は成果報告と反省会。日本の学校は徹底している

夕食はチャアムの浜辺

翌日はまたバスに乗り、「カオワン」(ラーマ4-5世時代の離宮)を見学


この日は暑かったが、風が心地よくいい天気だった。


帰って、反省会とお別れ。

14日はタイの地元進学校B2高校との交流
お土産を交流し、お昼御飯を一緒に頂いた後、ストローを使ったブリッジ作りで
盛り上がる。
B2校。名門校である

会議室でちょっと緊張

記念品の交換

みんなでアトラクション(前の人の動作を見て、繰り返しテンポを速めていく、お遊戯)

日本人学生の発表を聞く、タイの学生

15-16日はいよいよ植林
昼食は海の真ん中で頂く
このような「見張り塔」がある


引率の先生の靴、かかとを痛めないような構造らしい。
現代版「地下足袋」

そして、水上スキーなど1時間海を楽しみ

いよいよ植林。とても泥の粘質が高い、さすがにここまでとは思っていなかったらしい。

タイの女子大生もお姉さんぶりを発揮

日本人学生は本当に熱心。でもまだ高校生なんだ。



生徒を気遣う先生

がんばるタイの大学生

植林の位置

夜は成果報告と反省会。日本の学校は徹底している

夕食はチャアムの浜辺

翌日はまたバスに乗り、「カオワン」(ラーマ4-5世時代の離宮)を見学


この日は暑かったが、風が心地よくいい天気だった。


帰って、反省会とお別れ。
