2021/05/22

あんどんを外して、支柱に誘引しました。

*夏すずみ

さらに、6節(葉1枚が1節)までの側枝と雌花は全て除去ました。


小カブを収穫しました。




2021/05/22
2021/05/22
落花生の植え付けをします。
タネまき4/30の様子 → こちら
今年も栽培するのは、茹で落花生の「おおまさり」という品種です。
実がとても柔らかく、強い甘みあるおいしさと
なんと言っても、「大きな実」が特徴です。
幅2.5mの広い畝 株間45㎝ 2列
一般的な落花生の株間 20~30cm
おおまさりの株間 40~50cm
大きく横に広がり土の中にもぐるので間隔をあけておきます。
植え付けました。
16株です。
タネ用の豆は地上に押し上げられそこから茎と葉が出ます。
株元にあるタネがまだ丸見え。
これではカラスに狙ってくださいと言っているようなもの。
豆がシワシワになるまではトンネルをしておくことにしました。
これで安心。
夏に向けてぐんぐん成長し、
6月終りから7月頃に 落花生の黄色い花が咲きます。
とても小さな可愛いお花です。
花が咲き始めたらマルチははがします。
2021/05/21
サツマイモ「安納芋」の苗が届きました。
あいにくの雨です。
例年よりも3週間早く梅雨入りしてしまいました。
ここまで順調に夏野菜の植え付け、タネまきが進んできていたのに、
大誤算です。
早生のエダマメ「タンクロウ」、落花生「おおまさり」、植えつけられません。
トウモロコシ、丹波黒枝豆(晩生)のタネまきができません。
もっと困っるのは
梅雨前に収穫してしまう予定だったジャガイモ、タマネギ、ニンニク、
このままでは水はけの悪いうちの畑で傷んでしまいそうです。
困りました…
とりあえず、
届いたサツマイモ「安納芋」は、雨が小降りになるのをねらって
雨の中、植え付けを強行しました。
植え付け器「サスケ」を使えば、あっという間に植え付け完了です。
サツマイモにとっては萎れないので、好都合だったかも。
上手く活着してくれるといいな。
先日植え付けた「紅はるか」「シルクスイート」は、
無事みんな活着しました。
植え付けの様子 → こちら
焼き芋大好きなので、今年も豊作を期待したいのですが…
雨の中、やっぱりイチゴも収穫しました。
傷んでくるので、ほっとけません。
今日も大量です。
2021/04/30~5/19
今年はイチゴが大豊作
摘果・摘葉を頑張ったので、大きさ、形もばっちり!!
採れすぎて、おすそ分けが忙しかったです。
以下、収穫コレクションです。
ほぼ毎日収穫してましたが、写真を撮ってない日もあります。
大量の写真なので、スルーしていただいてもOKです。
最後に、収穫したイチゴで作ったジャムを紹介しています。
栽培のまとめもしましたので、良ければ参考にしてください。
4/26
4/30
5/1
5/6
5/8
5/11
5/13
5/15
5/19
で、手作りジャムも大量に作りました。
*イチゴジャムの作り方*
1、イチゴのヘタを取り鍋に入れ砂糖をまぶして火にかける。
ホールにするときは2時間置いてから加熱します。
2、沸騰したらレモン汁を加えて、アクをていねいにとり中火~弱火で20分煮る。
3、熱いうちに煮沸消毒した瓶に詰め、軽く蓋をして瓶ごと1分くらい煮沸します。
4、熱いうちにきっちり蓋を閉め逆さまにして冷まして完成!
フレッシュなイチゴで作ったので、
とても美味しいです。
たくさん作って、1年じゅう楽しみます。
栽培のまとめ
まだまだ、収穫は続いています。
2021/05/16
オクラ「ダビデの星」を畑に直播しました。
オクラは直根なので移植に強くありません。
タネは自家採種したものです。
自家採種の様子→こちら
「ダビデの星」は固定種で、
オクラは自家授粉なので、ほとんど交雑することはありません。
普通は一つの実に、タネが40~60個入っています。
が、この実、数えてみると、
なんと113粒も入っていました。
オクラはタネが堅いので一晩浸水しておきます。
株間40㎝2列に植穴を12個開けました。
各穴に5粒ずつ播きました。
芝の目土で覆土し、たっぷり水やり
トンネルして完了です。
「ダビデの星」は
一般的なオクラに比べ、太くずんぐりとし肉厚です。
食べると固くなく、とても美味しいです。
今年もたくさん収穫できますように。