大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

ジャガイモのタネイモを購入

2018年01月30日 | ジャガイモ
2018/01/29


いつもの種苗店でジャガイモのタネイモを購入しました。



種苗店はホームセンターと違って
袋売りじゃなく、量り売りもしてくれるので、
好みの大きさの種ジャガを選んで購入できるのがいいです。

私は二つ割にしてちょうど50gになるように1個100gのもの(Mサイズ)を選びます。



奥 左:はるか800g 右:とうや1㎏
手前 左:シンシア700g 右:アンデスレッド600g



品種選びのポイントは
食味、保存性はもちろんですが、
私は、料理のしやすさもポイントにしています。

芽が浅くつるんとして皮がむきやすい品種を選んでいます。


*しっとり煮崩れしにくい


「とうや」


大玉でよくとれる!
滑らかな食感が魅力で煮崩れしにくく、煮物に好適。
早晩性:早生 形状:球 皮色:淡褐 肉色:黄 休眠:やや短 肉質:粘質

「はるか」


病害虫に強く多収でおいしい!
煮物・コロッケ・サラダなどさまざまな料理に使える。赤い目が特徴。
早晩性:中生 形状:倒卵 皮色:白黄 肉色:白 休眠:中 肉質:やや粘質


*ホクホク煮崩れしやすい


「アンデスレッド」


ほくほくとして口当たりがよく、甘くサラダによい。
カロチノイドが豊富で機能性に優れる。
早晩性:中晩生 形状:球~扁卵 皮色:鮮赤 肉色:黄 休眠:短 肉質:粉質

食べ残しは秋ジャガのタネイモとして使えます。


*ホクホク煮崩れしにくい


「シンシア」


長期保存ができておいしい!
フランス生まれのおいしい品種。目が極めて浅く滑らかな皮肌、
きめ細かい肉質で、煮崩れしにくく肉じゃがなどの煮物に好適。
長期保存も可能。
早晩性:中早生 形状:楕円 皮色:白黄 肉色:淡黄 休眠:極長 肉質:やや粘質

2月下旬の植え付け予定なので浴光催芽、はじめるかな。
特にシンシアはしっかり芽出ししておかないと発芽がそろわないそうです。

(参考文献 「現代農業」2012年2月号「イモ品種選び大特集」 
タキイHP「ジャガイモの品種を上手に使い分ける」)






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする