大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

九条ネギの収穫と再生力

2014年03月20日 | ネギ
2014/03/15


長ねぎ?



いいえ、葉ネギの「九条ネギ」です。

月1回の追肥と土寄せで、
まるで長ねぎのように立派に育ちました。





葉ネギですから、もちろん緑色の部分から白い根元まで食べることができます。
今日はすき焼き用に掘り取り収穫しました。



さらに九条ネギのすごいところはその再生力です!!
地際で刈り取り収穫すれば、再びどんどん芽吹いてきます。





横から見るとこんな感じ。↓



右半分が刈り取り収穫してきたところです。
食べる分ずつ収穫しているので、段々に伸びてますね。
12月に収穫したものはもうこんなに大きくなっています。



さらに…
残った株は6月下旬から7月上旬に掘り上げ、
束ねて軒下など日陰に吊るし、約1ヶ月間干して干し苗にしておけば、
タネから栽培するよりもずっと簡単に短期間で、干しネギ栽培がはじめられます。
毎年、苗の購入もいりません。

今年の干しネギ栽培の様子→ こちら


収穫の際、折れた葉からどろっと透明の粘液がこぼれます。
京の底冷えで寒ければ寒いほど、ねぎはぬめりをたくわえます。
糖分が多く、甘いです。
青ねぎの中でも九条ねぎの葉は特に肉厚です。

ネギ好きさんにはたまりませんよ。














コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする