大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

九条ネギの植え付け(干しネギ栽培)

2013年09月10日 | ネギ
2013/09/09


九条ネギを植え付けました。


九条ネギって?
京都特産の葉ネギで、主に緑色の葉を利用しますが、白い葉鞘部も利用できます。
つまり、葉ネギとしても、白ネギとしても使える便利野菜ってことです。
柔らかくて甘味、風味が良いのが特徴で、すき焼きや麺料理には欠かせません。
しかも、血液さらさら、風邪予防、冷え性改善の効果も大きいようです。



苗を掘りとり干して葉が枯れた状態で植えつける方法(干しネギ栽培)です。
一般的に干しネギ栽培では生育および分げつが旺盛で多収となるそうです。


右3束が自家苗、左1束はベテランおじさんから頂いた苗です。

自家苗(干し苗)作り8/16の様子→こちら



植え付ける前に葉先を切りつめて15㎝くらいの長さにします。



準備しておいた畝に15cmくらいの溝を掘り、



株間15cm 条間20cmの2列植えにします。



藁を根元に入れて倒れない程度に土寄せしておきます。
先日の雨で土が良い具合に湿っていたので水やりはしません。





土寄せしやすいように初めは中央を低くしています。
しっかり土寄せすれば白ネギのように葉鞘部が長くなるので、
頑張って土寄せしていこうと思います。

昨年の土寄せ・収穫の様子→こちら









コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 秋どりキュウリの定植(オク... | トップ | 秋ジャガ始動 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿