goo blog サービス終了のお知らせ 

酒とサカナとたびの空

日常の飲み食べや、たび空からの忘備録

春木家本店@杉並区荻窪駅

2023-04-29 05:44:00 | 東京の空から
あまりに有名なあちらの春木屋は、事業承継で経営権が富士そば系に譲渡されたそうな。

一方本家のこちら、今更ながら店名は春木家。
家系よりも前から家だったのね。

開店一番乗り!

もともとお蕎麦屋さん。
飲れそうな品もあるけれど、ここは中華そば。

中華そば(720円)

意外にも厚めのラードが表面を覆うスープ。

一口啜ると、まずは和風の風味。

その後も旨みもじんわりとくるこれまた意外な厚み。春木屋さんよりスッキリした感じかな。

このスープ好きだなぁ。

注文時煮卵有無と麺硬を聞いてくれるので、それが人気なのだろう。

煮卵なし、麺普通でオーダーしたけど、それでもこの細麺はハリがある。

軽めの食後感なので追加注文。

せいろ(650円)

ラーメンと同じ位の細さ。

機械打ちだと思うけど、この蕎麦もいいなぁ。

蕎麦つゆは辛み程々で、じゃっぷり浸してワシワシ食べる。

肩肘張らずに気軽に頂ける老舗蕎麦屋さん。

おいしかったです。

ごちそうさま。

20221019

■今回行ったお店
店名:春木家本店
住所東京都杉並区天沼2-5-24 

川勢@杉並区荻窪駅

2022-11-28 07:18:00 | 東京の空から
この日は好物の鰻。それも串で飲れるお店。過去3回ほどフラれているため、開店時間15分程前に店前に来るとすでに行列が。店内はすでに満席。開店時間前倒しなのかな?

前客5人で45分ほど待ち念願の初入店。まずはビール(600円)から。キリンラガーは苦味がいいね、

一通り(1920円)を注文。ほとんど待つ事なく、ばら焼き、ひれ焼き、きも焼きの三本がお目見え。

キモは肝臓だけでなく管でつながる部位で、腎臓やる腸、浮袋など一連の内臓。苦味と旨みが詰まっているオールスター。ビールに合わない訳がない。ばらは腹側のあたり、ひれは腹びれ背びれをニラで巻いてあるもの。個人的にはニラを抜いたひれだけで食べてみたい。
身で牛蒡を巻いた八幡巻

短冊、串巻は単品串メニューにはなさそうだけど身の部分かな。脂のりが異なるので腹と背寄りなのだろうか。これには山椒がよく合う。

タレはサラリかつキリリ辛口。

そしてランチうな丼(1600円)。最近値上げした様だけど、それでもリーズナブルだし、蒲焼も立派な大きさだ。

肝吸いでないのは仕方なし。
店前の行列が更に伸びてきたので、ささっと平らげでお会計。ツレのうな丼と合わせて5720円とは財布に優しく鰻を堪能出来た。

おいしかったです

ごちそうさま。

20220721

■今回行ったお店
店名:川勢(かわせ)
住所:東京都杉並区上荻1-6-11 

どぜう ひら井@台東区本所吾妻橋駅

2022-11-21 07:19:00 | 東京の空から
初夏の頃、浅草に来てどじょうを食べるのが毎年の楽しみのひとつ。

ここ数年は飯田屋、稀に駒形

ここひら井は、長い間来てみたいと思いながらようやくこの日暖簾をくぐることが出来た。

天然ものにこだわって仕入れているそう。

開店すぐで先客なし。

■本日の注文!
【ビール大瓶(760円)】
アサヒお膝元の吾妻橋では当然スーパードライ

お通しの酒盗が塩分強めでいいアテ。

【鰯三杯酢(750円)】

旬かと思い鰯を頼んだかこれが大正解。

塩と酢で強めに〆られている鰯は丁寧に処理され、骨が全く当たらない。

三杯酢の加減も上々。

これはおいしい。

【どぜうくりから焼き(1350円)】

注文後1匹づつ捌いていた小さなどじょうが7匹

少し甘めのタレが掛けられ野趣感じる味。

【どぜう鍋(2450円)】

ざく切りのネギをたっぷり乗せてぐつぐつ

ツユは甘味少なめ。

追加する事なく、デフォルトで牛蒡が入っているのも嬉しい。

やはり丸は骨が当たるけど、どじょうそのものの味がよくわかる。
そして一人前でも結構なボリュームだ。

【ぬき鍋(2580円)】

こちらにはこの時期の楽しみ、卵が乗ってる。

一転こちらは骨の心配はなく、どじょうを敬遠している人たちも美味しく感じるのではないかな。

締めは当然、
【御飯(250円)】

【どぜう汁(480円)】


鍋と異なりどぜう汁はしっかり甘さがある。

これでこそご飯が進むというもの。

おいしかったです

ごちそうさま。

会計は8620円也

20220623

■今回行ったお店
店名:どぜう ひら井
住所:東京都墨田区吾妻橋1-7-8 

純喫茶 ローヤル@千代田区有楽町駅

2022-11-20 06:28:00 | 東京の空から
この日は大好きな銀座、浅草ぶらり旅。

有楽町で降車して伺ったのは、東京交通会館内にある大箱のこのお店。

Yシャツ姿、キッチリした折り目正しき接客ながら、決して息苦しくなくのんびりしたこのお店の雰囲気が好きだ。

■本日の注文!
【モーニングサービス(600円)】
アイスコーヒー


ゆで卵切れで代わりはハムとの事。
むしろ大歓迎!

サラダもしっかり付く。

トーストにイチゴジャムが嬉しい。

朝ごはんをしっかり腹中に納めて

おいしかったです

ごちそうさま

食後は歩いてアンテナショップ巡り

高知市→沖縄→福井→茨城を覗きながら、いつものおいしい山形プラザへ。

・味マルジュウ(芋煮の定番出汁醤油)
・爽金龍(キンミヤに近い味の甲類焼酎)
・チルミー(チーズ風味の焼き菓子)
いつもの定番3点をお買い上げ

銀座線で次の目的地浅草へ🚃

20220623

■今回行ったお店
店名:純喫茶ローヤル
住所:東京都千代田区有楽町2-10-1

■立ち寄った所
店名:おいしい山形プラザ
住所:東京都中央区銀座一丁目5-10

一東庵@北区十条駅

2022-10-23 08:05:00 | 東京の空から
帰宅前に軽く蕎麦でもと、かねてより伺いたかったこちらのお店へ。

昼営業入店〆ギリギリで待ちは1組。

20分程待って念願の入店。

■本日の注文!


【ライディーンビールピルスナー(1050円)】

新潟県八海山の猿倉山ビール醸造の地ビール。
軽い苦味を感じるスッキリ味。
美味しい。

【3種酒肴おすすめ(1100円)】

ひたし豆、もずく酢
鴨のローストの下にはキャベツをおかかで和えた物が敷かれていてこれも旨い。
昆布とじゃこと胡麻

出色は湯葉刺しで、大豆味が濃厚。
豆腐以上に豆腐感満載。

日本酒が欲しくなる🍶

【二産地味くらべ(1750円)】
1枚目は群馬県赤城秋蕎麦
美味しくて画像撮り忘れ💦
蕎麦切りは長め

2枚目は山形県三角蕎麦

こちらは一転短めの蕎麦で、もちもち感に溢れる蕎麦。
ピーナッツの様な香ばしい甘さ。
調べると原産は我が愛しの鶴岡市。
新潟県境摩耶山麓越沢の在来の様だ。


蕎麦つゆは軽い甘みの辛汁。
薬味はワサビとおろし。

あっという間に平らげ濃度そこそこの蕎麦湯で〆め。


おいしかったです
ごちそうさま


20220423

■今回行ったお店
店名:一東庵
住所:東京都北区東十条2-16-10