goo blog サービス終了のお知らせ 

心Cafe 〜Kuga Chanの目指す道〜

過去から学んだ色んなこと。こんなやり方も、こんな考え方もあるのかと思って頂ければ幸に思います。

幸せのパンケーキ

2019-09-19 22:40:33 | グルメ
先日、数年振りに約150kmのロングライドを完走したkugachan。

頑張れたら、パンケーキをご褒美に食べさせてくれる、と言う約束をしておりました。
多分、これまで、60km程が頑張っても走行出来た距離ですので、今回は凄く褒められちゃいました(^-^)

「よぉ頑張ったな!」と言われるって、何歳になっても嬉しいものですね(*^▽^*)

そして、本日、連れて行ってもらいました~♪


幸せの』パンケーキ♪
ブログやら、インスタやらで良くお見掛けし、絶対食べたいパンケーキだったので、お願いしてみると、あっさりOK!と(*^▽^*)v
でもね、迷うんですよね~。

行く前からお店のインスタを見たり、MENUを見たりしながら、どれにしようかなぁ~と・・・。
でも、最初はやはり、パンケーキそのものを食べてみたいので、Simple is bestかなぁと。
基本のパンケーキにホイップだけ追加してもらって・・・。

え?パンケーキ?
泡を食べてるみたいなんですけど!!!(@◇@)
ふわふわ、もちもち的なパンケーキは何度か食べた事もありますが、パンケーキの皮を被った泡!と言う表現が似てるかな???

パンケーキは注文してから軽量、泡立て、焼きに入りますので、時間が掛かります。
なので、ココで、先にCoffeeだけ持って来てもらって、お勉強しながらパンケーキが出来るのを待ちたい・・・♡
と、つい思ってしまうのでした(^_^;)

Coffeeはお代わりしたっていいじゃない、お勉強のお供に1杯、パンケーキのお供に1杯と、ゆっくり出来そうなインテリア。
そう、お洒落な高級感と言うより、ちょっとこ洒落たお家のLDKと言った感じで、落ち着き感半端ねぇ(*^▽^*)

勉強も捗りそう~。
ですが、人気のお店ですから、予約も多い事でしょう。
平日の空いてる時間に、パンケーキの待ち時間+食べる時間+余韻を楽しむ時間くらい・・・と言っても、1時間半は滞在出来るな( ̄▽ ̄)

今度は本を持って行き、お勉強をしながら美味しいパンケーキを頂くとしましょう。
今日、行ったお店なら、よく利用するスタジオのすぐそばでもあるので、ママチャリ範囲だし☆

また、近い内に行こう~(*^▽^*)


毎日が勉強

2019-09-18 23:53:38 | カウンセラー
カウンセラーにとって、日々の人間関係も、ニュースも、ぜ~んぶ勉強のテキストです。
時間があればネットニュースを見てたりします。

まぁ、アニメ大好きっ子なので、TVは予約録画してある大量のアニメを消化しないといけないのですが(^^;)

本屋さんにも、しょっちゅう足を運びますよ~📚
今日は、こんな本を買って来ました。


「マンガで分かる発達心理学」と言う本です。
このマンガで分かる・・・シリーズは意外と文字も多いし、説明も多い。
その合間に休憩しながら読んで、とばかりにお題に沿ったマンガが描かれているのです。

そして、結局はもっと詳しく知りたくなり、難しい本を読むのですが、入門するには良い試みだと思います(^-^)
マンガ、と書かれているだけで抵抗感のハードルはものすっごく下がるので、良いですね♪



長男君のツッコミ

2019-09-18 23:23:28 | メンタルヘルス
お題は長男君メイン?みたいな感じですが、長女ちゃんのチャリ通最終章(今回の)のお話になります。

時は2007年6月、昨日の続きのようなお話でございます(^-^)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日もチャリ通の長女ちゃん。
kugachanと末っ子ちゃんが買い物から帰宅したら、もう帰っていた。
(えらく遅い買い物ですが、末っ子ちゃんの靴を買いたかったので・・・。)

kugachan 「お前、またチャリで行ったやろ?」
長女ちゃん 「何で?」
kugachan 「裏から行ったやろ!」
長女ちゃん(Σ(@Д@;) 何で分かったん???」
kugachan 「判るわ!そんなもん!!
末っ子ちゃん 「ママ~!長女ちゃんの鞄の中にマンガ入ってる~!!」
kugachan 「マンガはえぇねん!チャリ通の話や!!

長男君 「うぉい!マンガは良いのかよっ!!


kugachan 「ええねん。マンガはえぇけど、チャリ通はアカン!!判ったか💢」


長男君 「アカンやろ!


kugachan 「まぁ、そこは気にすんな。」



長男君 「気にしろ!!


kugachan 「一々細かいなぁ。そんなところは気にすんなよ。細かい男は嫌われるぞぉ~。」



kugachanの教え方って何か変???(^^;


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

まぁね、真面目を実写化したようなのが、自閉症の長男君。
ルールは守らなきゃいけない人ですからね(^^;)

そこんとこ、マンガなぞ、どうせ見つかれば没収されると判っているので、そんな事で済ましてしまうkugachanなのです。
それよりも、どこに自転車を置いて学校に行っているのか。
これは、他所様に迷惑が掛かりますからね。
家でも学校でも注意しておかないと。

どんな勉強より、他所様に迷惑を掛けない事。
コレ、1番大切な学習と思っております。
人は人に迷惑を掛けずに生きる事は出来ませんが、それでも、余計な迷惑を掛けるのは避けられるだけ避けたいですからねぇ。
自分がされて嫌な事はしない!

おれに比べて、マンガ等は、先生に没収され、先生が今の子はどんなマンガを読んでいるのかと、何に興味を持っているのかと、ある種のヒントになるので良いでしょう。

そんなkugachanの子育てでした。

コメントは、お気軽に頂けると嬉しいです♪


アオハルかよ

2019-09-17 23:51:48 | 日記
日〇カップヌードルのCMにONE PIECEが起用されてて、これまた、kugachanにとっては素晴らしくも感じてしまうのです。
そこかしこ、建物等に描かれている垂れ幕などに至るまでONE PIECE。

絵こそ、少し違うけれども、良いなぁ~と思って見ています。
そんな時、コンビニ、やてくれましたねぇ~(^-^)
コラボ商品が登場。
カップヌードルを2個買えばクリアファイル1枚貰える。
全2種なので、当然、4つ買って2枚GET!!
肝心のヌードルの方は、よそ様へ・・・。

ゾロ編では「もう2度と負けねぇから」と、あのセリフ。
ナミ編でも「世界の海図を書くのが夢」とあのセリフ。

ゾロの剣道のお相手はミホーク。
「強く成れ」とあのセリフを言い残しさっていく。

たった数十秒の間に、てんこ盛りに盛られたONE PIECEの世界。
羨ましい・・・。



kugachanのアオハルはどこへ消えた???
こんな歳になってアオハルでも無いしね。
そもそも、身体も己の為に動きやしない(T◇T)

アオハルって、一体いくつまで言えるのでしょう。
羨ましいです。

このシリーズ、続けて欲しいなぁ。
某携帯会社の様に・・・。


ダメって言うてるやんっ!!

2019-09-17 21:52:22 | メンタルヘルス
昨日の続きと申しますか、連続したお話になります。

時は2007年6月は昨日の記事と同じ頃のお話です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

長女ちゃん 「今日は重いねんなぁ・・・。」
kugachan 「何で?」
長女ちゃん 「〇〇が(中学になるとみんな呼び捨て)置き勉見つかってさぁ。絶対点検するもん。」
kugachan 「そんなん知らんやん。置き勉する方が悪いねん。」
長女ちゃん 「それに、帰りは制服も入ってるしさぁ。」
kugachan 「制服は着て帰って来いよ!!

長女ちゃんの置き勉は今に始まった事ではありません。
何と!小1の時からなので、置き勉がどうとか口うるさい事も言わなくなっちゃいました(^^;)
本人も忘れ物がクラスで1位となる程の忘れん坊で有る事は認識しているので、最初は鉛筆や消しゴム等を置いてくることから始まり、色んな物を置いてくるようになりました。
kugachanも、学校で「忘れました」のオンパレードになるよりはいくらかマシか・・・、宿題の有る時だけ持って帰ってこれたら・・・と思っていた。

kugahcn 「今日はチャリ通すんなよ(ーー゛)」

kugachanは通りが見えるベランダに出て、長女ちゃんが出て来るのを待った。
が!出て来ない!!
また、末っ子ちゃんに長女ちゃんの自転車があるか見に行ってもらったら「無い」と・・・。

裏から行きおったな💢

kugachanがベランダから見ている事を察知したのか、長女ちゃんは見えない裏側からチャリンコで暴走して行ったようだ(ーー゛)

全く・・・。
このブログを学校の先生数人が見ているとも知らずにバカなヤツめがっ(`◇´)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

実は、この時書いていたブログは、中学校の数人の先生が見ておりました。
子供たちの日常が判ったり、例えば、長男君が何に拘ったりするのか、どう対処しているのかのヒントにもなると思い、ブログを書いている事を話し、紹介していたのです。

長男君の連絡帳には、長女ちゃんのおバカっぷりが、ネタのように「笑えました」と言うコメントが書かれていた事もあった程です(^^;)

全員の生徒のブログを見る事は難しくても、どうしても手が掛かる子や、どう対処して良いのか判らない子の保護者が書いているブログは、意外にも先生のお役に少しではありますが立てたようです(^-^)

どうしたら良いのか、本に書いている事ばかりより、生まれた瞬間から接して来ている、心の声を書いたブログは大勢向けに書いている本よりも、その子に合った指導をする大きなヒントになってくれたようです。

ブログで発信する事は、唯一無二の人間に対する、対処方の処方箋のような物になる事もあるんですね(^-^)

ちなみに、このネタは明日も続きます(^^;)