三宅孝治の独り言

税理士三宅孝治の日々の想いを綴ります。

稲盛和夫塾長の記事です。

2014-07-05 16:45:02 | 経営者にちょっといい話
■(証言そのとき)不屈不撓の一心:7 競争相手に借りた回線 稲盛和夫さん


 1982年ごろから、行政改革の目玉として、電電公社の民営化、通信事業
への参入自由化の議論が盛んになりました。でも、誰も参入しようとしない。
当時の公社は売上高4兆円、従業員32万人の巨象でしたから、当然かもしれ
ません。


 ■25社出資し新会社

 当時、東京の経済界の若手メンバーの会合にちょくちょく出ていました。あ
る会合に、ウシオ電機の牛尾治朗さん、セコムの飯田亮さんがいました。私が
「電電公社の独占体制をやぶらないと、通信料金は安くならないと思う。だか
ら対抗する会社をつくろうと考えている」と言った。

 そしたら、牛尾さんが「ええっ、我々も何かしようと考えていた。どこまで
考えているんだ」と言う。私が「技術屋を何人か集めてやっている」と言うと
、彼らは「そこまで進んでいるんなら我々も協力したい。カネもだす」と言う。

 ソニーの盛田昭夫さんも来て「何をしゃべっとんや」と言う。事情を説明し
たら「おれにも出させてくれ」と言う。たちまち出資者が集まった。

 その後、京セラの取締役会で「創業以来、積み立ててきた1500億円の手
持ち資金がある。そのうち1千億円使わせてくれ」と言いました。遠慮してい
るのか、誰も何も言わない。多分「私が言うなら仕方ないか」という感じでし
ょうな。

 《84年、第二電電企画(後の第二電電=DDI)が発足した。京セラのほ
か、ウシオ電機、セコム、ソニー、三菱商事が発起人。25社が出資した。》

 どうやって東京、大阪間に回線を敷くか。光ファイバーを敷くために道路工
事をやったらえらいことになる。ちょっと掘るだけでも当時の建設省の許可が
いる。まして東京―大阪間を掘るなんて。電波は当時の郵政省から割り当てて
もらっても、国土の上は電波が交錯している。米軍、自衛隊、警察、民間。ど
こを飛ばしても他の電波に干渉する。どこを通っているかは国家機密だという。


 ■国鉄総裁に直談判

 困っていたら競争相手が現れた。旧国鉄系の日本テレコム(JT)、旧日本
道路公団とトヨタ自動車系の日本高速通信(TWJ)が手を挙げた。鉄道通信
の技術がある国鉄は新幹線の側溝に、道路公団は高速道路沿いに、それぞれ光
ファイバーを敷けばいい。

 私はすぐに当時の仁杉巌・国鉄総裁に会いに行った。「新幹線の側溝に光フ
ァイバーを敷くのなら、うちのも敷かせてください。賃料は払います」。そし
たら「あんた、何を言ってるんだ。国鉄の敷地を民間企業に貸してくれとはよ
くいうな」と言うわけです。

 面識なんてありませんから、けんもほろろの扱い。それでも言いました。「
国鉄のものは国の財産のはずです。国民に使わすのは当然じゃないですか」っ
て。

 そんなとき、電電公社の真藤恒総裁が「空いている無線ルートを提供してい
い」と言ったという話が新聞に載った。会いに行くと「あんたのところ、光フ
ァイバーが使えないなら無線しか方法はないはず。大阪―東京間に、使ってい
ない無線ルートがある。使わせてあげてもいいよ」と言う。真藤さんも競争相
手がいなければ、民営化も成功しないと思っておられたんですね。

 まさに徒手空拳でした。(国民のために通信料金を下げるという)大義名分
があれば進んでいける。幕末の坂本龍馬みたいなもんです。

(聞き手=編集委員・多賀谷克彦)

朝日新聞 2014年05月12日


      ………………………………………

■(証言そのとき)不屈不撓の一心:8 「携帯電話ならいける」 稲盛和夫さん


 通信事業への参入の自由化は続きました。1986年に電波法が改正されて
、NTTが独占していた自動車電話にも参入できるようになった。車から端末
を取り外して持ち歩ける携帯電話への参入も認められた。

 京セラはそのずっと前から、携帯電話の中核部品でもある集積回路(IC)
のチップを保護するパッケージを、米国の半導体メーカーに納めていました。


 当時、ICの進歩の速さ、小型化には、すさまじいものがありました。自動
車電話は難しくても、携帯電話ならいける。そんな予感がありました。車外に
持ち出せるショルダーフォンは3キログラムもあったけど、いずれは手のひら
に乗る電話ができて、一人ひとりが電話番号を持つようになると思っていまし
た。


 ■役員1人除き反対

 そこで、日米通信協議で自動車電話が自由化される見通しになった85年、
第二電電(DDI)の取締役会で「携帯電話に参入したい」と提案した。しか
し、当時のDDIは全国に無線のルートを整備している真っ最中。しかもNT
Tの自動車電話も赤字、米国でも同じような状態でした。

 役員1人を除いて、みんなに反対されました。黒字化まで時間がかかるとい
うわけです。「携帯に参入するのであれば、(普及し始めていた)ポケットベ
ルで利益を上げてからでもいいのでは」という意見もあった。でも、「いや、
最初から携帯。今やらんと後手に回る」と押し切った。反対した彼らも国内外
の事情を調べてみて、「自動車電話は厳しいけれど、携帯電話ならいける」と
いう考えに変わっていったようです。

 次は携帯電話の技術方式をどうするか、という議論でした。

 当時のNTTは自らの端末を設計し、技術を握っていました。メーカーはN
TT以外に端末を販売するには、手数料を支払う必要もあった。圧倒的に不利
です。「NTTの対抗軸となる」という方針を掲げていた我々は、そんなNT
T方式ではなく、米モトローラが開発したTACS(タックス)方式を採用し
ました。このときの判断が、DDIの飛躍につながりました。


 ■「あんこ取られた」

 ただ、それからが厄介でした。そのころ、トヨタ自動車系の日本高速通信(
TWJ)が「自動車電話なら」と手を挙げていた。しかし、周波数には制約が
あるので、当時の郵政省は、同じ地域にはNTTのほかに1社しか認めないと
いう。

 それぞれの地元は、TWJ系の日本移動通信(IDO)が中部圏、我々DD
Iは近畿圏。それでは、最も需要が見込める首都圏はどちらがやるか。これは
両社とも譲れない。首都圏の周波数を分配する案も出ましたが、それでは中途
半端になる。1年経っても調整はつきませんでした。

 膠着(こうちゃく)状態が続けば、NTTの独占が続いて国民の利益になら
ない。結局、首都圏をIDOに譲りました。首都圏と中部圏はIDO、DDI
は残りの地域となりました。我々の市場規模は向こうの半分。社内では「地方
からきっちり数字を伸ばしていけばいい」と言いました。

 ただ、取締役会では社外役員だったセコムの飯田亮(まこと)さんらに「ま
んじゅうのあんこを全部取られて皮だけやないか」と言われました。そのとき
は「皮だけでも食べていたら死ぬことはない。負けるが勝ちという言葉もある
」と言うしかありませんでした。

(聞き手=編集委員・多賀谷克彦)

朝日新聞 2014年05月19日 

新浪会長の公演を拝聴いたしました。

2014-07-05 16:37:18 | 感動した出来事
7月3日午前、岡山経済同友会の例会にて、新浪会長の公演を拝聴いたしました。最前列でしたので、表情などもよくわかりましたので、感動しました。僭越ですが、ローソンがなぜ業績を伸ばされたのか、少し理解出来たように思います。



■サントリー:新社長に新浪氏 佐治会長が「大いに期待」

 ◇「脱・同族経営」 世界に通用する経営を目指す

 1899年の創業以来、「同族経営」を貫いてきたサントリーホールディン
グス(HD)が、初めて創業家以外から社長を迎える。コンビニエンスストア
、ローソンで12年にわたり経営トップを務めた新浪剛史氏(55)だ。サン
トリーはバーボンウイスキー「ジムビーム」で知られる米ビーム社を1兆60
00億円で買収するなど、世界展開を加速している。創業家にこだわらず、実
績を上げた経営者を招き入れることで、世界に通用する経営を目指す。
【神崎修一、種市房子】

 「国際性、バイタリティー、世界を飛び回る力、人脈。大いに期待している
」。サントリーHD会長兼社長の佐治信忠氏(68)は24日、新浪氏を後継
指名する理由を記者団にまくし立てた。

 佐治氏はかねて「後継は創業家にはこだわらない」と発言していた。創業家
一族で、社内では「プリンス」と評されるサントリー食品インターナショナル
(SBF)社長の鳥井信宏氏は48歳とまだ若い。実績を上げた経営者を招く
ことで、「同族」にはない新しい風を巻き起こし、世界戦略を加速させる必要
があると考えたとみられる。

 新浪氏は三菱商事を経て、2002年にローソン社長に就任。健康志向の商
品をそろえた「ナチュラルローソン」や生鮮コンビニ「ローソンストア100
」を拡大した。農業生産法人設立や医薬品販売にも乗り出し、ローソンを強烈
なリーダーシップで成長路線に乗せた。米国留学経験があり、世界の政財界の
要人が集まり意見交換するスイス・ダボス会議に出席するなど国際的な人脈も
豊富だ。

 こうした実績に佐治氏は着目。以前から「(新浪氏は)意中の人で、ほか(
の人)は考えなかった」という。酒類メーカーと得意先のコンビニという関係
で付き合いを深め、今では一緒にゴルフをする仲。昨年秋に佐治氏が打診し、
了解を得たという。新浪氏は今年5月にローソン最高経営責任者(CEO)を
退くなど、「転身」の準備を着々と進めた。新浪氏は24日、記者団に「以前
からこういう会社でやれたらと思っていた」と受諾した理由を説明。「新しい
価値を作りたい」と抱負を語った。

 サントリーの視線の先には世界がある。10年に破談となったキリンHDと
の統合計画も、世界で戦うためだった。その後も佐治氏のリーダーシップでS
BFの上場や米ビーム社(現ビームサントリー)の買収を実現。20年にグル
ープ全体の売上高を現在の約2倍の4兆円にする目標を掲げ、さらなる海外展
開に向け布石を打ってきた。

 ただ、これまでのサントリーには、同族経営を求心力にしてきたという側面
もある。創業以来、4人の社長はすべて同族。45年かけてビール事業を黒字
化できたのは「やってみなはれ精神」に代表される同族の非上場会社ならでは
の企業文化があったからだ。佐治氏は「新浪氏は『やってみなはれ精神』を持
っている」と指摘、企業文化の根幹は変わらないとの認識を示すが、「内部昇
格ならどんな人か分かるが、新浪さんはまったく分からない」と社内からは戸
惑いの声も上がる。

 サントリーHDは7月1日の臨時取締役会で10月1日付のトップ人事を決
める。佐治氏は代表権のある会長にとどまり、二人三脚で経営にあたる。新浪
氏は「顧客に身近なところで心理分析やデータを使っていた経験が生かせる」
と強調するが、商社や流通出身の新浪氏が、畑違いの酒類メーカーでどこまで
求心力を保てるかは未知数だ。

 新浪 剛史氏(にいなみ・たけし)1981年慶応大卒、三菱商事入社。米
ハーバード大経営大学院で経営学修士(MBA)取得、外食事業室長兼ローソ
ンプロジェクト統括室長などを経て、2002年ローソン社長。14年5月か
ら現職。神奈川県出身。55歳。

 ◇サントリー

 1899年に鳥井信治郎氏がぶどう酒の製造販売のために大阪市で開業した
鳥井商店が起源。1921年に株式会社寿屋を設立した。信治郎氏の次男で、
2代目社長の敬三氏は親戚の養子となり、佐治姓を名乗った。ウイスキーは2
9年に誕生。63年にはサン(太陽)と鳥井を組み合わせたサントリーに社名
変更し、ビール事業にも参入した。鳥井家と佐治家が交互に社長を務めてきた
同族経営が特徴。サントリーホールディングス(HD)の2013年12月期
の連結売上高は2兆402億円。今期はビーム社買収効果が加わり、キリンH
Dを抜いて、国内酒類で首位に立つ見通しだ。

毎日新聞 2014年06月24日

サッカー

2014-07-05 16:23:45 | ひとりごと

サッカーのワールドカップでは、日本は決勝トーナメントに進むことが出来ず、とても残念でしたね。4年後を期待したいと思います。少し、上から目線になってしまいましたが、頑張って欲しいですね。
・・・ちなみに、決勝トーナメントに勝ち上がってきたチームの技術は素晴らしく、感動します。
練習、練習、練習、練習、練習、・・・その結果が、感動を生むのでしょうね。私たちビジネスマンもお客様に感動して頂き、経営に役立てて頂くためには、勉強、勉強、勉強、勉強、勉強、勉強、です。・・・日々精進してゆきます。