三宅孝治の独り言

税理士三宅孝治の日々の想いを綴ります。

「三行提報」

2010-08-22 06:17:13 | 経営者にちょっといい話
先日(7月26日)の「カンブリア宮殿」で「三行提報」ということを実践されている、サトー経営顧問の藤田東久夫氏が出演されていました。サトーとは、バーコードのトップ企業である。
「たった三行で会社が変わる」「たった三行でイノベーションが起こる」と、興味深い言葉が並びました。


「三行提報」とは、
1.すべての社員が毎日書く
2.会社に役立つと思われる情報を社長に提案・報告する
3.127文字以内


なぜ、127文字か?
・電子化した時に三行で画面にちょうど良く納まる
・一行だと、「気付きました」で終わってしまうが、三行あるので「なぜそうなのか」「自分はどう思うか」も書かないといけないので、気付きになる。要するに仕事の中で「裏を取りに行く」ようになる。


社員は、「誰かが聞いてくれる」という安心感があり、また、何か気付いた事や感じた事を誰に言ったらいいのか分からないことも多いので、繋がっている喜びもある、という。



身近なところで、三行提報を採用している会社があるそうです。それは、岡山県鏡野町にある、山田養蜂場です。約1年前から採用し、「しょうがが冷え症に良い」という三行提報から、広告に力を入れたことにより「蜂蜜のしょうが漬け」が大ヒットし、前年対比5倍になっているそうです。


この方法は、大きなヒントがありそうですね。



「もしドラ」にヒントがいっぱい

2010-08-15 20:24:32 | 経営者にちょっといい話
遅ればせながら、話題の本を読みました。ずっと前に購入はしていたものの、袋に入ったままで、・・・やっと読みました。

「もしドラ」→「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」という長いタイトルの本です。

高校野球の女子マネージャーがP.F.ドラッカーの「マネジメント 基本と原則 【エッセンシャル版】」を読んで、マーケティングやマネジメントを取り入れ、都立高校野球部を甲子園に連れて行くというストーリーです。結果は、読んでからのお楽しみです。ちょっとジーンときました。
お勧めの一冊です。

2010-08-15 19:52:00 | 経営者にちょっといい話
『成功する人は「運の捉え方」に共通点があった?


「運も実力のうちですから」

スポーツ、ビジネスなどの分野で結果を残した人から、ときどき聞かれるこの言葉。特に結果も残してなければ、運があるとも思えない立場からすると、「それって結局ものの考え方なのでは」とも思ってしまうが、これって実証できたりするのだろうか。

「運自体は科学的に実証できるものではありませんが、主観的な『運の捉え方』の違いによって、物事の決断や考え方に変化が生まれるのは事実です。『運も実力のうち』というのは『運に個人差がある』とする考え方の一例で、日本人の実に8割もの人が同様の考え方を持っています」

そう話すのは、社会心理学の側面から運の認知について研究している、神戸山手大学の村上幸史准教授。ではその「運の捉え方」の違いによって生まれる変化とは?

「たとえば『一人の人間の運は総量が決まっている』と運を一定量のものと考える人や、『運を無駄遣いしちゃった』などと運を減少するものと考える人は、『予期後悔』をしやすいことがわかっています。予期後悔とは、結果が生じる前に想像する後悔のことで、たとえば幸運なことが続くと『次は失敗するかも…』というように、事前に悪いことが起こると考えてしまうのです。この考え方でリスクを回避できる場合もあるため、一概にネガティブ思考とはいえませんが、取り越し苦労が多くなる面はあるかもしれませんね」

たしかに「人の運は総量が決まっている」とか「無駄遣いした」とか考えていても、あまりいいことは起こらなそうな気が…。では逆に「自分に運を呼び込む」ような運の捉え方、考え方もあるのだろうか。

「運を呼び込むという話とは少しズレるかもしれませんが、『自分は運が強い』と信じて成功した人は、同時に努力を重視する傾向があることもわかっています。彼らは最大限の努力をした結果として、自分に運が向いてきた…と考えるのでしょう」

自分に運があると信じて、努力を続けられるポジティブさを「実力」と考えれば、たしかに「運も実力のうち」といえるのかも!?
(古澤誠一郎/Office Ti+)

(R25編集部)
より』


考え方で人生は大きく変わるのでしょうね。

雑草の自然界での戦い

2010-08-15 08:41:20 | ひとりごと
13日に庭の草取りをしました。
草の種は、自分の思いのままに「この場所に種を落として、ここで育ってゆきたい」とその場所で育ってゆくことは出来ません。環境が厳しい、水もほとんど無い場所や、木の陰になって日当たりの悪い場所もあれば、環境の良い、日当たりも良く水分や養分を十分に採ることの出来る場所もあります。これは、人間が生まれた地域(国や県など)や生まれた家庭環境と同じように感じます。それぞれの人は、生まれてくる環境を選ぶ事はできません。

草取りをしながら、草の観察をしました。草は、日当たりの悪い場所で芽を出すと、木の下を這い日当たりの良い場所まで伸びている草もあれば、同じ種類の草でも、はえた場所によって横に伸びたり、上に伸びたりと成長の仕方が違います。草は、環境に合わせて生き延びる為に熾烈な闘いをしています。

人間も自然界の草木のように、置かれた環境で頑張ることが大切になります。
努力をしなければ、草木が枯れてしまうように、人間の社会(会社)でも退場を命ぜられるのでしょうね。日本は、社会主義国家ではないのですから・・・。


日本は、以前、8割もの人が「中流」と感じていたといわれています。それは、日本が「社会主義的な資本主義」だから、だと言われています。しかし、現在の日本は今までの政策を維持することが出来なくなっています。これからの日本は、今までよりも「格差」が顕著になると思われます。
「草取り」の話しから、えらいところに、話しが飛んでしまいましたが、「良い努力」をして、実り多い、楽しい人生にしたいですね。