この登山は2004年3月です。
この山はふるさと兵庫50山最後の山でした。しかし1度目は時間切れで登頂できす。2度目は積雪で体力と時間を使いはたし途中断念しました。
県道70号線建屋から西に入ると須留ヶ峰が見える AM9:11
左、登山口手前の林道 AM9:18 中、登山案内と鳥居 右、駐車スペース AM9:28
案内板(トリミングして掲載)。 ベテランコースで歩きました。
右、山神神社 AM9:37
林道分岐 AM9:44
分岐にある案内図。 ここを右に大石目指して歩く AM9:45
登山の注意事項。
左、表示 AM9:46 右、橋 AM9:51
大石 AM9:56
中、沢 AM10:03
中、右、小さな沢を渡る。ここから急登になる AM10:10
急登から見える滝。
急登を登る AM10:23
林道に出る AM10:28 ここを左に歩く。 右、鹿の頭蓋骨が置かれていた。
林道終点 AM10:36
右、3月下旬の登山ですが雪がありました AM10:46
途中から雪道になった AM11:15
須留ヶ峰の手前のピーク、大杉山到着 AM11:21
北に氷ノ山が見える。
左、大杉 AM11:26 右、登山道 AM11:52
須留ヶ峰到着 PM0:02 右奥に見えているのが先ほど登った大杉山。
山頂は雪で腰を下ろすこともできなかった。
下山 PM0:43 中、大杉山 PM1:07 右、大石 PM2:08
右、登山口到着 PM2:35
過去2回の登山。
1回目(2002年8月)は須留ヶ峰、北側の倉谷登山口から登りました。
大杉山に到着したのがPM2時すぎ。ここから須留ヶ峰往復で大杉山に帰ってくるとPM4時過ぎ、下山に2時間以上かかるので暗くなる。大杉山で引き換えした。
2回目の登山前に他の山登った帰り、倉谷以外の登山口を探しにいった。
県道70号線建屋からのコース確認。
途中の看板や登山口にある登山案内でコースを確認した。
2回目の登山。
2003年12月下旬。 数日前から雪が降っており登山口(鳥居のところ)から登山道は雪道になっていた。
最初5cm~10cmぐらいの積雪だったが、1時間ぐらい歩くと膝下ぐらいまでの雪になった。
大石を越えたあたりからコースが不明瞭になり迷う。なんとか登っていくが小さな沢を越えてからの急登に苦戦、5m進むのに10分ぐらいかかる。体力と時間がどんどんなくなっていく。
なんとか林道との合流地点に到着、時間と体力の限界を感じ林道から下った。
コース
参考コース
交通
山の位置
この登山は2004年3月です。
左、県道から立雲峡へ向かう。
左、立雲峡駐車場。 中、休憩所。
案内。
駐車場すぐ横から登る AM10:07 右、鳥居 AM10:13
左、登山道(参道) AM10:20 右、林道に出る AM10:29
左、中、林道終点 登山道 AM10:36 右、林道の分岐これを右に歩いた(正しいコースは左) AM10:45
間違った道なので登山道が分からず適当に登っていった。
中、登りきったら表示(裏向き)が立っていた。 右、表示の向うを見るとここから先は行き止まりになっていた AM11:36
山頂到着 AM11:36
左、三角点。 右、東の展望台へ向かった AM11:48
左、展望台への道 AM11:54
展望台 AM11:56
展望台
下山 PM0:29 こちらが本当の登山コース。
中、むささび展望台 PM0:31
登山道 PM0:34
左、大岩 PM0:47 右、まがり松 PM0:48
林道に出る PM0:52
林道を左へ歩いて行くと先ほど右に曲がった三叉路に出る PM1:01
中、社 PM1:07
駐車場到着 PM1:36
春の桜のシーズンはこんな感じになります。土日は駐車場が一杯になるそうです。
コース
交通
山の位置
この登山は2003年8月です。
段ヶ峰は何度か登った山です。
左、生野高原ゴルフ場横にある駐車スペース。 中、右、駐車場すぐ横から登る AM10:17
急登を一気に登る。 夏場は日陰が無いので結構キツイ。
左、達磨ヶ峰の肩 AM10:47
達磨ヶ峰 912m AM10:58
達磨ヶ峰からの景色。
奥に見えるのが段ヶ峰 AM11:08
中、表示(段ヶ峰まで115分、フトウガ峰まで70分) AM11:21
登山道 左、AM11:36
登山道 左、AM11:40
左、表示(段ヶ峰まで85分) AM11:48
登山道 PM0:09
フトウガ峰 PM0:18 段ヶ峰まで45分。
左、フトウガ峰分岐 PM0:25 段ヶ峰まで40分。
奥に見えるのが段ヶ峰 PM0:37
中、三角点(1087m) PM0:54
段ヶ峰到着 PM0:56
山頂からの景色。
同じ道を下山 PM1:42
駐車場到着 PM4:00
コース
交通
山の位置
この登山は2003年7月です。
ふるさと兵庫50山目指して登った山です。
中、三川権現。 道路の横に駐車スペースあり。 右、登山道 AM10:37
左、AM10:38 中、AM1039 右、堰堤を巻く AM10:54
左、分岐 AM11:02 中、シャクナゲコース表示 AM11:02 右、AM11:07
左、あと2000mの表示 AM11:15 右、AM11:19
左、あと1500mの表示 AM11:37 右、AM11:55
左、あと1000mの表示 PM0:09 中、PM0:13 右、PM0:16
左、あと500mの表示 PM0:39 中、PM0:41 右、PM0:43
表示 PM0:44
左、PM0:44 中、PM0:44 右、あと200mの表示 PM0:45
左、NHKの建物 PM0:48
山頂表示
左、下山 PM1:17 中、右、登山口 PM2:42
コース
交通
山の位置
この登山は2003年5月です。
名色から見る蘇武岳。
左、駐車場 AM10:05 右、スキー場を登る AM10:16
リフト上部駅 AM10:39
左、スキー場を登る。 中、林道を歩く。 右、リフト上部駅 AM11:14
中、林道分岐 AM11:40
林道から登山道へ AM11:48
林道から登山道入口 AM11:49 右、登山道 PM0:28
左、表示 PM0:41 中、表示 PM0:51 右、登山道 PM0:54
左、PM0:55 中、林道が見える PM0:55 右、山頂直下の登り PM0:57
蘇武岳山頂到着 PM1:02
方位板と三角点。
山頂からの景色。
下山 PM2:00
5月というのに山頂ふきんには雪がある PM2:17
リフト上部 PM3:17
駐車場到着 PM3:58
コース
交通
山の位置
この登山は2002年5月です。
左、大屋スキー場駐車場。 中、スキー場を登る AM9:39 右、スキー場上部 AM9:52
左、スキー場上部の登山口 AM9:54 右、登山道 AM10:13
右、藤無山山頂方面 AM10:21
左、登山道 AM10:46 中、登山道 AM10:55 右、山頂到着 AM10:57
山頂
木の間から見える景色。
下山 AM11:30
PM0:30
リフト上部 PM0:32
駐車場到着 PM0:43
コース
交通
山の位置
この登山は2000年8月です。
ふるさと兵庫50山達成に向けて登りました。
左、糸井の大カツラ PM0:00 車はこの周辺に停る。 中、橋を渡る。 右、橋を渡ったところにある表示。
登山案内板
分岐にある案内板 PM0:34
山頂到着 PM1:07
山頂
西床ノ尾山方面の景色。
下山 PM1:24 → ログハウス PM2:10 → 案内板のある分岐 PM2:34
登山口到着 PM2:57
コース
交通
国道9号線から県道10号線へ入り糸井の大カツラを目指す。
山の位置
この山の登山は2001年6月です。 長水山(ちょうずいさん)は何度か登った山です。
右、車は伊水小学校横の駐車スペースにとめます。
左、駐車場横から登る AM10:46
左、橋 AM10:58 中、右、うぐいすの滝 AM11:08
中、祠 AM11:31
中、民家 AM11:45 山頂には民家がある。 たぶん信徳寺の住職さんの住居だと思う。
信徳寺 AM11:47
右、三角点 AM11:49
山頂東側の景色。
下山 PM0:10 右、登山口 PM1:25
コース
交通
山の位置
この登山は2002年5月です。
中、野外活動センター 右、野外活動センターの駐車場 AM10:33
左、林道を歩く。 右、山頂まであと70分の表示 AM11:02
中、橋 AM11:08
右、山頂まで40分の表示 AM11:45
途中景色が見える AM11:45
左、山頂まで30分 AM11:53
右、山頂まで10分の表示 PM0:18
山頂直下の急登 PM0:21
山頂到着 PM0:31
山頂からの景色。
下山 PM1:23 野外活動センター到着 PM2:49
コース
交通
山の位置
この登山は2002年4月です。
植松山(うえまつやま)は何度か登った山です。
左、国道429号線北側に大きな登山口案内板がたっている。 中、林道のフェンス。 右、林道終点の駐車場。
左、登山は駐車場のところからです PM0:44 中、表示 PM0:46
左、丸太の橋 PM1:03
中、オゴウチの滝表示 PM1:34
左、表示 PM1:44
登山道 PM2:09
左、表示 PM2:24 右、山頂 PM2:34
山頂は小さな祠と表示のみ
山頂からの景色。
左、下山 PM2:29 右、登山口駐車場 PM4:19
コース
交通
山の位置