goo blog サービス終了のお知らせ 

あの山この山

゛あの山この山 ゛を見にきていただきましてありがとうございます ♪ ~

三草山424m ( 兵庫県 加東市 )

2010-06-15 | 兵庫県

三草山は東条湖ランドの西側にあります。
この山を発見したのは登山の帰り道路に表示があったからです。
本などに載っていない山でも良い山、良く整備された山は多いです。
この三草山もその一つです。

登山コースは3つありどの登山口にもこの標識が有ります。
今回案内するのは一番短い畑コースです。↑の右側のコースです。


畑コース登山口に有る無料駐車場。登山口はこのすぐ西にあります。

駐車場の西に有る登山口。

最初は階段の急登です。

登りきると少し水平道を歩きます。

途中に有る山の由来の案内。三草山は山城跡です。

また上り坂になる。

ふりかえると寺が見えます。

鹿野コースとの合流点。鹿野コースは三草山のロングコースです。ここから山頂までもう一登りです。


三草山山頂424m。景色は良いです。

↑左、山名版。 中、祠。 右、三角点。

西側の景色。 

↑奥に以前案内した清水寺が見えます。 右、清水寺を望遠で撮影。
清水寺の山はこの三草山から発見し登るようになった山です。


登った道を下山。 眺めが良い。

下山。 天気が良かったので車が熱くなっていた。 登山口横へ移動し冷やしました。


登山コース

①が今回登った畑コースです。 登山口から山頂まで30分~40分ぐらいてす。
②の三草コースは登山口に駐車スペースあります。よくバイクの練習しています。
③鹿野コース、三草山の中で一番歩く時間がかかるコースです。駐車スペースはありません。

交通

山に近づいていくとアチコチに標識があります。

東条湖の道と分かれて少しいったところに有る標識。 前方の角にも案内板が見えます。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清水寺(参道ハイキング) 兵庫県加東市社町

2010-04-13 | 兵庫県

この山は兵庫県加東市にあります。
山頂には立派な寺があり車で参拝できる道路(有料)もあります。
この有料道路のゲート手前に参道があり山頂まで40分程度で登れます。
登山口(参道入口)周辺には無料駐車場があり、神姫バスのバス停もあります。
                                     

南西にある三草山から見た清水寺 ( 望遠レンズで撮影 )。 私は三草山から清水寺を発見し登山するようになりました。

登山口にある駐車場(無料)。約10台。 このすぐ南にも無料駐車場は有ります。

無料駐車場横から登る。 右登山道表示(参道入口)。

堰堤と登山道。

登山道は3mから5mぐらいの幅がある。      右、休憩所。

登山道 

清水寺分岐にある石碑。 ここで右の階段を登る。

立派な石垣。

大講堂。

山頂の社寺。 登り約40分。


広い山頂。 トイレや食堂、土産物屋も有ります。

播州 清水寺のHP ↓
http://kiyomizudera.net/index.html

 

  
コース

赤い線が登山道(参道)、灰色が道路です。
 
交通


  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白髪岳721m~松尾山688m 兵庫県篠山市

2010-02-21 | 兵庫県

白髪岳は5年ぶりぐらいです。山は良く整備されていて駐車スペースや登山案内板も設置されています。  

この山はJR古市駅から歩いて1時間ぐらいで登山口周辺にこれます。
私は車で行き、駐車スペースに止めて登りました。


駐車スペース(左、白髪岳と松尾山の分かれ道にあるスペース。右、林道突き当りの登山口にあるスペース)

登山道は整備されています。

登山道

山頂直下に少し岩場があります。


駐車地から1時間15分、登山口から45分で山頂到着です。


山頂は広く景色も良い。

360度の景色が見わたせます。


記念撮影。

昼食を食べたが時間が有るので松尾山経由で下山した。
残念なことにカメラの調子が悪くここからの画像は写っていませんでした。

コース

一番下の駐車スペースに車を止めた。ここから時計周りに登りました。

カメラの調子が悪く途中からの写真が無かったので正確なコースタイムは分かりませんが、
駐車場9:42 → 登山口10:10 → 白髪岳10:55/ ? → 松尾山概ね12:00 → 駐車場概ね13:00
ぐらいでした。
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書写山(東坂→刀出坂→六角坂→西坂) 兵庫県姫路市

2010-01-24 | 兵庫県

この登山は2010年1月下旬です。
登って下りるだけでは物足りないので往復登山にしました。 まず書写山ローブウェイ下までバスでいく。

ロープウェイ下から山頂を望む

左、JR姫路駅北西にあるバス停。     中左、バス乗り場。     中右、書写バス停。     右、ロープウェイ駅。

左、AM10:08 東阪案内表示。     中、AM10:12 田んぼの道路を歩く。

左、AM10:21 八王子神社     右、AM10:23 墓場の西(左)側から右にまくように登る。

中右、AM10:30 丁石。

右、AM10:45 表示。

左、AM10:47 ロープウェイ駅。     中右、AM10:49 入山志納金。

AM10:51 鐘。

左、AM10:58 山門。

AM11:05 茶店と園教寺。   

左、AM11:16 西の刀出坂へ。

AM11:27 刀出坂分岐。

中左、AM11:46 分岐表示。     右、AM11:52 分岐表示。

左、AM11:58 道路に出る。

登山口にある案内板。

中左、PM0:00刀出交差点。道路を南へ歩く。      中右、PM0:12 峰相小学校交差点。

左、PM0:13 六角北橋を山に向かって歩く。     中右、PM0:18 表示。     右、PM0:18 分岐。

左、PM0:19 分岐。ここは右の六角坂へ。 

中、PM0:30

PM1:04 山頂の茶店横にでる。 茶店でうどんを食べた。

左、PM1:26 西坂へ。

PM1:31 妙光院裏から下山する。     右、PM1:32 西坂。

中、PM1:43 途中まで未舗装。     右、PM1:52 車止めのゲートがある。

中左、PM1:54 姫路工大裏に出る。     中右、PM1:55 日吉神社。

右、PM2:01 バス停。


コース

①東坂 → ②刀出坂 → ③六角坂 → ④西坂


置塩阪(書写吹)から山頂までのコース/2003年5月中旬。

左、AM11:40 書写吹バス停。 ぶつだん店横から登る。

左、AM11:40 置塩坂登山口。

左、AM11:45 登山道。

左、AM11:59 石仏。

左、PM0:15 山頂到着。     中右、置塩坂。

中、PM0:18 トイレ。

PM0:19 茶屋。



鳥瞰図

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高御位山 兵庫県高砂市

2010-01-10 | 兵庫県

ETCをつけたのでいつもは電車で行く高御位山ですが今回は車でいきました。
道路も空いていてスイスイ走れました。
家を出てから1時間もしないうちに鹿嶋神社の駐車場に到着。 が
なんといつもは無料の駐車場が有料になっていた
500円を払って止めて出発した。
屋台が沢山出ていた。
今日は成人式なので鹿嶋神社に来る人が多い 



少しジグザクの道を歩くと岩盤の急登になった
しかし今日は体調が良い


縦走路から見る高御位山(写真右奥)

休憩無しで高御位山に到着した 
タイムは1時間20分  これは過去最高タイムです

高御位山山頂


私、おじさんでゴメンなさい!


少し冷えた弁当でしたが
ポットに入れてきたポタージュスープ呑みながらなので美味しく食べることが出来ました

下山は少し足を伸ばして北山から下山しました 


北山から見る高御位山

下山後、舗装路を駐車場まで歩きました 


登山コース


今回調子よく歩けたのは新しい靴のお陰かもしれません 


帰りは山陽自動車道経由で帰りました 


三木SAでコーヒーとドーナツを食べました 

ドライブと登山、楽しい1日になりました 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明神山 668m 兵庫県飾磨郡夢前町

2007-08-11 | 兵庫県

この登山は2007年8月です。 明神山は何度か登った山です。

県道から見る明神山。

左、中、県道23号線の表示。   右、登山口への表示。

Y字の道路のところを右(BCコース)へ。

岩屋池から見る明神山。

左、駐車スペースは岩屋池周辺にある。   中、林道を山に向かって歩く AM10:41   右、登山表示。

明神山の案内。

Bコースで登る AM10:50

左、中、登山道。   右、五合目 10:58

長滑ら。 斜めの岩場を水が流れている。

右、六合目 AM11:08

中、右、AM11:18

七合目 AM11:24

八合目 AM11:38

九合目 AM11:49

左、中、山頂直下の急登。  右、明神山山頂 AM11:54

明神山山頂

山頂からの景色。

Cコースで下山 PM0:29    中、初心者不可の表示。

ロープが張られた急斜面。

左、PM0:38    中、PM0:40  

地蔵岳(七合目) PM0:48

合掌岩 PM1:01

五合目 PM1:08

左、PM1:20

大雄岩 PM1:22

中、分岐 PM1:31

PM1:45

左、林道に出る PM1:46   右、岩屋池 PM1:49


コース(概略)


参考コース

参考コース


交通



山の位置


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷ノ山 1510m 兵庫県

2004-08-01 | 兵庫県

この登山は2004年8月です。

右、福定親水公園駐車場。 AM7:28

中、トイレ。 アタック開始 AM7:37

林道から登山道へ。

4.5kmの標識 AM7:51

4.0kmの標識 AM8:09

祠 AM8:18

3.5kmの標識 AM8:21

3.0kmの標識 AM8:36   2.5kmの標識 AM8:49

氷ノ山越 AM9:06  中、避難小屋。

表示。

山頂方面の景色。

2.0kmの標識 AM9:17

1.0kmの標識 AM9:38

こしき岩 AM9:50   右、山頂直下の登り。

氷ノ山山頂 AM10:05  中、避難小屋。

トイレ。

左、三角点。

下山 AM10:49

中、千本杉 AM11:05

神大ヒュッテ AM11:14

中、人面岩 AM11:30

一の谷休憩所 AM11:41

3.0kmの表示 PM0:04   右、氷ノ山東尾根休憩小屋 PM0:05

右、林道 PM0:24

東尾根登山口 PM0:25

林道を駐車場へ歩く。 右、福定親水公園 PM1:00


コース


山の位置

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三濃山 508m 兵庫県相生市/たつの市

2004-06-05 | 兵庫県

この登山は2004年6月です。

左、羅漢の里駐車場         右、登山標識

左、登山口 AM10:47

左、広い林道を歩く。           中、堰堤 AM10:52        右、標識 AM11:11

中、池 AM11:38

右、救福教寺 AM12:00

案内

寺 PM0:05

右、山頂直下の登山道 PM0:06

山頂 PM0:09       中右、三角点



下山 PM0:53     右、池 PM1:06

中、表示 PM1:23

右、表示 PM1:49      羅漢の里駐車場到着 PM1:53


コース



交通




山の位置



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後山 1345m 兵庫県宍粟郡千種町

2004-05-15 | 兵庫県

この登山は2004年5月です。

県道72号線松の木公園に車を停める。   右、登山はトイレ横の鳥居をくぐって歩きます AM11:10

林道(車道)を歩く。

右、林道終点の駐車場 AM11:56

林道駐車場にある登山案内。

左、登山口 AM11:58     中、右、ニの沢小屋 PM0:00

左、宿坊跡(避難小屋) PM0:04     中、橋 PM0:05

右、頂上まであと2000mの表示 PM0:18

左、平成の大馬鹿門 PM0:26

左、表示 PM0:45    中、橋 PM0:48

左、表示 PM1:17

左、表示 PM1:36

山頂到着 PM1:48 

山頂からの景色。

左、三角点  下山 PM2:15     中、表示 PM2:33    右、表示 PM2:52

左、鐘懸の行者 PM3:10    中、橋 PM3:15    右、滝 PM3:17

左、林道終点駐車場 PM3:22     右、松の木公園駐車場 PM4:07


コース


参考コース(松の木公園にある)



交通



山の位置

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七種槍577m~七種山683m 兵庫県神崎郡福崎町

2004-03-27 | 兵庫県

この登山は2004年3月です。 七種山(なぐさやま)は何度も登った山です。

野外活動センターの駐車場に車をとめる AM10:45  登山は道路を少し戻ったところからです。

左、柵の表示 AM10:47

左、登山道 AM11:00 

中、こうじゃが峰(七種槍)案内表示 AM11:19  右、車を停めた野外活動センターが見える。

低山ではあるが結構厳しい登山道 AM11:21

崖の狭い登山道を歩く AM11:23

右、七種山が見えてくる AM11:38

痩せ尾根の危険な登山道 AM11:51

崖横を登る PM0:12

右、七種槍 PM0:30

七種槍山頂

中、七種槍から七種山へ一旦おりる PM1:24  ここは南側へ林道への分岐道もある。

左、七種山への急登を登る PM1:57   右、七種山山頂 PM2:11

七種山

北側の景色

すぐ北にあるつなぎ岩へ

5分程度でつなぎ岩につく。 大きな岩が途中から割れている。

深さは20mぐらいはある。

下山 PM2:30   左、展望台 PM2:33  先ほど登った七種槍が見える。

中、表示 PM2:50

中、七種滝 PM2:56   右、七種神社 PM3:00

中、太鼓橋 PM3:08   右、林道 PM3:11

山門 PM3:22

登山案内

二本松 PM3:33

七種槍へ歩いた尾根

野外活動センター到着 PM3:49


コース



山の位置


           
交通



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする