goo blog サービス終了のお知らせ 

Mittyおばさんの絵日記

日々の生活の様子を気ままに綴ってます

春の山菜

2012-04-29 23:47:30 | 食べ物のこと
昨日、お墓参りの帰りに寄った、道の駅「いながわ」でゲットしました。

春の山菜です。
わらび、こごみ、コシアブラ、タラノメです。
コシアブラは初めて見ました。
わらびは細くて硬かったのですがしかたないですわ。
これだけ山菜が揃えば、てんぷらですね。

おいしかったです。
殿も私も山菜はだーい好き

気が付けば、ブログ半月もサボってました。
言い訳すると、息子が出張で日本へ来ていたのです。
「そんなん関係ないやろー、俺のせいにせんといてー」と言われそうですが、
おばさんは何かのせいにして、言い訳したいものなのです。
ごめんなさい。

おみやげです


ピーナッツは9缶です、息子曰く「10個買っていたんやけど、一個俺が食ってしまったわ」ですって。
なんと彼らしいです、変わってないわ(笑)


アイスプラント

2012-03-23 23:19:23 | 食べ物のこと
近くのグルメシティに売っていました。
初めて見る野菜には目のない私です。
でも、食べ方も何も説明されていません、そんなに一般的なものとは思えないのにこれでは売れないだろうなぁと思いつつ、カゴにいれました。

名前だけはあったので、帰って調べればいいわと思っていました。

多肉植物のような肉厚の葉っぱの表面一面に氷のつぶつぶのようなものがビッシリです。
アイスプラント、わかりやすい名前です。
可愛いような、食べるにはちょっと引いちゃうような、初めて見るものでした。

もう少し近づいてみます。


web-pageでちょこっと調べてみました。

原産地はヨーロッパ・西アジア・アフリカ
表皮のキラキラとした氷のようなものは、塩を隔離するための細胞があるためだそうです。
特にフランス料理の材料として注目を浴び、日本では、佐賀大学農学部がはじめて栽培化し塩味のする新野菜として紹介され、全国各地で栽培されはじめたそうです。

食べてみました
赤い部分も茎もみーんな生で食べられます。
web-pageのレシピを参考に、ごくシンプルにかつお節とマヨネーズであえていただきました。
プチプチとした、何とも言えない食感がたまらなかったです。

アイスプラント自体が結構塩味がきいています、マヨネーズは少な目にしたのはよかったです。
おいしかったです
目新しいお野菜に出会うとうれしくなるMittyおばさんでした。



赤軸サラダホウレンソウ

2012-03-19 16:37:33 | 食べ物のこと
あまりにもおいしそうだったので、写真を写しておいたのですが、ブログにアップし損ねていたものです。
半月ほど前のことです。

サラダホウレンソウって、普通のほうれんそうよりか弱いイメージだったのですが、
これは、葉っぱもぶ厚いし、軸もしっかり太いし、健康優良児のようです。
本当にサラダ用?と疑いながらお味見しました。
おいしいっ葉は柔らかくて、ぷ~んとほうれん草の香りが・・・(当たり前ですけど・・)
軸はシャキッとしているけれど柔らかいです、しっかりほうれん草の味がしました。

こんなにおいしいサラダホウレンソウは初めてでした。
後にも先にもこんなの見たことないです。
その後店先に並んでいるサラダホウレンソウは、華奢なものだけです。

又、会いたいよ~ 

辛味大根

2012-02-29 23:59:52 | 食べ物のこと
日曜日に久しぶりに吉川温泉に行ったので、併設の山田錦の館に寄りました。
薬味用の辛味大根を発見!!もち買いました。
3-5センチぐらいの大きさで、蕪のような形をしていました。

小ぶりのダイコンで、辛味に強いのを総称して「辛味大根」というそうです。
実に沢山の種類があるらしいです、形もいろいろみたいです。

すりおろすと、きれいな緑色でした。
すっごーく辛いんだろうなぁと恐る恐るお味見しました。
ん??辛くなーい!!むしろ甘みさえ感じるぅ。
なんで???

でも、すっごーくおいしい。

「ま、いいや」と天つゆに入れました。
おいしっかったです、普通のダイコンを入れた時と全然違います。

又見つけたら絶対に買いたいです。
家のあたりでは、見たことないですね・・・。

あとで調べてみると、これは皮を剥かずにすりおろすらしいですね。
皮に辛味があるそうです。
おばかなMittyは、しっかりと皮をむいたのです、それで辛くなかったのですね。
実は、皮が硬くて薄く剥きにくかったので、ぶ厚めに剥いてしまったのです。

でもでも、ほんとにおいしかったですよ。
皮をむいて、だいこんおろしとして食べるのもいいなと思っています。


食用へちま

2011-11-12 10:42:24 | 食べ物のこと
投稿し忘れていたものです、10月の末頃の事です。

JAのパスカルフラワーでゲットした食用へちまです。
20センチほどのちいさなものだし、食用となっているから、食べられるのでしょうけど不安でした。

ちょこっと調べてみると、食用として、別の品種があるわけでなく、若くてちいさいヘチマを食用ヘチマというそうです。
ヘチマというと、どうしても、あのタワシにするへちまの堅い繊維を想像しますが、勇気を出して切ってみました。
「あーそうなんだ、キュウリみたいなものなんだぁ」と納得!!

「てんぷらにもいい」と書いてあったので、ためしに少しだけしてみました。
私の揚げ方が悪いのか、しばらくすると、べちょべちょになってしまいました。
そういえば水分が多いって書いてあったわ。

殿が「子供の頃、味噌汁に入っていたよ」なんて言っていたので、味噌汁にいれました。
うすあげとわかめのシンプルな味噌汁には、とてもよくあい、おいしかったです。

香はきゅうりのようで、食感は冬瓜のようで、お味は茄子のようかしら??!!
少しとろみも出て、ほんとおいしかったです。
「見つけたら又買おう」と思ったものの、もう出会わなかったです、来年のお楽しみですね。


まこもたけ

2011-10-27 19:33:05 | 食べ物のこと

”JAパスカルさんだ”で目新しいものを見つけました
まこもたけです、のレシピが付いていました。



さっと湯がいたものです


黒い斑点は温度が下がると出てくるもので、お味には影響しないらしいです。
もしかしたら、買ってきた後すぐに料理しないで、冷蔵庫に2日ほどおいていたからでてきたのかもしれません

レシピ通りに作ってみました。
まずくはないけれど、別においしいとも思いません。。。これはもう作らないです。
まこもたけには、味はありません。

まこもたけをちょこっと調べてみました。
まこもたけは筍のなかまでも茸の仲間でもなく、水辺に育つイネ科のものだそうです。
温度が下がると出てくるという、黒い「黒穂菌」は、眉墨やお歯黒に使われていたのだそうです。
レシピも見てみました、きんぴらや炒めもの揚げ物が多く挙げられていました。

まこもたけ自体にはお味がないので、他のものと合わせることによって、名わき役になるように思います。
次の日、ありあわせの野菜と一緒に炒めてみました。
ゴマ油とゆずこしょうを使いました、隠し味的にごく少量の塩とお醤油をいれました。
私のオリジナルの味付けです、ごま油とゆずこしょうが絶妙の相性でした。
おいしかった~です。。。。。自画自賛ですねぇ、ハハハ。


三田で出会った野菜たち

2011-10-07 23:06:47 | 食べ物のこと
ここ三田に引っ越してきてはじめて出会った野菜たちです
空心菜と赤万願寺唐辛子とほおりのひもです。

空心菜(クウシンサイ)は、中国原産の野菜だそうです、茎の中が空っぽです。
調理方法を調べてみると、ニンニクと唐辛子で炒めて・・・、とありましたが、
私はあっさりと塩炒めしました、シャキシャキした感じでおいしかったです。

赤満願寺唐辛子は、きれいな強烈な赤です。
先ずはサッと炒めてサラダに添えてみました、まあまあかな?
次の日、てんぷらにしました、これは正解です、すごくおいしかったです。
赤ピーマンとは全く違う味です、パプリカよりフルーティです。

はおりのひもは万願寺唐辛子の種類です。
少し濃いめの味付けにするには最適だと思います。

初めて見る野菜ではないのですが、今までは「道の駅」のようなところでしかゲットできなかったような野菜が近所にある「JAパスカル」では普通にゲットでき、
野菜好きのMittyおばさんはごきげんです。

四角豆

これも、てんぷらがおいしいです。

水前寺菜(金時草:キンジソウ)

さっと湯がいてダシ醤油に浸して食べました。
少しぬめりがあり、くせもちょっとあり、ワラビみたいな・・、とてもおいしいですよ。

わかめ菜

ハート型した可愛い葉です。
名前の通り、わかめのような、食感!!
おひたしにしました。
おいしいいのですが、調理するとひとパックがほんの少しになってしまいます



茶大豆

2011-02-16 20:32:15 | 食べ物のこと
よかたんに併設されてる「山田錦の館」でゲットした「茶大豆」です

一般に大豆といわれているのは「黄大豆」です。
他に「青大豆」(緑ですが・・)、
青で一部に違った色のかかった、「鞍掛け豆」
大豆でも色々あるんですよねぇ。

そして、
初めて見ましたぁ、茶色の大豆、「茶大豆」です。
「黄大豆」より少し小ぶりです、さて、どんなお味がするのか楽しみで~す

他に「赤大豆」というのもあるそうですが、いつか出会えるといいな

かおり豆

2010-10-05 14:16:08 | 食べ物のこと
姉が送ってきてくれました  

使い切りサイズのかぼちゃは、使い勝手がいいので好きです。
ジャガイモは”きたあかり”です、煮崩れしにくく、もこもこしていて大好きです、
でもこのあたりのお店には売っていないので、大事にしなくっちゃ。
それに、枝豆!!
こんなにたくさんの枝豆、枝からちぎるだけでも大変!!
量ってみると4kg近くもありました、うふふ・・。
息子がいたら喜ぶのにな~。
この枝豆、沢山あるだけじゃないのです、とてもおいしい優れものでした。

湯がくと、きれいなみどり色だし、それにとても香ばしいかおりが広がるのです。
それにモチモチしていて、大豆の味がよくしておいしいのです。

聞いてみると、かおり豆というそうです。
「ふう~ん、やっぱりこの辺で売っているのとは違うんだぁ」

ありがと~う