”JAパスカルさんだ”で目新しいものを見つけました

まこもたけです、


さっと湯がいたものです


黒い斑点は温度が下がると出てくるもので、お味には影響しないらしいです。
もしかしたら、買ってきた後すぐに料理しないで、冷蔵庫に2日ほどおいていたからでてきたのかもしれません

レシピ通りに作ってみました。
まずくはないけれど、別においしいとも思いません。。。これはもう作らないです。
まこもたけには、味はありません。
まこもたけをちょこっと調べてみました。
まこもたけは筍のなかまでも茸の仲間でもなく、水辺に育つイネ科のものだそうです。
温度が下がると出てくるという、黒い「黒穂菌」は、眉墨やお歯黒に使われていたのだそうです。
レシピも見てみました、きんぴらや炒めもの揚げ物が多く挙げられていました。
まこもたけ自体にはお味がないので、他のものと合わせることによって、名わき役になるように思います。
次の日、ありあわせの野菜と一緒に炒めてみました。
ゴマ油とゆずこしょうを使いました、隠し味的にごく少量の塩とお醤油をいれました。
私のオリジナルの味付けです、ごま油とゆずこしょうが絶妙の相性でした。
おいしかった~です。。。。。自画自賛ですねぇ、ハハハ。