私たちが学んだ<代々木高校>の名称である「代々木」というのは、歴史的な地名としての「代々木」を冠した由緒正しい?高校名といえましょう。校舎の建っていた場所は旧代々木村一帯のことで、東は明治神宮、西は大山町、北は甲州街道、南は富ヶ谷や上原に囲まれた地域が該当します。代々木郵便局や代々木上原駅、代々木八幡宮などがあり現代でもこれら地域全体が「代々木」として認識されています。
【写真↓】校舎屋上から眼下に望む旧代々木村一帯(1968年撮影)

歴史的に遡りますと、江戸時代には武蔵野国豊島郡の一部で目立つものといえば代々木八幡、荼毘所(現在の代々幡斎場)があった程度。江戸中期から後期にかけては西原の高台に武家の下屋敷などがありましたが、それでも代々木村自体(代々木上原を含む広いエリア)は茶や麦、蕎麦などを栽培する畑や水田、竹やぶなどが広がる農村だったといわれています。「代々木村」の名は古く戦国時代の書状にも認められ、江戸時代には大名・旗本の屋敷地があったそうです。
1878年(明治11年)郡区町村編制法施行により代々木村は南豊島郡に属していましたが、1889年(明治22年)市制町村制の施行により代々木村は幡ヶ谷村と合併、代々幡村となっています。1932年(昭和7年)代々幡町は渋谷町、千駄ヶ谷町と合併、東京市渋谷区(大東京35区のひとつ)となりました。1947年(昭和22年)の東京23区への移行の際に、区域は変わらず現在に至っています。
地形は東西方向の谷の両側を台地が挟む形で東側に下る傾向が見られます。北に幡ヶ谷、西に世田谷区北沢、南に目黒区駒場と接していますが、これらとは台地上で接し低地との間には崖状の地形が見らます。
宅地化のきっかけは1923年(大正12年)に発生した関東大震災。代々木上原周辺は淀橋台という高台で震災の被害が少なかったため宅地として安全と思われたのでしょう。東京の名だたる屋敷街分譲を手がけた箱根土地(西武鉄道の不動産開発部門)が大正14年に分譲、いまもその区画は屋敷街として残されています。
なお、当地区は先の大戦で戦災にあわなかったことから、代々木高校の木造校舎も戦前の建築物がそのまま残ったものと思われます。先日紹介しました「球技大会」の写真に、一部校舎の庇から雨樋が垂れ下がった状態がみられましたが、校舎の経年劣化の影響でしょうか。いずれ壊しちゃうからこのままにしとこ…てなことだったのかなぁ。
■日本共産党の代名詞
まぁ、我々の世代にとって「代々木」というのは「日本共産党」の代名詞として使われていました。山手線・代々木駅近くに日本共産党の本部ビル(中央委員会)が存在していたからです。それじゃ日本共産党の地名が「代々木」かというと住所は渋谷区千駄ヶ谷なのですよね。
学生運動や反戦活動の盛んな60年代にはマスメディアが各党派(セクト)の主義主張を説明する際に、共産党と近い関係の日本民主青年同盟(民青)などを「代々木系」、共産党と対立する新左翼系のセクトを「反代々木系」と称していました。
【新聞↓】1968年1月の記事(一部)

だからというわけではないのでしょうが、当時は代々木上原駅や代々木八幡駅のホーム看板にはマジックで頭に「反」と書いて「反代々木○○駅」といったイタズラが目立ちました。もっとも学生運動や反戦活動を主体的に担っている連中は、誰も「代々木」なんて言いません。「日共」と揶揄していました。
ところで60年代に、メディアは「三派全学連」や「反代々木系」「新左翼系」などと紹介していましたが、今日のように「過激派」(もとは警察用語)という表現を用いだしたのは1971年頃からです。何故でしょう?
それは破防法情勢下、各メディアは権力の恫喝に屈してしまったからです。やがて刑事事件では警察発表を何ら裏付け取材することなく、そのまま記事にするようになりました。しかも容疑者の顔写真付きで。人権侵害も甚だしいですね。結果的に冤罪の手助けをする広報屋に成り下がっています。情けないことです。
■代々木の生徒は…
この世の中は、物事を短縮し略して表現することが流行っています。そのほうが話しやすいし読み易い。また仲間同士の共通言語化しやすいからでしょう。そこで、我が<代々木高校>は何と略されていたのでしょうか。通常は「代高」(呼び名は「だいこう」「だこう」もしくは「よこう」)だと考えがちですが、何故か<代々木>なのですね。
我が女性の担任教師は、二言目には「代々木の生徒はさぁ…」を枕詞に「…元気ないんだよなぁ~」と嘆き節を連発し、時に「代々木の生徒はさぁ…おとなしぃんだよねぇ」とか「代々木の生徒はさぁ…悔しくないのかなぁ~」とか、「代々木の生徒はさぁ…もっと怒んなさいよぉ~」とアジって(⇒扇動?)ばかりいましたよねぇ。
でも、この担任教師は試験結果がいくら悪くても叱ったりしませんでした(⇒嘆いて言葉もなかったのかなぁ)。もし叱られてばかりいたら自信をなくしてイジけて筑波山から身投げするか、一度お誘いを受けたことのある新宿角筈町の●●バーに…就職していたかもしれませんね。ん?それはそれで別の人生が開けていたかも――デス、よ。
【写真↓】校舎屋上から眼下に望む旧代々木村一帯(1968年撮影)

歴史的に遡りますと、江戸時代には武蔵野国豊島郡の一部で目立つものといえば代々木八幡、荼毘所(現在の代々幡斎場)があった程度。江戸中期から後期にかけては西原の高台に武家の下屋敷などがありましたが、それでも代々木村自体(代々木上原を含む広いエリア)は茶や麦、蕎麦などを栽培する畑や水田、竹やぶなどが広がる農村だったといわれています。「代々木村」の名は古く戦国時代の書状にも認められ、江戸時代には大名・旗本の屋敷地があったそうです。
1878年(明治11年)郡区町村編制法施行により代々木村は南豊島郡に属していましたが、1889年(明治22年)市制町村制の施行により代々木村は幡ヶ谷村と合併、代々幡村となっています。1932年(昭和7年)代々幡町は渋谷町、千駄ヶ谷町と合併、東京市渋谷区(大東京35区のひとつ)となりました。1947年(昭和22年)の東京23区への移行の際に、区域は変わらず現在に至っています。
地形は東西方向の谷の両側を台地が挟む形で東側に下る傾向が見られます。北に幡ヶ谷、西に世田谷区北沢、南に目黒区駒場と接していますが、これらとは台地上で接し低地との間には崖状の地形が見らます。
宅地化のきっかけは1923年(大正12年)に発生した関東大震災。代々木上原周辺は淀橋台という高台で震災の被害が少なかったため宅地として安全と思われたのでしょう。東京の名だたる屋敷街分譲を手がけた箱根土地(西武鉄道の不動産開発部門)が大正14年に分譲、いまもその区画は屋敷街として残されています。
なお、当地区は先の大戦で戦災にあわなかったことから、代々木高校の木造校舎も戦前の建築物がそのまま残ったものと思われます。先日紹介しました「球技大会」の写真に、一部校舎の庇から雨樋が垂れ下がった状態がみられましたが、校舎の経年劣化の影響でしょうか。いずれ壊しちゃうからこのままにしとこ…てなことだったのかなぁ。
■日本共産党の代名詞
まぁ、我々の世代にとって「代々木」というのは「日本共産党」の代名詞として使われていました。山手線・代々木駅近くに日本共産党の本部ビル(中央委員会)が存在していたからです。それじゃ日本共産党の地名が「代々木」かというと住所は渋谷区千駄ヶ谷なのですよね。
学生運動や反戦活動の盛んな60年代にはマスメディアが各党派(セクト)の主義主張を説明する際に、共産党と近い関係の日本民主青年同盟(民青)などを「代々木系」、共産党と対立する新左翼系のセクトを「反代々木系」と称していました。
【新聞↓】1968年1月の記事(一部)

だからというわけではないのでしょうが、当時は代々木上原駅や代々木八幡駅のホーム看板にはマジックで頭に「反」と書いて「反代々木○○駅」といったイタズラが目立ちました。もっとも学生運動や反戦活動を主体的に担っている連中は、誰も「代々木」なんて言いません。「日共」と揶揄していました。
ところで60年代に、メディアは「三派全学連」や「反代々木系」「新左翼系」などと紹介していましたが、今日のように「過激派」(もとは警察用語)という表現を用いだしたのは1971年頃からです。何故でしょう?
それは破防法情勢下、各メディアは権力の恫喝に屈してしまったからです。やがて刑事事件では警察発表を何ら裏付け取材することなく、そのまま記事にするようになりました。しかも容疑者の顔写真付きで。人権侵害も甚だしいですね。結果的に冤罪の手助けをする広報屋に成り下がっています。情けないことです。
■代々木の生徒は…
この世の中は、物事を短縮し略して表現することが流行っています。そのほうが話しやすいし読み易い。また仲間同士の共通言語化しやすいからでしょう。そこで、我が<代々木高校>は何と略されていたのでしょうか。通常は「代高」(呼び名は「だいこう」「だこう」もしくは「よこう」)だと考えがちですが、何故か<代々木>なのですね。
我が女性の担任教師は、二言目には「代々木の生徒はさぁ…」を枕詞に「…元気ないんだよなぁ~」と嘆き節を連発し、時に「代々木の生徒はさぁ…おとなしぃんだよねぇ」とか「代々木の生徒はさぁ…悔しくないのかなぁ~」とか、「代々木の生徒はさぁ…もっと怒んなさいよぉ~」とアジって(⇒扇動?)ばかりいましたよねぇ。
でも、この担任教師は試験結果がいくら悪くても叱ったりしませんでした(⇒嘆いて言葉もなかったのかなぁ)。もし叱られてばかりいたら自信をなくしてイジけて筑波山から身投げするか、一度お誘いを受けたことのある新宿角筈町の●●バーに…就職していたかもしれませんね。ん?それはそれで別の人生が開けていたかも――デス、よ。