goo blog サービス終了のお知らせ 

あきる野ライフ

東京都の西に位置する自然豊かなあきる野市から、四季折々の情報を発信していきます。

黄葉に雪

2016-11-24 09:14:21 | 日記

12月にもなっていないのに、今朝から雪が降り続いている。イチョウの黄葉に白い雪が積もっている。秋留台公園を散歩しているのは、いつもの元気な犬を連れた人ひとり。「今朝は寒いねえ」と声をかける。


石舟橋

2016-11-23 09:59:22 | 日記

誰がつけたのか、名前がしっくりとこない。船のように見えなくもないけど。橋の上から眺める秋川渓谷の紅葉は、いま、いちばん色が冴えている。曇りであっても木々の輪郭線がきちんと見える。

橋を渡れば、日帰り、泊り、足湯を楽しめる瀬音の湯。ちょっと歩いて禅寺の徳雲院へ。流木でつくられた五日市七福神の壽老人にお参りする。


つくばマラソン

2016-11-21 13:49:13 | 日記

霞がかかって筑波山が姿を見せない20日、つくばマラソンに参加した。数えてみたら31回目のフルマラソンで、つくばは15年ぶり2度目となる。会場の筑波大学はイチョウやモミジの紅葉、黄葉まっさかり。とりわけスタート直後のメタセコイアの並木通りは、オレンジを帯びた紅葉で2万人近いランナーを包んでくれた。

科学都市つくばにちなんで、「マラソンを科学する」が大会のテーマ。更衣室には体重計が置いてあったけど、参加者でごった返していて、じゃまだった。レース前後の体重の増減と水分補給が適切だったかどうかを研究するためと、あとのアンケート調査で知った。

レースはいつものペースで中間点まではいったけど、そのあと半分は完全に脚が上がってしまった。つったりもしていないのに、脚が固まってしまって前に出せない。ゴールタイムは4時間36分。15年前のつくばは3時間51分だった。やっぱり実力に合わせて、ペース配分をつくらないといけないということか。フルから退散する前に、もう一工夫、いやひと科学してみよう。


広徳寺のイチョウ

2016-11-19 14:32:38 | 日記

広徳寺のイチョウがすっかり黄葉し、見ごろとなっている。絵の仲間と数日前に、本堂前の縁台に座りながらスケッチした。

イチョウの真下に入ると、途中でぽっきりと折れているのがわかる。でも、そこからたくさんの枝が天に向かって伸びている。老齢であっても元気はいっぱいというイチョウだ。

 


あきる野市産業祭

2016-11-12 12:20:31 | 日記

都立秋留台公園の紅葉も、いまが盛りとなっている。駐車場で開かれている産業祭には、たくさんの人が訪れている。あきる野はやっぱり農業の町だなと思う。「16年間、ありがとうございました」と垂れ幕がでているのは、富士通のコーナー。広大な敷地をもつテクノロジーセンターは、すでに撤退している。

姉妹都市の大島町のコーナーで、島から運んできたという伊勢エビの味噌汁を飲んだ。一杯300円だけど、味はいまひとつだった。ことしは熊本のコーナーもあって、高菜の漬物やみかんに人気が集まっている。おいしいものをゲットし、復興の一助になるのならとこちらもにぎわっていた。

産業祭は明日も開かれる。