goo blog サービス終了のお知らせ 

茨城県立水戸飯富特別支援学校公式ブログ

最新の学校生活の様子をお伝えします。

中学部2年 校外学習

2021年07月06日 | 中学部
7月2日金曜日に「水戸芸術館」に行ってきました。
水戸市芸術祭美術展覧会の写真、書、絵画、立体アートなど、244点もの作品を鑑賞しました。
生徒たちはそれぞれが疑問に思ったことをスタッフの方に質問し、芸術館について理解を深めることができました。
水戸のシンボルタワーを下から見上げ、そびえ立つ塔の大きさを肌で感じることができました。
事後学習では、写真を見て振り返ったり、感想を書いてまとめたりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学部1年 生活単元学習「植物を育てよう」

2021年06月18日 | 中学部
生活単元学習の「植物を育てよう」では、ミニトマトやきゅうり、ゴーヤなど、各クラス2種類の夏野菜を育てています。
育てるときのポイントを調べ、支柱で苗が倒れないようにしたり、元気に育つように毎日水やりをしたりしています。
少しずつ実がなってきた野菜もあり、いつ収穫ができるのか、生徒たちもわくわくしながら観察しています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学部3年 春の風景を描こう

2021年06月03日 | 中学部
中学部3年生の美術では、自分の描きたい春の風景をiPadで撮影し、画像を見ながら描きました。
花いっぱいの花壇や、グラウンドの風景を、絵の具で上手に描くことができました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生活単元学習 「植物を育てよう」

2021年05月28日 | 中学部
生活単元学習 「植物を育てよう」で、はつか大根の種植えをしました。

種植え後は、毎日楽しみに水やりをし、1週間ほどで芽が出てきました。

芽が出てからは、観察シートに特徴をまとめていきました。また、教室のパソコンを使って「はつか大根がどのように成長していくか」や「どんな料理に使われているか」を自発的に調べました。

これから、はつか大根がどのように育っていくか楽しみです。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学部1年 学年目標

2021年04月27日 | 中学部
今年度、4月7日に入学式が行われ、28名の生徒が本校中学部に入学しました。
最初は、新しい環境にドキドキしている表情の生徒が多かったですが、1か月が経とうとしている今では、各クラスから友達同士の話し声や笑い声が聞こえてきます。

さて、中学部1年生の学年目標です!
「仲間」をテーマに、連想する言葉を各クラスで話し合いました。
たくさん挙がった言葉の中から、全クラス共通で挙がった「協力」「助け合い」「みんなで」の3つの言葉が選ばれました。
これからの1年間、みんなで助け合い、協力しながら、様々なことを経験し、素敵な仲間を目指していくのが楽しみです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学部やきもの班 今年度の作品を展示しました

2021年02月22日 | 中学部
 梅の花が咲きました。
 今年度の中学部のやきもの班の製品を音楽室前の廊下に展示しました。生徒が、一生懸命努力した作品で,いいとみアートWEEK「キャリアの祭典・作業製品の販売」でも大好評でした。
 現在は,コロナウィルス感染症予防のため、学年ごとに授業を行っており、作業班全員では取り組めませんが、最後まで頑張って製作に励みます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学部1年 生活単元学習「おもしろ実験をしよう」

2021年02月17日 | 中学部
 生活単元学習の「おもしろ実験をしよう」で色の実験をしました。
 
 紫キャベツの汁、ぶどうジュース、なすの汁、ブルーベリーの汁にそれぞれレモンの汁、砂糖、重曹を入れました。どんな色になるか予想を立ててから実験を始めました。スプーンで材料を入れるとピンクやグレー、青などの色に変化していきました。周りの生徒達も色の変化をよく見ていました。
 紫キャベツ、ぶどう、なす、ブルーベリーにはアントシアニンという色素が含まれていて、酸性やアルカリ性のものを混ぜると色が変化するという学習でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学部1年 総合的な学習の時間「選挙について知ろう」

2021年02月12日 | 中学部
中学部1年生では、総合的な学習の時間で『選挙』について学習を進めてきました。
世界の国々では何歳から選挙権がもらえるのか、日本の選挙の歴史、茨城県の歴代の知事、立候補できる年齢について等、各クラスでまとめて発表を行いました。

また、中学部では生徒会選挙が行われます。中学部1年生では、初めての選挙になるので、2人の先生が立候補者になり模擬選挙を行いました。立候補の2人の先生の演説を聞いた後に、投票用紙を受け取り、記載所で名前を書き、無事に投票をすることができました。






生徒会選挙でも、自分の決めた立候補者へ投票ができるとよいと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学部 3年 絵付け体験をしよう

2021年02月05日 | 中学部
 中学部3年生は、1月21日(木)に卒業記念として笠間焼のマグカップに絵付け体験をしました。

 素焼きの状態のマグカップに、陶芸用のパステルで、それぞれが考えたデザインを描きます。



立体のマグカップへの絵付けは難しいようでしたが、コップの角度を変えるなど工夫をしながら制作しました。
それぞれの思いがこもった、世界に一つだけのマグカップが仕上がりました。


これから本焼きに出します。完成が楽しみです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学部2年生 職業家庭 木で作ろう

2021年01月27日 | 中学部
 中学部2年生の職業家庭では、今月から「木で作ろう」という学習を始めました。
 ボンドの付け方や、キリを使って下穴をあけたり、金づちで釘を打ったりする練習をしました。

 今日から、木材を使ってブック型ボックスを作っていきます。自分の手元をよく見て,集中して頑張っています。

みんなの素敵なボックスが出来上がるのが楽しみです。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする