goo blog サービス終了のお知らせ 

茨城県立水戸飯富特別支援学校公式ブログ

最新の学校生活の様子をお伝えします。

小学部1年 図画工作「春を飾ろう」

2021年05月13日 | 小学部
元気いっぱいの1年生!
少しずつ学校生活にも慣れ、様々な学習に意欲的に取り組んでいます。
図画工作の時間に「こいのぼり」を制作しました。
紙皿にクレヨンで模様を描いたり、両面テープで画用紙を貼ったりする活動をし、楽しみながら、個性あふれる素敵なこいのぼりができました。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学部 卒業おめでとう会

2021年03月10日 | 小学部
 3月5日(金)に小学部で卒業おめでとう会が開かれました。今年度は感染症予防のため、学級・学年ごとにオンラインでの実施となりましたが、画面越しの卒業生の立派な姿を見ながら、1年生から5年生はお祝いの気持ちを込めて会に参加することができました。
 卒業生は、6年間の思い出や手話で表現した「このほしにうまれて」、合奏で「とどけようこの夢を」を発表してくれました。堂々と発表するだけでなく、変更が生じても動じず行動したり、みんなに向けて話をしたりする姿はさすが卒業生と感心するほどです。
 1年生から5年生は、この日のために飾りを作り、プレイルーム一杯につけたり,招待状を書いて渡したり,プレゼントを用意したりして準備をしてきました。力を合わせて準備したプレールームはとてもあかるく,優しさに包まれた会場となりました。また,学年代表の係の児童も緊張しながらもしっかりと自分の役割をこなすことができ、すばらしかったです。
 児童みんなの気持ちが一つにまとまった,あたたかいおめでとう会になりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆小学部卒業おめでとう会☆

2021年03月10日 | 小学部
 3月5日に小学部の「卒業おめでとう会」を行いました。
 今年度は、新型コロナウイルス感染症感染予防対策として、オンラインで行いました。
 対面で行えない分、心を込めてたくさんの飾りを作り、プレイルームを飾ることでお祝いの気持ちを伝えました!
 当日は、スライドを通して、6年生が手話「この星に生まれて」合奏「とどけようこの夢を」の発表をすると、自然と大きな拍手が…
 感動の卒業おめでとう会となりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学部1年 買い物学習

2021年02月15日 | 小学部
 1月29日(金)に校外学習の代替として、校内の模擬店で買い物学習を行いました。普段使用している図書室がお店に変身!BGMが流れ、本物の品物がたくさん並んでいるのを見て、みんなわくわくした表情で品物を選んでいました。事前に支払いの練習を重ねていたので、当日は全員上手にお金を払うことができました。
 模擬店で買い物をした後は、学校から近い自動販売機で飲み物を購入し、安戸星公園に行ってみんなで飲み、遊んできました。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学部5年 校外学習「はたらく人③」~オンライン~

2021年02月07日 | 小学部
2月5日(金)の小学部5年生の校外学習はオンラインでの実施となりました。「ホームセンター山新 渡里店」で働く人に質問をしたり、店内やバックヤードの様子を見学したりしました。子どもたちは、目を輝かせながら事前に考えておいた質問をしたり、答えを聞いたりするなど、生き生きと活動することができました。とても充実した時間を過ごすことができました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学部4年 みんなであるこう

2021年02月03日 | 小学部
小学部4年生の生活では、今月から「みんなであるこう」の学習を始めました。
学校の近くの交差点で横断歩道を渡る練習をしました。信号をよく見て,左右の確認をし,安全に横断歩道を渡ることができました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学部2年 いいとみレストランに行こう

2021年02月01日 | 小学部
 1月28日(木)に生活単元学習「いいとみレストランに行こう」で、レストラン体験をしました。
cafeレストランガストでデリバリーしたご飯を店員役の教師とやり取りしながら食べました。

 注文や支払いなど、たくさん練習をして臨んだ本番!
登校時から「今日、レストラン?まだかな?」と楽しみにしていました。

いざ,注文!


食事が来ると、「やったー。」



大人の量でしたが、ぺろり!たくさん食べました。


支払いも上手にできました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学部6年「墨で工夫してかこう」

2021年01月25日 | 小学部
墨だけで干支の丑を描くことにチャレンジしました。
自分で墨の濃さをかえて、
筆をはらったり、墨をにじませたり工夫し表現できました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学部 3年 「お正月かざりをつくろう」

2021年01月15日 | 小学部
今年の干支にちなんで牛の飾りを作りました。小学部3年生の廊下では,カラフルな色を背景にさまざまな表情の牛たちが子どもたちを見守ってくれています。
丑年は,「一歩一歩,着実に物事を進めることが大切な年」と言われておりますので,3学期のまとめの学習もしっかりと取り組んでいきたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学部 6年 「塩キャンドルを作ろう」

2020年12月18日 | 小学部
 自分のオリジナルキャンドルのイメージ画を描いた後に,「食塩」に絵の具を混ぜて「色塩」を作り,グラスの中に重ねていきました。斜めの模様をどのようにするか悩んだり,色塩が混ざらないように慎重に塩を重ねたりするなどいろいろな様子が見られましたが,それぞれ自分のイメージ通りのキャンドルが出来上がった時の歓喜の表情が,最も印象的でした。12月17日には,全員のキャンドルを集めて火を灯しました。火が付いた瞬間には,誰からともなく,「わー」「きれい」などの声が聞こえてきました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする